ドイツで玄米ご飯を炊く!
こんにちは、いちごです。
とある休日。
YouTubeを見ていたぽめすくんが突然、
「玄米買いに行こう!」
と言い出した( ・∇・)
健康系の動画を見ていたらしく、何やら影響を受けたらしい…笑
ぽめすくん、玄米とか苦手じゃなかった?という私の質問に、
「自分で炊いたご飯なら絶対美味しい(°▽°)!」
と自信満々なぽめすくん。笑
ということで今回は、ドイツで玄米ご飯を食べる方法をご紹介します♪
玄米の購入方法
実際にドイツで玄米を食べている友人から、Bio(オーガニック)スーパーで買っているという話を聞いていたので、
今回はStuttgart/シュトゥットガルトにあるBioスーパー、NATURGUTへ行ってきました!
玄米はドイツ語で、「Naturreis」「Braunreis」「Vollkorn Reis」という言い方をします。
Bioスーパーにはお米の品種がいくつかあり、
玄米は、「Basmati Reis/バスマティライス」と「Rundkorn reis /短粒種・短粒米」の2種類がありました。
バスマティライスは、インディカ米の品種で細長いお米、
短粒種・短粒米は、日本でよく食べられているような小さい円粒のタイプです。
私たちは、日本風のRundkorn reisを選びました!
Rundkorn Reis Vollkorn |
購入したのは、dennreeというオーガニック食品メーカーのRundkorn Reis Vollkorn。
イタリア産で1kg入り、2.99€(約370円)でした!
アマゾンでも購入できます。
(クリックでAmazon.deのページへ移動します)
玄米の炊き方
炊飯器の玄米モードを使った簡単な方法ですが、ご紹介します(^O^)
まずは玄米2合(300g)を、ボウルなどにいれてよく洗います。
お米を両手ですくい、優しくこすり合わせます。
ちなみに炊飯器付属の容器を使って洗うと、容器が傷付いたり、中のコーティングが剥がれてしまう恐れがあるそうです!
家の炊飯器は日本人の方からのお下がりで、HITACHIのメーカーのもの。
これまで白米しか炊いてなかったので、玄米モードがあることをこの時に知りました。笑
玄米のメモリまで新しく水を入れます。
白米の倍近くの時間がかかりました。
そして完成〜!
プチプチとした食感があり、おいしくいただけました♡
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村
玄米は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養が豊富で、ダイエットに効果的。
また糖質の吸収を穏やかにし、血糖値が急上昇するのを抑えられるので、
糖尿病予防にもなります。食後の眠気も防止できるそうです。
そして玄米の食感により自然と咀嚼回数が増えてくるので、満腹中枢が働き、食べ過ぎを防いでくれます。
ぽめすくんも、
「美味い!これなら食べれる!」
と大満足(^ ^)
今度は白米を混ぜて炊いてみようと思います。
まだまだ若いからと侮らず、これからも健康的な食生活を取り入れていきたいです!
読んでいただきありがとうございました!
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村
Instagramにも遊びに来てください♪
コメント
コメントを投稿
iOS端末(MacやiPhone)でのコメントの投稿は、システム上ページ に反映されない場合がございます。ご了承下さい。