スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツで切手購入〜ドイツ生活便利アプリ・POST&DHL〜

こんにちは!

ご無沙汰してます!!

ぽめすです!

すっかり記事投稿がご無沙汰となってしまいました!

そして気がつけばもうクリスマス。

1年あっというまですね笑

今日はぽめすがドイツ生活でかなり役立っている1つのアプリを紹介しようと思います!


みなさんは、こんなお悩みありませんか??


保険会社から手紙を受け取ったけど、返信するのに家に切手がない…

でも郵便局やKioskが遠かったり、時間が合わない事ありませんか??


または、日本にパケットを送りたいけど、いちいちパソコン立ち上げて、DHL(ドイツの郵便)のWEBサイトから手続きしてませんか??

こんな経験あるのではないでしょうか?

私も渡独当初、公的手続きの為によくポストに手紙を出しに行っていましたが、ポストオフィスの目の前に設置してある切手発行マシーンの使い方もあまりよくわからず…

でも窓口までの長い列を手紙1枚の為に待つのもなんかなぁ。

意を決して切手購入機にお金を投入し、購入したい切手のボタンを押しても機械が反応しなかったり、印刷されたのがなぜか0,02centの切手だったり。

日本ならコンビニへ行けば簡単に切手買えちゃうのになぁ、不便…


今回は、、、そんなあなたにこのアプリをお勧めします!

(そんなあなたとはまさしくぽめすの事です笑)


POST&DHL


ドイツ生活便利アプリ DHL編
クリックするとDHLのサイトへ接続します。



このアプリをお手持ちのスマートフォンやiPhoneにダウンロードしておけばこんなことが可能です。

1切手の購入(ドイツ国内のみ使用可能)

2国内外のパケット(小包)発送手続き

3パケットの追跡機能

4パケットステーションでの荷物の受け渡し

などなど、、

他にも沢山の機能がありますが、主にぽめすが使っているのはこの1、2、3です!


ではどんな感じで使えるのかさらっとご紹介します!!


1、切手の購入


このアプリがあればアプリ上で切手を買う事が可能です!

(パソコンやブラウザーでDHLのサイトを開いて購入する事も可能です!)

でもアプリやウェブで切手を買ったとしても、プリンタが無ければ切手を印刷して手紙送れないよな??って思いますよね?



ドイツ国内のみのサービスですが、切手の代わりに自分のプリンターでQRコードを印刷するか、14文字の英数字を自分で手紙に記入するタイプの2つを選択できます


ぽめす的には14文字を記入するのがとても便利で多用してます

今回はDHLアプリを用いて切手をどのように購入し、使うのかをご紹介致します!!



アプリでの購入方法を解説!

まず初めにアプリを開いたら、1番下のボタン「Frankieren」をタッチします!

そして封筒マークのBrief』をタッチします!

ドイツ生活便利アプリ DHL編
このページで「パケットの発送」か「切手の購入」を選択します。

その次に郵送する書類の大きさや重さを選択します!

大まかな同封できる紙の枚数が目安で書いてあるので、参考になりますね!



ドイツ生活便利アプリ DHL編
Seitenとは枚数の意味なので 「bis zu 3Seiten」 は「3枚まで同封可能」ということになります。

 

無事に選択し終わったら「切手を印刷」にするか、「手書きで封筒に記入」するのかそして、
何枚購入するか選択します!

ドイツ生活便利アプリ DHL編

アプリ上では印刷でも手書きでも最高5枚までし
か購入できませんのでご注意下さい!


(※ウェブではもう少し多く購入可能ですが、全て印刷するタイプになります。)

ここでしっかり手書きの 『Als Code zum Beschriften』を選択します。


最後は支払いです!

支払いページは画面を下へスクロールすると出てきます。

paypal、各種クレジットカード、Apple Payも対応しています!!


支払い後に、切手の代わりになるコードが購入した枚数分、アプリ上に表示されます。


ドイツ生活便利アプリ DHL編
#PORTOまでは同じですが、その下の段は英数字が不規則に並んでいます!注意してください!

このコードを投函する封筒やハガキに記入をします。

書き終わったらコードがあっているか確認して、横にタップする項目があるので、そこのスイッチをオンにしてください!

入れないと実際に切手として機能しません!


完成した物がこちらです!

ドイツ生活便利アプリ DHL編
手紙の右上にコードを記入。一応四角く囲んでます。

ドイツに来たての頃はちょくちょく返信を求められる手紙が多かったので、わざわざポストで切手を買うか、キオスクまでいかなくてはなりませんでしたが、

このアプリのおかげで、家に切手のストックを持たなくてもいいので、楽ちんですね!


最後に投函すれば任務完了です!

ドイツで切手購入〜ドイツ生活便利アプリ・POST&DHL〜
Nett Bierがきになってしまいます笑おいしいWulle Bierです!


とても簡単で、スマホとペンがあれば完結してしまうのでとても楽チンです!


次の回ではパケットの送り方を紹介します!

今日も読んでいただきありがとうございました!



「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント