スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツから参議院議員選挙に投票。政治を諦めないこと〜参院選2025〜

こんにちは、いちごです。 明日は日本の参議院議員選挙の投票日。 いちごとぽめすも在外選挙制度を利用し、 ドイツから参院選に投票しました! ミュンヘン総領事館の在外選挙投票所にて 在外選挙制度 これまでもドイツからの投票について記事に書いてきましたが、より多くの方に在外選挙について知ってもらい、今後の選挙で海外からも投票してもらえたらという思いで、再度ご紹介したいと思います(^ ^) 「在外選挙制度」とは、海外に住む日本人が日本の国政選挙に投票できる制度で、 衆議院選挙 、 参議院選挙 とこれらの 補欠選挙 、 再選挙、 そして 最高裁判所裁判官の国民審査 が対象です。 地方選挙の都道府県の知事選や、地方議員選挙などには投票できません。 在外選挙人証 投票を行うには 事前 に「 在外選挙人名簿 」 への登録手続きを行い、 在外選挙人証 を受け取る必要があります 。 「 在外選挙人名簿 」 への登録は、 18歳以上 で 日本国籍 を持ち、日本の市区町村役場で 転出届を行った 方が、 日本出国前 または 海外に3ヶ月以上住んで いれば申し込みをすることができます。 登録申請から 在外選挙人証 の受け取りまでは 2ヶ月 ほどかかり、 選挙の直前に申請しても間に合いませんのでご注意ください。 私は日本出国前に戸籍のある役所で、ぽめすくんはドイツに住み始めてからミュンヘンの総領事館(在外公館)で、在外選挙 人名簿の登録申請 をしました(^ ^) 在外選挙人証の詳細はこちらの記事からご覧ください。 【 在外選挙人証がドイツに到着! 】 総領事館(在外公館)での 在外選挙人証の申請方法 【 ミュンヘンの在外公館でパスポートと婚姻証明書の受領〜ドイツで結婚12〜 】 在外公館投票 在外選挙制度では、 在外公館等投票(海外にある大使館・総領事館で投票) 郵送等投票 日本国内における投票(一時帰国をして日本で投票) の3つの投票方法から選ぶことができます。 今回私たちは、在外公館投票をしました。 在外公館・在ミュンヘン日本国総領事館 在外公館での投票は、投票用紙を海外から日本のそれぞれの選挙区に郵送するため、 投票締切が 日本の投票日より1週間ほど早く 設けられます。 投票期間や時間は在外公館によって異なり、 私たちが住むStuttgart/シュトゥットガルトを管轄する 在ミュンヘン日本...

ドイツでアップルパイを焼く!

こんにちは、いちごです。


今日は久しぶりにお菓子の話(^O^)


お世話になっている方からりんごをいただいたので、

アップルパイ

を作ってみました♪



ドイツでアップルパイを焼く!
ドイツでたくさん食べられているりんご!


「アップルパイ」と言っても、ドイツでは種類によって名前が違います。

袋状に一つ一つ包まれているものは「Apfeltaschen/アプフェルタッシェン」、
ホール状にカットした生地にコンポートをのせ、細い生地を網目にしてのせるのが
「(Amerikanischer) Apfelkuchen/(アメリカ風)アプフェルクーヘン」。

また、調理したりんごをシュトゥルーデル生地に包んだ「Apfelstrudel/アプフェルシュトゥルーデル」も、
日本語では「ドイツ風・オーストリア風アップルパイ」と言ったりします。






今回は、市販の冷凍パイシートを使ってApfeltaschen/アプフェルタッシェンを作ってみます♪

材料は、りんご、砂糖、無塩バター、冷凍パイシート、卵だけ!
(クリックでAmazon.deのページへ移動します)

パイシートはドイツ語で”Blätterteig”

ドイツでアップルパイを焼く!
Blätterteig 

スーパーの冷凍コーナーで売っています。
長方形のサイズで450g、0.99€!
とても安い(^o^)







箱を開けると、パイシートがそのまま入っています笑

ドイツでアップルパイを焼く!
6枚入り!


パイシートはまな板などに並べて、室温に戻しておきます。







まずはりんごのコンポートを作ります。

りんごを小さくカットし、砂糖と無塩バターと一緒に鍋に入れ、中火にかけます。

ドイツでアップルパイを焼く!
お好みでレモン汁をかけても美味しいです♪









水分がなくなるまで、混ぜながら煮ていきます。

ドイツでアップルパイを焼く!
水気がなくなったら、りんごのコンポートの完成(^o^)







コンポートを少し冷ましたら、オーブンを200℃に予熱します!

そしてパイシートを好きな大きさにカットして、
表面になる生地にはナイフで切り込みを入れ、
裏面になる生地にはフォークで穴を開けます。

ドイツでアップルパイを焼く!
表面(左)、裏面(右)









穴を開けた生地に、りんごのコンポートをのせて、、

ドイツでアップルパイを焼く!
しっかり閉じれるように量を調整します







切り込みを入れた生地をかぶせて、指でおさえ、端をフォークで押さえつけていきます(^-^)

ドイツでアップルパイを焼く!
うまくくっつかなくて意外と難しい(°_°)








表面に溶き卵を塗って、
予熱が完了したオーブンで15〜20分ほど焼きます。

ドイツでアップルパイを焼く!
だんだん膨らんできます!








そして焼き上がり*\(^o^)/*

ドイツでアップルパイを焼く!
いい香りがしてきます♪








Apfeltaschen/アプフェルタッシェンのできあがり!

ドイツでアップルパイを焼く!
Apfeltaschen/アプフェルタッシェン







そして、、

ドイツでアップルパイを焼く!
やって来た…


静かに獲物を狙うおすぬ…(¬_¬)笑






焼きたてはサクサクで、中のりんごも甘さが増して美味しいです♡


コンポートを作り置きしておけば、食べたい時に包んで焼いて、いつでもあつあつなアップルパイをいただけちゃいます!


材料も少なく簡単にできるので、是非おうちで作ってみてくださいヽ(^o^)






✳︎おまけ


後日、りんごのコンポートが残っていたので、今度はマフィン型を使って作ってみました!


まずパイシートを綿棒で少し伸ばし、マフィン型を十分に覆えるくらいの大きさにカット。

四つの全ての辺に、中央あたりに1cmほど切り込みを入れます。



型に敷いて、コンポートをのせていきます。


ドイツでアップルパイを焼く!
マフィン型にセット!






パイシートの角をくっつけ、表面に溶き卵を塗ります。

ドイツでアップルパイを焼く!
生地をしっかり閉じます







200℃のオーブンで15〜20分ほど焼けば、完成です!

ドイツでアップルパイを焼く!
中華風?笑


見た目はユニークな感じですが、こちらの形の方がコンポートが多く入り、りんごをより味わうことができます♪


雰囲気も変わるので、様々な形にチャレンジするのもおすすめです(^ ^)



読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村





Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント