スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの鉄分サプリに注意!

こんにちは、いちごです。 今日は ドラッグストアで買える鉄サプリメント(医薬品) のお話。 ドイツの鉄分サプリ ある日、家の薬箱を整理していたら、こんなサプリメント*を見つけました。 (*後述しますが実際はサプリではありません) taxofit Eisen + Vitamin C taxofit Eisen + Vitamin C | Bei unzureichender Eisenzufuhr | Kapseln (Amazonより) Eisen + Vitamin C、つまり鉄分とビタミンCのサプリ*です。 以前ぽめすくんがドラッグストアで買ってきたのですが、欲しかったものと違ったらしく、1粒だけ飲んで残りは薬箱に眠っていました…( ̄▽ ̄;) サプリには詳しくないいちごですがネットで調べてみると、月経のある女性は鉄分不足になりやすく、食事だけで必要量の鉄分を摂るのは難しいためサプリで補うと良いとのこと。 だからこのサプリ*のパッケージにも女性が写っているんですね! 確かにいちごも生理前から疲れやすくなり、立ちくらみがおきることもあります。それには鉄分不足が関係しているのかも!と思い、試しに飲んでみることにしました。 taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意 なんとなく心配だったので、taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意の紙をざっと読んでみました。 ーーーーーーーーーーーーー 使用目的:鉄分不足を補うため 対象年齢:12歳以上の青年と大人 摂取方法:1日1〜2粒、空腹時または食事の時 使用上の注意: 胃腸の炎症がある場合は使用しないでください。 口内炎や歯の変色を防ぐため、カプセルを噛み砕いたり、口の中に入れたままにしておくことはしないでください。 摂取後、異常のある場合には医師や薬剤師に相談してください 副作用: 前提として、副作用が起こる確率はとても低いです。 (10000人に1人の確率) ・胃腸の不快感、便秘 ・サプリ*に含まれる大豆成分の影響で稀にアレルギー反応が出る ーーーーーーーーーーーーー カプセルを噛まないように、そして胃腸の調子が悪い時には摂取しないように。 この2点をふまえて、生理開始予定日の1週間前から、夜寝る前に1粒摂取することにしました。 鉄分サプリ*の効果 4日連続で摂取しましたが、(...

ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ

こんにちは、いちごです。

先週末、Leinfelden-Echterdingen/ラインフェルデン=エヒターディンゲンにある「Atelier Kanta/アトリエ寛太」さんで開催されていた

陶芸の展示販売会

へ行ってきました!


こちらのKanta Japan Keramikさんのアトリエでは、日本人の方が、ヨーロッパの素材を使って和食器や陶芸作品を手作りし、販売や展示、陶芸教室などを行っています(^ ^)

ぽめすくんが働いている和食レストランの食器も、よくここで作ってもらっているそう!



ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
↑今回購入したものの一つ





今回は、秋の展示会で「お茶」がテーマ。
10月9-11日の3日間の開催でした。
お料理好きなぽめすくんは食器を買うのをとても楽しみにしていましたが、仕事で行くことができず…(T_T)


ぽめすくんの思いを継いで、私が友達と一緒に行ってきました♪

私たちが訪れた日は、日本茶のワークショップも開かれるということで、その予約もしました!





アトリエは、SバーンのEchterdingen/エヒターディンゲン駅から徒歩3分。

住宅街の一角にありました!


ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
展示会場






中に入るとすぐ展示会場になっていて、たくさんの食器が並んでいました!

湯呑み、平皿、おわん、急須や花瓶などなど、、

ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
美しい食器たち

どれもとっても素敵!
手作りなので、同じタイプの食器でも、少しずつ大きさやデザインが異なっています。

お客さんは日本人、外国人の方が半々くらいでした!








お買い物の前に、
まずは予約していた日本茶のワークショップに参加しました!

日本茶大使の稲山真弓さんが主催されていて、今回は日本茶のテイスティングを体験しました。


稲山さんの活動はこちらから

ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
日本茶のワークショップ


外国人の参加者が多かったので、ドイツ語での説明でした。


お茶の種類や栽培の仕方、製造工程など、日本人の私にも知らないことばかりで、とても勉強になりました!










ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
お茶とお茶菓子


お話を聞きながら、煎茶、かぶせ茶など、順に飲んでいきます。

今まで種類を意識してお茶を飲むことはなかったので、香りや味の違いを知れて楽しかったです♪







また、お茶菓子も一緒にいただいたのですが、

ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
お茶菓子


ブルボンのアルフォートのお菓子が!!

しかも抹茶味♪

(写真はクリックで拡大します)




アルフォート大好きだったので、とてもテンションが上がりました!笑

ドイツでも販売されているのかな?








そして最後は、湯呑みから抹茶茶碗にかえて、抹茶をいただきました。


ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
抹茶


とってもおいしい♪

まさかドイツで本格的な抹茶がいただけるなんて思ってもいなかったので、本当にいい体験ができました(^o^)








そしてなんと、お茶が購入できるとことで、

この2つを買ってしまいました!笑

ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ
購入したお茶


滋賀県の朝宮茶の荒茶と、岐阜県産の玄米。

お茶を入れて、3杯目くらいでお茶っぱに玄米を足すと、味に変化が出ていいんだとか♪

粋なお茶の楽しみ方だなと思い、玄米も購入しました(^-^)








ワークショップの後、もう一度陶芸の食器を見て周り、悩んだ末に、黒の色合いが美しい湯呑みを2つ購入しました!

友達もこれが気に入って、3人でお揃いの湯呑みになりました♪


ドイツの陶芸アトリエで日本茶をたのしむ

お茶セットが揃いました♡



ワークショップで稲山さんがおっしゃっていたのですが、

ドイツにお茶の専門店は多く、日本産と書かれた緑茶や抹茶も販売されていますが、どの地域でどのように製造されたのか、詳しくは書かれていません。

また、お茶の品質には温度も関わってくるので、輸送方法も気になるところ。

そのため海外で、良い日本茶を手に入れるのは難しいそうです(>_<)




ぽめすくんは緑茶が大好きなので、本当にいい買い物ができました!


私は貴重なものは少しずつ長くいただきたいのですが、ぽめすくんに渡したらガブ飲みされちゃうんだろうな…笑


ぽめすくんが仕事で忙しく、まだ購入したお茶は開けていないのですが、

お茶を出すタイミングに気をつけよう(°▽°)笑



他にも素敵な食器がたくさんあったので、次回また購入したいと思います(^ ^)


後日、こちらの陶芸教室にお邪魔しました

ドイツの陶芸教室で夫婦茶碗を作る



読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント