ドイツで賃貸アパートの解約/Kündigungsfrist 〜ドイツでセルフ引越し1〜

こんにちは、いちごです。


前回の記事で、私たちの引越しをご報告させていただきました!

ドイツ内でお引越し!



Stuttgart/シュトゥットガルト市内での引越しだったこともあり、
引越し業者は呼ばずに自分たちで家具や荷物の移動をする「セルフ引越し」をしました!

今回の記事からは、ドイツでセルフ引越しをする際のポイントや、引越しに関する必要な手続きについて書いていきたいと思います(^ ^)



まずは第1回、

賃貸アパートの解約告知の方法とKündigungsfrist

についてご紹介します♪





Kündigungsfrist/解約告知期間


ドイツで賃貸アパートの解約/Kündigungsfrist 〜ドイツでセルフ引越し1〜
解約告知書/Kündigung des Mietvertrags


ドイツで賃貸住居を解約する際には、解約告知書を大家さんに提出する必要があります。

解約告知書はフォーマットもあるため、簡単に作成できるのですが…

(後ほどご紹介します)



重要なのは、その提出期限!

ドイツの法律では、住居の解約告知期間/Kündigungsfrist は3ヶ月と決められているので、

退去日の3ヶ月前には書類を提出しなければなりません(°_°)



例えば今日(8/18)、解約告知書を大家さんに提出したら、

実際の退去日(引越し日)はそれより前だとしても、

3ヶ月後の11月いっぱいまでは家賃を支払い続けなければいけません。



なお次の入居者が決まっていたり、大家さんとの契約によっては家賃の支払いの必要はなくなります。


ですが新居の家賃との二重支払いを避けるためにも、

引越しが決まったらすぐに解約告知書を提出することをおすすめします!





解約告知書の作成

退去日が決まったら、解約告知書を作成します。


インターネットで

「Mietvertrag Kündigung (賃貸契約 解約)」

と検索すれば、様々なサイトのフォーマットが見つかります。


私たちが利用したのは、Immo Scout 24という不動産会社のサイトです。



ドイツで賃貸アパートの解約/Kündigungsfrist 〜ドイツでセルフ引越し1〜
解約告知書作成ページ(Immo Scout24より)

無料で作成できて、5分ほどで完了します。
スマホやタブレットからもダウンロードが可能です。

1番下の緑色の
「Kündigungsschreiben erstellen」で入力フォームへ移ります。






ドイツで賃貸アパートの解約/Kündigungsfrist 〜ドイツでセルフ引越し1〜
入力フォーム(Immo Scout24より)

やり方は簡単!
退去日(3ヶ月後または家主の指定した日付)と、
家主と自分(借主)の名前や住所等を入力するだけです(^O^)



ダウンロードすると…


ドイツで賃貸アパートの解約/Kündigungsfrist 〜ドイツでセルフ引越し1〜
作成完了!

このように自動的に文章を作成してくれます。
これを印刷して、左下の部分に自分の署名を書きます。

最後に大家さんへ送り、右下の部分に大家さんの署名を記入してもらえば、解約手続き完了です!




以上が賃貸住居の解約の流れです。
解約告知書はフォーマットを使えばすぐに作成できるので、是非利用してみてください(^ ^)

そして何よりも、解約告知期間が3ヶ月と長いので、引っ越しが決まったら出来るだけ早く提出するようにしてください!!




さて次回は、セルフ引越しの際に獲得しておきたい、路上の駐車許可について書きたいと思います〜!



続きはこちら

ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜





読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント

☆閲覧数の多い記事