ドイツのクリスマスケーキを食べる!〜シュトレン/Stollen〜
こんにちは、いちごです。
今日は、ドイツのクリスマスの「2. Advent /第二アドベント」の日です(^o^)/
アドベント(待降節)とは、12月25日のクリスマスまでの4週間の準備期間のこと。
先週の「1. Advent /第一アドベント」には、Adventskranz /アドベントクランツ作りの様子をご紹介しました♪
Adventskranz /アドベントクランツの記事はこちら
そして今週からは、アドベントの2週目に入ります!
今日は朝食に、ドイツのクリスマスシーズンの焼き菓子
シュトレン/Stollenをいただきました!
ドライフルーツやバターを生地に練り込んで焼き上げられ、表面にはいっぱいに粉砂糖がまぶされています。
その歴史は古く、700年以上前の中世時代には既に食べられていました。
しかし当時、シュトレンは断食の食事で、材料は小麦、水、酵母だけ。
現在のように牛乳やバターが入っていないため、パサパサと乾燥した粗末な食べ物だったそうです。
その後、1491年にローマ教皇のInnozenz VIII./インノケンティウス8世がバターの使用許可を出し、今のようなシュトレンが生まれました。
シュトレンは、11月からアドベントの期間にかけて、スーパーや専門店、クリスマスマーケットで販売されます。
有名なのはドレスデンの「Dresdner Stollen /ドレスデン風シュトレン」ですが、他にも様々なレシピで作られたシュトレンがあります。
今回は、こちらのものを食べてみました!!
砂糖菓子のマジパン入りのものも販売されていますが、
私がマジパン苦手なので、普通のバター・シュトレンにしました(^ ^)
袋から出すと、どーんと大きなシュトレンが!
雪をかぶったように真っ白で、ずっしりと重いです。
生地も固いので、切るには少し力が入ります。
「Stollen」は、「坑道」という意味のドイツ語。
鉱山のトンネルに似ていることから付けられたとか。
ゴツゴツといびつな形が確かに似ています(^O^)
今日は第二アドベントなので、アドベントクランツの2つ目のろうそくに火を灯しました(^ ^)
一年ぶり、今季最初のシュトレン♪
レーズンがぎっしり詰まって、バター生地との相性抜群です!
意外と味はあっさりとしているので、朝食にも美味しくいただけます。
またシュトレンは、時間が経つほどバターがしっとりとして美味しくなります。
日持ちもするので、数日かけて少しずつ食べていくのもおすすめです!
クリスマスの今しか食べられないので、美味しいチャンスを逃さないようにしてください(^O^)
シュトレンはアマゾンからも!
(クリックでAmazon.deのページへ移動します)
読んでいただきありがとうございました!
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)
コメント
コメントを投稿
iOS端末(MacやiPhone)でのコメントの投稿は、システム上ページ に反映されない場合がございます。ご了承下さい。