スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの鉄分サプリに注意!

こんにちは、いちごです。 今日は ドラッグストアで買える鉄サプリメント(医薬品) のお話。 ドイツの鉄分サプリ ある日、家の薬箱を整理していたら、こんなサプリメント*を見つけました。 (*後述しますが実際はサプリではありません) taxofit Eisen + Vitamin C taxofit Eisen + Vitamin C | Bei unzureichender Eisenzufuhr | Kapseln (Amazonより) Eisen + Vitamin C、つまり鉄分とビタミンCのサプリ*です。 以前ぽめすくんがドラッグストアで買ってきたのですが、欲しかったものと違ったらしく、1粒だけ飲んで残りは薬箱に眠っていました…( ̄▽ ̄;) サプリには詳しくないいちごですがネットで調べてみると、月経のある女性は鉄分不足になりやすく、食事だけで必要量の鉄分を摂るのは難しいためサプリで補うと良いとのこと。 だからこのサプリ*のパッケージにも女性が写っているんですね! 確かにいちごも生理前から疲れやすくなり、立ちくらみがおきることもあります。それには鉄分不足が関係しているのかも!と思い、試しに飲んでみることにしました。 taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意 なんとなく心配だったので、taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意の紙をざっと読んでみました。 ーーーーーーーーーーーーー 使用目的:鉄分不足を補うため 対象年齢:12歳以上の青年と大人 摂取方法:1日1〜2粒、空腹時または食事の時 使用上の注意: 胃腸の炎症がある場合は使用しないでください。 口内炎や歯の変色を防ぐため、カプセルを噛み砕いたり、口の中に入れたままにしておくことはしないでください。 摂取後、異常のある場合には医師や薬剤師に相談してください 副作用: 前提として、副作用が起こる確率はとても低いです。 (10000人に1人の確率) ・胃腸の不快感、便秘 ・サプリ*に含まれる大豆成分の影響で稀にアレルギー反応が出る ーーーーーーーーーーーーー カプセルを噛まないように、そして胃腸の調子が悪い時には摂取しないように。 この2点をふまえて、生理開始予定日の1週間前から、夜寝る前に1粒摂取することにしました。 鉄分サプリ*の効果 4日連続で摂取しましたが、(...

ドイツのファイナンシャルプランナーと顔合わせ

こんにちは、いちごです。



昨日はぽめすくんと一緒に、

ファイナンシャルプランナーの方とzoomのビデオ通話をしました!



私たちがお世話になっているのは、

ドイツの金融サービス会社「EFC AG」のファイナンシャルプランナーさん(以下、FPさん)。





2年ほど前、保険が気になったぽめすくんがインターネットで調べて見つけた会社。

ドイツの保険比較サイトで上位にあったので連絡をしたところ、今のFPさんを紹介されたそう。



ドイツのファイナンシャルプランナーと顔合わせ
「EFC AG」のHPより








ドイツでは、国の社会保険として、

健康保険/Krankenversicherung 、

年金保険/Rentenversicherung 、

介護保険/Pflegeversicherung 、

失業保険/Arbeitslosenversicherung 、

労災保険/Unfallversicherung   があり、

被雇用者は加入の義務があります。



他の税金も含め、毎月のお給料から引かれる額は日本よりもかなり多いですが、

病気の際の基本的な治療に関しては全額カバーされ、(収入の少ない)配偶者やこどもなどの扶養家族も無料で一緒に加入できるのが良いところ!


ドイツで医療費が無料と言われるのはこのことからです(^-^)





ちなみに「語学学生」として滞在している私はこの社会保険には加入できず、民間の保険に加入しています。

ドイツでの結婚の手続きがまだ途中なので、

それが完了すれば、配偶者として加入することができます!







ぽめすくんは被雇用者なので、国の社会保険に加入していますが、

生命保険や障害年金保険などは国の保険の対象外。


ぽめすくんはそのような保険に関してFPさんと相談し、民間の保険会社に加入しています。




いつもはメールでやりとりをしていますが

今回は私たちが結婚したので、一度顔合わせをしたいとのことでした。








顔合わせの日時が決まったのは、なんと前日!

ビデオ通話は13時からだったので、

午前中に保険の資料を見返したり、質問を考えてみたり。


FPさんには私も一度だけお会いしていて、穏やかな方だとは知っていましたが、

難しい保険用語を言われたらどうしようかと不安で、ひたすらドイツ語の保険用語を調べていました笑



そしてバタバタしていたら約束の時間になりました!!







5分前くらいに、FPさんからメールでZoomの会議番号とパスワードが届き、急いで接続!




「ハロー!

ぽめすさん、いちごさん、お元気でしたか?」


と、FPさんの元気な声で始まりました(^O^)



ドイツのファイナンシャルプランナーと顔合わせ
✳︎写真はイメージです






私たちは結婚の報告をすると、

FPさんは一つ一つ、ゆっくりと質問をしてくださいました。


結婚をしたのはいつ?

日本の大使館(総領事館)へ婚姻届を出したの?

いちごさんの苗字は変わったの?


などなど。




とても丁寧に話をしてくださって、本当にわかりやすい!!

重要なポイントは2人でメモ_φ(・_・


ドイツ語の先生のようでした笑







とりあえず、婚姻証明書(現在手続中)が完成したら、保険の見直しについて話しましょうということになりました。




そして保険に関してだけではなく、

税務署で所得税のクラスを独身から配偶者ありに変更する時のポイントなども教えてくださいました!





また別件で、ぽめすくんに急遽必要となった新しい保険に関しても手続きを進めてくださいました。

その保険会社の担当者は喋るのが早いらしく、

ドイツ語が十分でない私たちを心配して、FPさんが仲介してくださることに!!



「お二人のご契約に、間違いや誤解があったら心配だから」

と、何から何まで本当にありがたい(T_T)!!






そんなこんなで、1時間弱、お話をしました。


私たちの正確でないゆっくりなドイツ語も最後まで聞いてくださって、本当に優しい方です( ´ ▽ ` )



面談終了後、二人で各自メモしたことを発表し、内容を確認しました!

ドイツ語のリスニングの授業のよう笑






ドイツの民間保険の契約には、日本のエージェントさんなどに相談する方法もありますが、

現地の会社さんと直接話をするのもまた良い経験です。


もちろんお金に関わることなのでちょっと勇気はいりますが、良い担当の方に出会えてよかったなと思いました(^ ^)



今後のことも体験談として、ブログに書いていけたらいいなと思います〜!





その後、ドイツの公的保険に加入しました!


詳細はこちら

ドイツの公的保険に加入〜ドイツで結婚14〜




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント