スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜

こんにちは、いちごです。

先日、お世話になっている方に会いに
北ドイツへ行ってきました!

北ドイツの街は、南ドイツの街とはまた違って発見がたくさん(^O^)
旅の様子を少しだけご紹介したいと思います!


〜これまでの北ドイツ旅の記事〜



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




今回は第3回、

Worpswede/ヴォルプスヴェーデ

を散策です♪



芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
Worpswede/ヴォルプスヴェーデの閑静な通り


Bremen/ブレーメンから30kmほどのところにあるWorpswede/ヴォルプスヴェーデは、「Künstlerdorf/芸術家の村」と呼ばれる小さな村。
18世紀の終わり、この村の1人の画家が有名になったのをきっかけに、様々な芸術家たちが集まって住むようになったそうです。

そのためこの村には、多くの美術館やギャラリー、アトリエなどがあります(^ ^)






Galerie Altes Rathaus /旧村役場ギャラリー


芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
Galerie Altes Rathaus /旧村役場ギャラリー

村の中心のBerg Str./ベルク通りで最初に見つけたのは、芝生のあちこちに立つ作品たち。
奥に見える建物はヴォルプスヴェーデの旧村役場で、現在はギャラリーになっています。
この村の芸術家たちの現代美術作品が展示されています。







芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
旧村役場前の花

村役場前には、綺麗な桃色の花が咲いていたのですが、

枝の間をよく見ると…





芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
作り物の葉っぱ!

葉っぱが偽物!!
陶器のような素材でできた葉が、本物の葉に混じって吊るされていました(°▽°)

遠くからだと全く気付かないほど、木全体に馴染んでいました。
細かい部分までアートで染められ、びっくりでした!






Museum am Modersohn-Haus/モーダーゾーンハウス


芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
Museum am Modersohn-Haus/モーダーゾーンハウス

市庁舎からすぐのところに建っているのは、
Museum am Modersohn-Haus/モーダーゾーンハウス。
Otto Modersohn/オットー・モーダーゾーンとPaula Becker-Modersohn/パウラ・ベッカー=モーダーゾーンの画家夫妻が1897年から暮らしていた家で、現在は美術館になっています。
モーダーゾーン夫妻の作品と、Fritz Mackensen/フリッツ・マッケンゼン、 Hans am Ende/ハンス・アム・エンデ、Heinrich Vogeler / ハインリヒ・フォーゲラーなど21点の作品が展示されています。






Kaffee Worpswede/カフェ・ヴォルプスヴェーデ


芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
Kaffee Worpswede/カフェ・ヴォルプスヴェーデ

通りから少し丘を登ったところにあるのが、Kaffee Worpswede/カフェ・ヴォルプスヴェーデ。

ブレーメンのBöttcher Str./ベットヒャー通り(詳しくは前回の記事より)を設計したBernhard Hoetger/ベルンハルト・ヘトガーが設計し、1925年にアート作品の展示場としてオープンしました。
その後はレストランやカフェになりましたが、現在は閉店してしまっています。






芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
別名、クレイジー・カフェ

この建物は既存のスタイルに従わない構造で、建築界ではかなり有名だそうです。

ヘトガーは、当時の最新技術であったネジや釘を使わずに木造部分を建築。
また、石壁の部分は、レンガを不規則に積み上げていきました。
そのため、「Kaffee Verrückt/クレイジー・カフェ」とも呼ばれています。





芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
特徴的なデザイン

建物をよく見てみると、全体的に丸みを帯びて面白い形をしています。
積まれたレンガもボコボコ飛び出していたり、隙間が空いていたり。
ガラスの形も特徴的で、ヘトガーの遊び心が感じられます(^O^)






村のアートたち

村の通りには、アトリエやショップ、そしてたくさんのアートで溢れています(^ ^)
少しだけご紹介♪



芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
おしゃれなアトリエショップ前




芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
カフェ・ヴォルプスヴェーデ前




芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
Heinrich Vogeler / ハインリヒ・フォーゲラー





芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
“Erwartung”  Jimmi D Paesler







芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
Bonze des Humors






私たちはベルク通りをぐるっと歩いて、お洒落なお店に入ってみました♪

芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
アトリエやショップが入る建物





芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
Stelten de Wiljes

左側に見える、Stelten de Wiljesというお店へ。




芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
おしゃれな手すき紙

ここは、家具、キッチン用品、ガーデニングやファッションジュエリーまで、様々な商品を取り扱うセレクトショップ。


いろいろ迷いましたが、私はレシピノートを一冊購入♪
お菓子やパンのレシピや材料を書き留めておくのにとっても便利!愛用しています。







芸術家の小さな村へ〜Worpswede/ヴォルプスヴェーデ〜
隠れ家的なアトリエ

ヴォルプスヴェーデはまるで青空美術館のようで、歩いているだけでもたくさんのアート作品に触れることができました!
ショップにはハンドメイドやハイセンスなものが揃い、お買い物も楽しめます♪


この時はロックダウン後すぐだったこともあり、開いていないお店や美術館も多くありました…!
次回行く時は、この村の芸術家たちの作品をより楽しめたらいいなと思います(^O^)



続きはこちら



読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

 


Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント