スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜

こんにちは、いちごです。

この夏、Stuttgart Hbf /シュトゥットガルト中央駅前に、

キャラクターの信号機が設置されました!


あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜
シュトゥットガルト中央駅前




Äffle & Pferdle

信号機になったキャラクターは、Äffle & Pferdle!

SDR /南ドイツ放送局(現在のSWR /南西ドイツ放送局)のテレビキャラクターで、サルのÄffleとウマのPferdleがシュヴァーベン地方の方言・シュヴァーベン語を話します。
1960年代にテレビCMの間に登場し、今でも多くの人々から愛されています。

SWRのHPからは、短編アニメを視聴することができますよ(^ ^)


あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜
Äffle & Pferdle(SWRのHPより)



シュトゥットガルト中央駅前

Äffle & Pferdleの信号機があるのは、中央駅駅舎前のKönigstraße/ケーニヒ通り側の横断歩道。
もともとあった通常の歩行者信号機の横に並んで設置されています。


あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜
Königstraße/ケーニヒ通り側






青信号は、ウマのPferdleが歩いているイラスト。(左下)

あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜
青信号  Pferdle(ウマ)






赤信号は、サルのÄffleが両手を広げて通せんぼをしています。(左上)

あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜
赤信号 Äffle(サル)



押しボタンのところには、2匹が仲良く手を繋いでいます♪

あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜
押しボタン

可愛らしい2匹の姿にとても癒されます。
他にも多くの人が信号機の写真を撮っていて、シュトゥットガルトの新たな観光スポットになっていました(^O^)





信号機設置までの道のり

シュヴァーベン地方を中心に絶大な人気を誇るこのキャラクターですが、信号機の設置は簡単なことではありませんでした。
ファンクラブで最初に提案があったのは2017年。そこから約6年行政との話し合いが続き、その間に12500もの署名を集めました。
また設置に際して税金は一切使われず、全てファンクラブの寄付で行われたそうです。
通常の信号機の横に設置されたのも、行政との妥協の結果だとか(°▽°)

バーデン・ヴュルテンベルク州のKretschmann州首相も、「まさにカルト的な人気だ」と話したそうです。







あのキャラクターが信号機に!〜Äffle & Pferdle〜
AMPELMANN /アンペルマン(Tübingen)

ドイツでは旧東ドイツの信号機、AMPELMANN /アンペルマンも有名で、現在は旧東ドイツ以外の地域にも設置されています。
また他の都市ではドイツの様々なキャラクターたちが信号機になっており、Äffle & Pferdleの信号機もUlm /ウルムの街ではすでに設置されているそう。(デザインは違うようです)
しかし、なぜシュトゥットガルトでこんなに時間がかかったのかはわかりません…笑


何はともあれ、とても可愛い信号機なので、シュトゥットガルトに来る際は是非探してみてください(^ ^)
また現在、シュトゥットガルト市内の本屋さんやお土産屋さんではÄffle & Pferdleのグッズが販売されています。それもあわせてチェックしてみてください♪

Äffle & Pferdleのグッズはアマゾンでも!

マグカップ
コミックス

(クリックでAmazon.deのページへ移動します)


今回参考にしたページはこちら
SWR
Stuttgarter Nachrichten



読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント