スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツのフランクなガス点検

こんにちは、いちごです。


昨日、家にガス点検の業者さんが来ました!


ドイツに住んでから、家に業者さんを私1人で迎えるのは初めてのこと。

いつもは私が学校などで家におらず、ぽめすくんが対応していました。


日本の業者さんの点検とはまた違う部分もあったので、

今回はその様子を記録しておこうと思います(^ ^)







私たちは小さなアパートに住んでいて、部屋のストーブとシャワーのお湯がガス式です。

シャワーの際はガスの火をつけて、温まったお湯でシャワーを浴びています。

温度も手動で調節します。

日本に住んでいた時は全て電気でできたので、初めはびっくりでした(°▽°)


ドイツのフランクなガス点検
シャワーの給湯器





さて、このガス点検をすることが決まったのは、なんと点検の前日(;゜0゜)



前日、午前10時頃。

家のチャイムが鳴ってドアを開けると、作業服で髭もじゃの大きなおじさんがいました。



業者さん

「ぽめすさんのお宅ですか?

ガス点検の者だけど、明日来てもいいですか?11時頃に。」





背が高くガタイの良い、野生のクマのようなおじさんにビビりながら、


「あ…はい、明日大丈夫です(・・;)」


と答えました。笑





すると

業者さん

「ガスのある場所を確認してもいい?」



というので、何の片付けもしていませんでしたが、

「どうぞ」と言って家に入れることに。(^^;)





そして、おじさんが土足で入ろうとしたので、


「あ、靴!脱いでください…」


とお願いしました。笑






そしてガスの場所を確認して、


業者さん

「じゃあ、明日の11時ね〜」

と言って去って行きました。






ドイツ語で難しい説明でもされたらどうしようと不安でしたが、

ぽめすくんは、

「前回は、ストーブの排気口の検査して、10分くらいで帰ったと思うよ〜」

と言ったので、それならいいかと思って気楽に待つことにしました(^ ^)








そして翌日…

こんな日に限って寝坊をしてしまい、9時前に起床(^_^;)


とりあえず朝食にパンを食べていると、

家のチャイムが鳴りました。






ドアを開けると、あの熊のおじさんが!笑


業者さん

「ちょっと早いけど、点検いいかな?」






え、まだ9時半ですよ…笑





結局、何の片付けもできずにまた家に入れることになりました(^^;)





この日はお弟子さんのような若いお兄さんも一緒でした。

おじさんは、家に入る前に、


「ここで靴を脱いで」


と、お弟子さんに教えていました。笑








まずはお弟子さんがバスルームに入り、給湯器のカバーを外していきます。



ドイツのフランクなガス点検

アパートの廊下に出されたカバーたち







白いカバーの下に、もう一つ、黒いカバーがありました!

ドイツのフランクなガス点検
黒いカバー






そして、中を掃除していきます。


ススかサビかわかりませんが、何かを削りながら…


ドイツのフランクなガス点検
作業中






大きな黄色い掃除機のようなものでゴミを吸っていきます。


ドイツのフランクなガス点検
掃除機はかなり大きな音!





そして、おじさんが戻ってきて、

書き方を教えてもらいながら、

用紙に電話番号とメールアドレス、サインを記入しました。


メールアドレスの最後が「.jp」だったので、

「Japan か!日本から来たんだね!

ドイツにはどのくらい住んでるの?」

といろいろ話もしました。


おじさんは、見かけによらず優しい方でした(^ ^)笑






その後おじさんも、バスルームの作業に合流。


途中で呼ばれたので行くと、

おじさんがこの赤マルの部分の部品を外して見せてくれました↓



ドイツのフランクなガス点検
蛇口

この蛇口にはお湯のひねりがありますが、

実は今まで、サビの赤い水が出るばかりでお湯が出ませんでした。


おじさんがその原因を発見し、部品を交換してくれて、

綺麗なお湯が出るようになりました!!






そして一通り片付けて、作業終了。


帰り際、おじさんは

「えっと…なんて言うんだっけ?

日本語で“Auf Wiedersehen “は?」


と言うので、

「”さようなら”ですよ!」



というと、

「さようなら」

と軽く頭を下げて、日本語で挨拶してくれました(^o^)



ドイツで初対面の人と話していてよくあるのは、

私が日本人だと分かると、挨拶の際に軽く頭を下げておじぎをしてくれます笑


日本の挨拶がおじぎというのは、意外と知られているようです(^ ^)






そんなこんなで、バスルームは元に戻りました!

ガス漏れ等の異常もなし!


おじさんにも聞きましたが、部屋のストーブは今回は点検はないとのこと(^^;



ドイツのフランクなガス点検
点検終了!


ススやホコリが落ちて、ストーブの下は真っ黒になっていたので、あとでお風呂掃除しました。





業者さんたちは9時半に来て、終わったのは10時半。

1時間かかりました!


ぽめすくんの10分説はなんだったのか…笑




でも面白い体験ができたので良かったです♪


洗面台のお湯も出るようになったし!


↑その晩、帰ってきたぽめすくんはそこに1番感動していました(°▽°)笑




次の点検はまた一年後。

それまで綺麗に使っていこうと思います(^-^)




次の点検の日を待たずに、クマのおじさん再来!?

ドイツの自宅でガス漏れ発生!




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村 




Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント