高速道に制限ができる?の巻

ご無沙汰しています! 
最近家で中華料理に挑戦しているぽめすです!  
 
2020年4月頃に車好きのぽめすとしては気になるニュースを見つけたのでそれを紹介しようと思います! 


突然ですが、

皆さんは

ADAC(アー、デー、アー、ツェー)という組織はご存知ですか?  


主にロードサービスなどを行っている会社で非常に長い歴史があります。
日本で例えるなら JAF と同じ団体です! 
このADAC以外にも似たような会社があるのですが、僕は2018年から

ACE(Auto Club Europa)

で会員になっています! 

そもそも入会するならADACにしようと思っていたのですが
(ネームバリューもあるし、しっかりしてそうと思って) 

2018年のフランクルトモーターショー(IAA)でACEの勧誘に声を掛けられ…
そのまま断れず今に至ります。笑

しかもACEの本拠地が僕の住んでいるStuttgartという事で

地元の会社なら.... 

いっかな?? 


と思い入会しました。 



年会費は50ユーロくらいだったと記憶してます! 
入会するとメインの会員カードと紙製の会員カードが送られてきます。メインカードはお財布へ、紙製は車の車検証入れなどに忍ばせておきいざという時に登場させます!
 
高速道に制限ができる?の巻
紙製のカード(上)とメインのカード(下)


 会員にはロードサービスはもちろんの事、怪我をしたときの保険費や新車購入時の割引など色々特典があるようです。 

(2020年6月現在一度もサービスを使ったことがありませんが笑) 

今日のニュースはACEの冊子の記事から要約した内容になりますが書いて行きます! 

高速道に制限ができる?の巻
ACE LENKRAD


高速道に制限ができる?の巻
制限速度についての記事


DVR für Tempolimit ドイツ交通安全保障理事会 制限速度について

ドイツ交通安全保障理事会の幹部より連邦高速道に原則制限速度を130km/hにする事を要求されていて、交通安全機構も制限を130km/hにする事により交通事故犠牲者数を減らせるとの見解を示している。
スピードは事故の際に特別な役割を果たします。
事故のきっかけになり得る事が発生した場合への対処も変わり、より劣った速度であれば反応時間は同じでも停止距離を短くする事もでき、劇的に事故の影響を少なくできる。 



ぽめす的解釈の為違っている場合はコメント欄に書いていただけると嬉しいです! 

ドイツの高速道路といえば速度無制限が1つの自動車好きにとって魅力でもありましたが、

実際に自分が無制限区間を走っても燃費の事とかを考え
130キロ前後でしか走っていないので
制限速度を設けて良いのかな?とも思ってしまいますが.... 

少し残念にも思えます。世界で唯一 

・速度無制限ゾーンあり! 
・高速道路料金 無料! 

こんな素敵な条件が揃った高速があるのか? 
少し前に旅行者がドイツ国内の高速道を使う際は料金を取るというような話も出ていましたが、結局どうなったのか?今度調べて記事にしてみます。

 という訳で今回はぽめすの気になった記事の紹介でした!

 事故の割合を減らすにはスピードを制限するのも1つの方法ですよね! 
それではまた次回お会いしましょう!! 


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

  にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ



Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント