スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツ語の記事を読む「スタジオジブリが大人のための子ども向け映画を作る、6つの理由」〜導入編〜

こんにちは、いちごです。

ドイツ語の勉強のためにドイツのニュース記事を読みますが、日本のことが書かれているとやはり気になります。先日は、こんな記事を発見!

ドイツ語の記事を読む「スタジオジブリが大人のための子ども向け映画を作る、6つの理由」〜導入編〜
Facebook より




タイトルは、「スタジオジブリが大人のための子ども向け映画を作る、6つの理由」
Die Zeit という新聞社で、2020年4月11日のChristian Eichlerさんが執筆された記事です。

元の記事はこちら

Die Zeitの新聞はAmazonからも購入できます。
(クリックでAmazon.deのページへ飛びます)



今回はこの記事のドイツ語を日本語に翻訳してみたいと思います!少しですが、読む際にポイントとなる文法や熟語の説明も書いてみました。長い記事なので、数回に分けて投稿していきます。今回は導入部分。
できるだけ本文をそのままに、正確に翻訳をしているつもりですが、ドイツ語勉強中の身なので間違い等ありましたらごめんなさい!!




Sechs Gründe, warum Studio Ghibli perfekte Kinderfilme für Erwachsene macht

スタジオジブリが大人のための子ども向け映画を作る、6つの理由




Netflix hat die meisten der Filme des japanischen Studio Ghibli ins Programm aufgenommen. Warum sind die Animes eigentlich so beliebt? Ein Kommentar

ネットフリックスは日本のスタジオジブリのほとんどの映画をプログラムに取り入れている。いったいなぜ、アニメはとても人気があるのか?一つの解釈。

-----------------------------------------------------
(4格)+in+(4格) aufnehmen 
(4格)を(4格)に 取り入れる、収録する
-----------------------------------------------------


Ein Vergleich, den das japanische Animationshaus schon seit seiner Gründung begleitet, ist der zu Walt Disney. Und auch wenn die frühen Disney-Filme eine große Inspiration für Ghibli waren, gibt es große Unterschiede.
日本のアニメスタジオが設立時からされてきた比較対象は、ウォルトディズニー。初期のディズニー映画がジブリにとって大きなインスピレーションであったとしても、大きな違いがある。

---------------------------------
auch wenn ...
たとえ...であっても
---------------------------------


Denn wenn man als japanische*r Animator*in einfach den westlichen Stil kopieren würde, dann „riecht das nach Butter“. Das hat Isao Takahata in einem seiner letzten Interviews gesagt. Takahata war einer der beiden großen Köpfe hinter Studio Ghibli  und eher für die geerdeteren Ghibli-Filme (Die letzten GlühwürmchenOnly Yesterday) verantwortlich. „In Japan reden wir, ohne große Gesten. Wenn du dann diese großen Gesten in deinen Filmen benutzt, dann riecht das nach Butter, dann ist das zu westlich.“

日本のアニメーターが西洋のスタイルをただ単にコピーすると、それは、「バターのようなにおいがする」。高畑勲は彼の最後のインタビューでそう言っていた。高畑は、スタジオジブリの2人の大きな頭(代表者)のうちの1人であり、より早くジブリ映画(火垂るの墓、おもひでぽろぽろ)の責任者となった人である。「日本では大きなジェスチャーを使わずに話す。もし映画でこのような大きなジェスチャーを使うと、それはバターのようなにおいがする。それはあまりにも西洋的すぎる。」

-------------------------------
riechen nach +(3格)
(3格)のにおいがする
-------------------------------




Und trotzdem verbindet Studio Ghibli etwas mit Disney: Beide Studios machen hauptsächlich Filme, die sowohl von Kindern als auch von Erwachsenen geschaut werden können. Insbesondere die Disney-Tochterfirma Pixar steht dafür wie kaum ein anderes Studio. Die Formel geht normalerweise so: Quietschbunte Zauberwelt mit witzigen Charakteren, tragisches Ereignis, clevere popkulturelle Referenzen, die Kinder nicht verstehen und Erwachsene zum Lachen bringen – fertig ist der Pixar-Film.

それにもかかわらず、スタジオジブリとディズニーは何かが結びついている。両方のスタジオは主に、子どもだけではなく大人からも見られるように制作されている。特にディズニーの子会社ピクサーは、他の会社とほとんど変わらない。その公式は、通常こうである:面白いキャラクター、悲しい出来事、子どもたちは理解できないが大人は笑ってしまうような巧みなポップカルチャーのリファレンス、これらを含むカラフルな騒がしい魔法の世界ーこれでピクサー映画は完成する。

------------------------------------------------------------
verbinden mit + (3格)
(3格) と結ぶ、つなぐ、結び(つなぎ)合わせる
------------------------------------------------------------




Hayao Miyazaki, der für die fantastischeren Ghibli-Filme (Prinzessin MononokeChihiros Reise ins ZauberlandMein Nachbar Totoro) verantwortlich ist, mochte den Titel „japanisches Disney“ nie und das ist verständlich, denn wo Ghibli und Disney sich in der Opulenz der Animation ähneln, so unterscheiden sie sich stark in ihrer Aussage und Charakterzeichnung. Studio Ghibli verfolgt ein anderes Geheimrezept. Und für viele übertrifft Ghibli deshalb auch Pixar und Disney darin, die perfekten Kinderfilme für Erwachsene zu produzieren. Hier sind sechs Gründe, wieso:


宮崎駿はファンタジーのジブリ映画(もののけ姫、千と千尋の神隠し、となりのトトロ)の責任者で、「日本版ディズニー」の称号が全く好きではなかったが、それは理解できる、ジブリとディズニーのアニメーションの豊かさは似ているが、表現やキャラクターの描き方は大きく違う。スタジオジブリは別の秘密のレシピをたどっている。だから、ジブリは大人のための完璧な子ども向け映画を生産するという点でピクサーとディズニーより優れている。ここに6つの理由がある、なぜなのか:

----------------------------------------------------
übertreffen +(4格)+an/in+(3格)
(4格)に(3格)の点で勝る、優れている
-----------------------------------------------------



ここまでが導入部分でした!
次回から6つの理由の部分を書いていきますね。





続きはこちら
ドイツ語の記事を読む「スタジオジブリが大人のための子ども向け映画を作る、6つの理由」〜理由1、2〜




読んでいただきありがとうございました!
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント