レシートまでエコにこだわるドイツ♪
こんにちは、いちごです。
日本では今月7月からレジ袋の有料化が始まったそうですが、ドイツでは買い物時にバックを持参するのは普通のこと。
若い人がリュックサックに生の果物や野菜(無包装)をガンガン詰めているのを見ると中身の状態が心配になりますが、それでもドイツの人たちは気にしない笑
袋を持っていなくても、スーパーのレジ付近で、そのお店のロゴが入ったエコバッグを購入することができます。
販売されているエコバッグはビニール製だけでなく、布製や紙袋など様々です。
そんなエコな国ドイツですが、今月から家の近所にもあるスーパーのEDEKA/エデカでは、新たな取り組みが始まりました!!
先日、ドイツで消費税(付加価値税)の減税が開始された記事を書きましたが、そこで気になったのが、減税前6月と減税後7月でレシートの色が白から青に変わっていること…
消費税減税の記事はこちら
その時の写真
![]() |
右:減税前(6/26) 左:減税後(7/1) |
減税したから色が変わったのかと思いましたが、レシートの裏面にはこんな記載がされていました。
日本語に訳していきますね♪
![]() |
青いレシートの秘密が…! |
Dieser Kassenzettel ist umweltfreundlich!
このレシートは環境にやさしい!
・ohne chemische Farbentwickler
化学発色剤なし
• über das Altpapier zu entsorgen und recycelbar
•古紙として廃棄できて、リサイクル可能
• beständig gegen Umwelteinflüsse
環境の影響に強い
・zugelassen für den direkten Kontakt mit Lebensmitteln
食品と直接触れることが許可されている(安全である)
と、環境を考えたレシートになったと記載されていました!
そして、その下には、なぜ青色になったのかも書かれています。
Warum ist mein Kassenzettel blau?
なぜレシートは青色なの?
Dieser Kassenzettel unterscheidet sich nicht nur farblich von anderen Kassenzetteln, sondern ist auch gut für die Umwelt.
このレシートは他のレシートと色が異なるだけでなく、環境にも優しいものです。
Bei dem Papier handelt es sich um umweltfreundliches, FSC°-zertifiziertes Thermopapier, erkennbar an der charakteristischen blau-grauen Farbe.
紙は環境にやさしいFSC°認定(レシートの最後に記載された木のマーク)の感熱紙✳︎であり、特徴的な青灰色で識別できます。
✳︎感熱紙
熱による化学反応で発色する印刷用紙。
変色しやすいので長期保存には不向き。
そして最後に注意書き。
Bitte beachten Sie, dass das Papier aufgrund der Funktionsweise eine gewisse Oberflächenempfindlichkeit aufweist.
Solten Sie eine längere Aufbewahrungszeit benötigen (z. B. durch steuerliche Aufbewahrungsfristen), solten Sie sich eine Kopie anfertigen.
紙は、その機能方法(感熱紙の特性)により、一定の表面感度があることに注意してください。
より長い保間期間が必要な場合(税金の保持期間のためなど)は、コピーを作成する必要があります。
環境に優しく作られた感熱紙なので、これまでのレシートよりも文字が消えるのが早いということでしょうか?
なによりも、古紙として捨てられるというのに驚きです!!
買い物をするたびに必ず発生するレシート。
一枚一枚は小さな紙ですが、集めればすごい量になりますよね!
地球環境を考えて、細かいところまでこだわる企業の姿勢や思いがすごく伝わってきます(^ ^)
まだこのタイプのレシートはEDEKAでしか見ていませんが、他のお店にも広がったらいいなと思います♪
読んでいただきありがとうございました!
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村
Instagramにも遊びに来てください♪
ドイツの隣国ですが、青いレシートを出すお店ありますね。しかも、最近はレシートそのものが必要かどうかを尋ねることにしているようです。表示価格に間違いがあることが多い国なので、レシートをもらわないという選択肢はまずありませんね。
返信削除みのり様 コメントありがとうございます。ドイツ以外でも青いレシートが使用されているんですね。最近はドイツでもレシートを発行せず、スーパー等の各スマホアプリに表示されるケースが増えています。ですが私も値段の間違いが気になるので、いつも発行してもらっています。
削除