スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜

こんにちは、いちごです。

先日お友達に誘われて、ドイツの中世のお祭り、 

Horber Ritterspiele 

へ行ってきました!


ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
中世の人たちに会える!



Horber Ritterspiele

ドイツの中世のお祭りは各地で行われており、中でもHorber RitterspieleはBaden-Württemberg /バーデン・ヴュルテンベルク州で一番大きな中世祭りです。
今年は26回目の開催で、6月14〜16日の3日間行われました。

場所はStuttgart /シュトゥットガルトから車で1時間南西に行ったところのHorb am Neckar /ホルプ・アム・ネッカーという街。
Horb /ホルプ駅すぐのネッカー川沿いが会場です。

ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
Horber Ritterspiele会場


入場にはチケットが必要で、

入場チケット
大人12€
割引(6−12歳の子ども・重度障がい者)4€
6歳未満 無料

入場チケット+Turnier (トーナメント・中世の騎士の馬上試合)またはファイヤーショー
屋根無し指定席 大人22€、割引13€
屋根付き指定席 大人24€、割引15€
6歳未満で席が不要の子ども 無料


割と良い値段しました(°▽°)

チケットはオンラインか当日現地で購入できます。
ただしトーナメントやファイヤーショーを見る場合はオンラインで席を選べるので、前もって購入しておくと良いでしょう。


また車で訪れる場合は、会場周辺にHorber Ritterspiele専用の駐車場がいくつかあり、私たちもそこに駐めました。
駐車場代は現地払いで1日5€でした。





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
チケット売り場

チケット売り場では、いかにも中世な方たちが並んでいました(°▽°)
昔はネットなんてなかったですもんね。





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
入場バンド

入口でオンラインチケットの印刷した紙を見せると、腕にこのような紙製のバンドをつけてもらいました。

いちごもぽめすも初めてのイベントで、とてもワクワク。
それでは、今から500年以上前の中世の世界へ行ってみましょう!!



中世のマルクト(市場)

ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
中世のマルクト(市場)

入場門をくぐると、木材や布で作られたテントが並んでいます。
中世の衣装を着た方たちがお買い物中です。


どんなものが売られているのか、のぞいてみましょう〜!


ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
皮・革製品のお店

まずは皮&革製品のお店。
正面には立派なキツネの毛皮が吊るされています。
いちごの身長よりも大きく、すっぽり体を包んでくれそうなサイズ。
化学繊維がなかった時代は、動物さんたちの毛皮をいただいていたんですね。

お値段は65€と、思ったより安い!
お隣にはコヨーテの毛皮もありました。

でも動物が苦手ないちごにはちょっと怖かったです(OvO)




ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
日本刀も?

こちらのお店では剣を買うことができます。
デザインがいかにも「中世」な感じでかっこいい!
日本刀のような刀もありました。

もちろん全て偽物ですが、刀や剣は重く、振り回したら絶対にケガするレベルです!笑





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
弓矢のお店

木の枝と紐で作った昔ながらの弓矢も並びます。
手作りのゴムぱちんこも可愛い。

中世の(衣装を纏った)女性たちに人気のお店でした。





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
防具もいろいろ

中世の世界で戦うなら盾も必須ですね。

しかしこんなに武器を揃えて、みなさんどこで戦うつもりなのでしょうか・・(°▽°)


子ども用の武器もいろいろ

(Amazonより)





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
武器持ち込みに関する規則

ちなみに会場の入り口には、武器持ち込みの規則が張ってあります。
当たり前のことですが、デコレーション用や偽物の武器のみが許可される、とのこと(^^;)






ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
木皿作りの手動の装置

マルクトには出張工房も。男性が何やらものづくりをしています。
高いところまで糸が張っており、足のレバーを踏んでろくろを回しながら木の塊を削っていました。
よくみると、お皿の形!

中世からの製法なのでしょうか?
ここで売られている木のプレートや石のお皿も素敵でした。





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
魔除けグッズ

こちらでは石板のようなものに、怪しげなマークや文字が描かれています。
魔除けや占いに関するものですが、現代なら部屋のインテリアにも合いそう?


おしゃれな魔除けグッズ



Kinderritterspiele/ 中世の遊園地

会場には、子ども向けの中世の遊具がたくさんありました!
どれも人力・手動で、体の大きな男性が動かしていました。

ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
人力観覧車

手回しの観覧車は背丈が高く、川のそばなので眺めも良さそう。
ただやはり木製なので(それとも簡易的な構造からか?)体重制限があり、50kgまでのこどもが乗れます。

こどもたちも楽しそうでした(^O^)





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
木製のメリーゴーランド

宝箱のような木製の箱がキュートなメリーゴーランド♡
中央を走る木馬の顔だけがリアルな作りに(°▽°)





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
斧投げ

こちらは斧を投げて、的に当てるゲーム!
中世的な?原始的なゲームですが、結構難しそうです。
修行を積んで斧をコントロールできるようになれば、将来立派な中世の騎士になれるかも?





中世の行列

お店を見ていると、どこからか音楽が聞こえてきました。

 振り返ると、音楽隊がやってきました!  

ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
マーチングバンド

マーチングバンドから始まり、
王様っぽい方や家来さん、貴族や修道士さんたちがぞろぞろと行進です。  





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
王様?

赤い優雅なマントを羽織り、ゆっくりと歩く王様。
帽子から靴まで黒、赤、金の3色でおしゃれにまとまっています。

後ろに続く兵士の衣装も素敵です。




ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
家来たち

家来たちも大きな槍を持って後に続きます。
とんがり帽子が可愛い!





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
橋を渡る行列

その行列は、ネッカー川にかかる一本の橋を渡っていきます。

なんだか絵本の一ページを見ているみたい。





ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
中世の人々の生活地区

その列に続き、私たちも橋を渡りました。

橋を渡った側でもテントが並び、中世の人々が生活?していました。

さてこれから、こちらの会場でお昼のショーが始まります!!


ですが今回は長くなってしまったのでここまで。
次回はTurnier、「トーナメント」という中世の騎士の馬上試合を見に行きます!
中世のグルメも楽しみますよ♪


続きはこちら


関連書籍


読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント