スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツでフライパンを捨てる〜Wertstoffmobil /資源ごみ回収車〜

こんにちは、いちごです。 前回の投稿からまた少し時間があいてしまいましたが、いちごとぽめすは元気にしています(^-^) 今月はお友達からクローゼット棚を譲っていただいたことを機に、家の物を整理したり処分したりと、二人で断捨離(?)に励んでおりました。 私たちが家で使っている物の多くが、渡独初期に購入したものや友人知人から譲っていただいたもの。 すでに壊れたり、ボロボロになってきているのですが、 それでも「まだ使える!」と(特にいちごの)貧乏精神で誤魔化しながら使っていました。笑 しかしやはり物が増えてきてしまったので、ついに家の古い物を捨てることを決意(°▽°) ということで今回は、家のゴミ箱に捨てることができない物たちを、 資源ごみ回収車/Wertstoffmobil に持って行ってみました! 今回捨てるもの 今回捨てるものたちはこちら↓ 捨てるものたち フライパン パウンドケーキ型 ケーキ丸型 ピンセット スマホ充電用コード (クリックでAmazon.deのページへ移動します) ステンレスの水筒(写真左) それから、こちらのピンク色のステンレスの水筒。 どれもコーティングが剥がれたり、壊れたりして機能しなくなってしまったものたち。 私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは、これらを一般の家庭ごみである「Restmüll /燃えるゴミ」や「Gelbe Sack/ゲルべザック・包装ゴミ」などに捨てることはできません。 ゴミの分別を調べる まずは、これらの物がどのゴミに分別されるのかを調べました。 分別方法がわからない時に便利なのが、各自治体の「 Abfall-ABC 」というサイトです。 (ドイツのゴミの分別・回収方法は自治体によって異なり、 「Abfall-ABC」のサイトが 無い自治体もあります。) 以前、ドライヤーなどの電気製品を処分する際にも利用したこのサイト。 「Abfall-ABC」の詳細 はこちらの記事をご覧ください。 【 ドイツで電気製品を処分するには?〜Elektro‐Altgeräte〜 】 例えば、シュトゥットガルトの Abfall-ABCで 「フライパン/Bratpfanne」を調べてみると・・ フライパン/Bratpfanneの処分方法( Abfall-ABC Stuttgart ) 処分方法は、 Wertstoffhof

ドイツで自転車パンク修理してみた!

こんにちは、いちごです。

いつも職場まで、自転車通勤しているぽめすくん。

使っている自転車は、以前友人夫妻から中古で購入したものです。


ところが先日、前輪のタイヤがパンクしてしまいました( ̄O ̄;)!

学生時代は自転車屋さんでアルバイトをしていたぽめすくん。
今回はその経験を活かして、

自宅で自転車パンク修理をしてみました!



ドイツで自転車パンク修理してみた!
パンクした前輪




パンク修理キットを購入

まずは近所のホームセンターのOBIへ行き、パンク修理キットを購入しました。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
Fahrradflickset/パンク修理キット

今回購入したのは、Rema tip topというメーカーのFahrradflickset。
4.99€でした!


アマゾンでも購入できます。

(クリックでAmazon.deのページへ移動します)



ドイツで自転車パンク修理してみた!
Fahrradflicksetの内容

Fahrradflicksetに入っているのは、
写真左から、パンク部分に貼るためのタイヤパッチ(シール)、紙やすり、タイヤレバー、のりです。
簡単な説明書も入っています。




パンク修理に必要なもの

パンク修理に必要なものは、以下の4つ!

3、バケツ
4、水



パンクの修理方法

では早速、修理していきたいと思います!


1、タイヤを外す

スポーツ系(マウンテンバイク、ロードバイク)の自転車のタイヤの取り外しは、ホイールに付いているレバーを緩めることにより取り外しが可能です!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
パンクしたタイヤ






2、内側のチューブを外す

はじめにできる限り空気を抜きます。
パンクの穴が小さい場合は、チューブ内に空気が残っていることが多いです。
チューブを外す作業がしづらいので抜いてしまいます。
(ぽめすくん的にその方が作業しやすいようです)

ドイツで自転車パンク修理してみた!
タイヤの空気を抜く

空気の抜き方は、チューブのバルブの種類によって異なります。
ぽめすくんのマウンテンバイクは米式なので、自動車と同じバルブタイプです!
バルブ中央の突起を押すと空気が抜けてきます。






ドイツで自転車パンク修理してみた!
米式タイプのバルブ。

他にも、日本で多く普及している英式タイプ、
ロードバイクなどで使用されている仏式バルブがあります。






空気を抜いたら、バルブを固定しているナットを外していきます!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
チューブを固定するナットを取り外す







次に、修理キット付属のタイヤレバー2本を使ってビートを外していきます!
1本目のレバーをタイヤの内側にいれてタイヤを外側へ持ち上げるようにし、
もう1本のレバーをタイヤの縁の部分を滑らせるように動かしていくと簡単に取れるそうです。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
レバーをタイヤの内側に差し込む






タイヤの片側が完全に外れると、簡単にチューブを取り出せます!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
チューブをゆっくり外す






ドイツで自転車パンク修理してみた!
チューブが外されたタイヤ

チューブを外したタイヤは使わないので、邪魔にならないところに置いておきます。







3、パンクの穴を探す

まず、取り外したチューブに空気を入れていきます。
穴が大きかったりするとチューブの膨らみが良くないですが、穴が小さい場合は写真の様にパンパンに膨れます!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
チューブに空気を入れる

自転車空気入れ





バケツに水をいれ、チューブを浸しながらパンクの穴を探します。
この光景は日本の自転車屋さんでも見たことある!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
チューブを浸しながら穴を探す

バケツ





パンクしたチューブからはブクブクと空気が抜けてきてるのを確認できました!
しかし、パンクしている箇所はここだけとは限りません!
他にも穴がないか確認してみます。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
パンクの穴を発見






パンク部分が見つかったら水から引き上げ、
穴の空いているところがわかるようにペンなどで印をつけておきます。

穴は小さく、すぐに場所がわからなくなってしまうので注意してください。


ドイツで自転車パンク修理してみた!
パンクの穴はこの辺り







4、パンクした箇所にタイヤパッチをはる

タイヤパッチを貼りやすくするために、穴の周辺を紙ヤスリで削ります。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
紙ヤスリで削る

写真でもわかるように、チューブは凸凹しています。
パッチを密着させるために余分なゴミなどを取り除き、
貼りたいパッチの範囲+0.5cmを目安に研磨しているとのことでした!






研ぎ終わったら、再度空気を抜きます。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
再び空気を抜く






紙ヤスリをかけた部分に修理キット付属ののりを塗り、5分ほど待ちます。
こののりですが、接着剤ではなく、チューブとパッチを化学反応で圧着させる代物です。
基本は薄く塗ることが大切ですが・・・

ドイツで自転車パンク修理してみた!
のりを塗る

ぽめすくん、思わずのりを大量に出してしまいました笑
一度全部を拭き取り、ヤスリをかけ、再度コンディションを整えて塗り直しました(^_^;)






修理キットのパッチから、穴の大きさやタイヤの形に合ったものを一枚選びます。
セロハンをつけたまま、のりの上にあてます。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
セロハンのままパッチを貼る








レバーを使い、セロハンの上からパッチを押しつけるように擦ります。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
パッチを擦る








パッチがタイヤに馴染んだら、ゆっくりとセロハンを外します。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
綺麗に貼れた!








再度水につけて、穴が塞げていることを確認します。
泡が出てこなければ、ばっちりです(^O^)

ドイツで自転車パンク修理してみた!
確認作業







5、チューブをタイヤに戻す

タイヤの中の石やゴミなどを取り除きます。
これらが残っているとパンクの原因となります!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
ゴミを取り除く







ホイールにタイヤを戻す際には、回転方向の指定がある場合がほとんどです。
タイヤには進行方向の矢印が書いてあるので、向きに注意してください!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
回転方向の矢印






チューブをタイヤの中に戻します!
ホイールにはチューブバルブが飛び出せる穴があるのでそこを探し、バルブを入れます。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
チューブバルブの穴







チューブの空気を再び抜き、タイヤの中にはめていきます。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
タイヤにチューブをはめる








次に、タイヤをホイールにはめます。この時にチューブに少し空気を入れます!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
空気を入れる

チューブに空気を入れることにより、タイヤ内での捻れを抑制できます。
またタイヤとホイールの間にチューブが挟まると再び穴が空いてしまうことがあるので、それを防ぐことができます。






バルブが出ている場所を手前にして、両手の親指で押しこみながらホイールの中にタイヤをはめていきます!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
よいしょ!ヨイショ!







一番最後のはめ込みは手でもできますが、タイヤレバーを使ってはめ込む人もいます。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
タイヤがホイールにハマった!






元に戻ったら慎重に空気を入れていきます!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
タイヤに空気を入れる






タイヤの外側には、ホイールと重なる部分にビートと言われる1本のラインがあります。
空気を入れ終えたら、ビートがホイールの外にしっかり出ているか確認してください!


ドイツで自転車パンク修理してみた!
タイヤを一周させてビートを確認

ビートが出ていないと、タイヤがしっかりハマっていない可能性があります。






ドイツで自転車パンク修理してみた!
ビートのラインが完璧に出ている!

両サイド確認して問題なければオッケーです!






最後に、自転車にタイヤを取りつけます。

ドイツで自転車パンク修理してみた!
自転車にタイヤを取りつける






これでパンク修理完了です!

ドイツで自転車パンク修理してみた!
パンク修理完了!

修理方法の説明をしながらの作業でしたが、30分ほどでパンク修理が完了しました!

この修理から既に数週間が経っていますが、タイヤの空気は抜けることなく、しっかり走れています(^ ^)
たった4.99ユーロで直ってしまうのはお安い!
自転車屋さんに持っていく手間も要りません。

簡単にできるので、是非みなさんもセルフ修理に挑戦してみてください(^O^)


読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント