スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツの陶芸教室で夫婦茶碗を作る

こんにちは、いちごです。

少し前の話ですが、

陶芸教室に行ってきました!



ドイツの陶芸教室で夫婦茶碗を作る
私たちの陶芸作品

陶芸教室は、Stuttgart/シュトゥットガルトの隣町、Leinfelden-Echterdingen/ラインフェルデン=エヒターディンゲンにあるKoko Uozumi Ceramic」さんで行われました。
一昨年に訪れた陶芸の展示販売会会場の「Atelier Kanta/アトリエ寛太」さんのすぐお隣のアトリエです

陶芸の展示販売会の記事はこちら(一昨年)






一昨年の展示販売会の後も、何度か工房にお邪魔していました。
特にぽめすくんは以前から陶芸に興味がありましたが、仕事でなかなか時間が合わず…
今回やっと、念願叶って教室に参加できることになりました(^O^)


ドイツの陶芸教室で夫婦茶碗を作る
お茶碗作成中

器は、手びねりという方法で作成しました。
底の部分を作ってから、ひも状にした土を重ねて形を作り、手で整えていきます。

まずは先生に教えていただきながら湯呑みを作り、その後は自由制作!
私たちはお茶碗を作りました。

陶芸をするのは、私は小学校の授業で、ぽめすくんは高校の授業で体験した以来。

そもそも土を触るなんて何年ぶりだろう…!
どんな形にしようか考えながら、土をこねていくのが面白かったです(^ ^)






そして先日、焼きあがった作品を受け取りました!

ドイツの陶芸教室で夫婦茶碗を作る
夫婦湯呑

左がぽめすくん、右が私の作品。
土を重ねたところのぼこぼこした段の跡がいい味を出して、力強い感じもあります。
何よりも、自分の手に合わせた形なので持ちやすい!






ドイツの陶芸教室で夫婦茶碗を作る
夫婦茶碗

こちらも左がぽめすくん、右が私。

ぽめすくんのお茶碗は、側面に横線が入っているのがポイント。
手回しのろくろを回しながら丁寧に線を引いていました。

私のお茶碗も、思っていたよりも形が綺麗に仕上がっていたのでびっくり!
不器用な私ですが、頑張りました!笑





夫婦茶碗はずっと欲しいと思っていたので、オリジナルのお茶碗ができて嬉しかったです(^O^)

ドイツの陶芸教室で夫婦茶碗を作る
おうちで活躍中!

手作りの食器を並べるだけで、食卓の雰囲気も変わります♪
自分でつくった器ですが、温かさやありがたみを感じられるような気がして、
同じご飯でも美味しさが違います。ほんとです!笑



「いただきます」
と言う時に、これまでは食べ物や農家さんたち、料理を作ってくれた方への感謝の気持ちを込めていました。

でも今回の陶芸体験で、
美しい器が一つできるまでの陶芸職人さんたちの努力や苦労に改めて気づきました。
器も食事の大事な一部。
これからはお皿一枚一枚にも感謝をして、大切に使っていきたいです。




そしてぽめすくんは、「もっと上手に作りたい!!」と次回の教室に向けて意気込んでいました(°▽°)
私もまた新しい器を作って、おうちごはんを盛り上げていけたらいいなと思います!



読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント