スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツのカフェで日本産抹茶ラテを発見!

追記(2023年2月28日):
この記事でご紹介するカフェ、Masseria Stuttgartは閉店しました。ご了承ください。



こんにちは、いちごです。

前回の記事で、Stuttgart/シュトゥットガルトのロックダウン緩和について書きました。
カフェやレストランの店内営業が可能になり、多くの小売店も再開して、街が一気に賑やかになりました!

前回の記事




街の散策後、私たちも半年以上ぶりの外食をしようとカフェに行く予定でしたが…


週末だったこともあり、お店の入場に必要な✳︎Schnelltest/迅速抗原検査の予約が取れず、

予約なしの検査の列に並ぶのもめんどくさくなってしまったので断念。笑

結局テイクアウトすることにしました!



✳︎Schnelltest/迅速抗原検査についてはこちらの記事から







今回訪れたのは、昨年秋にCalwer Straße にオープンした

Masseria Stuttgart

というカフェ。


ドイツのカフェで日本産抹茶ラテを発見!
Masseria Stuttgart

Masseria Stuttgartは、地産で新鮮な食材とヘルシーな料理にこだわったモダンなカフェ♪
プラスチック製の容器やストローを一切使わないなど、地球環境にも配慮しています。





メニューを見ると、コーヒーや紅茶は全てオーガニック(^O^)

その中でも気になったのは抹茶ラテ!
MATCHA LATTE - HELLERSTEA BIO JAPAN KAORI」
という日本産のオーガニック抹茶ラテがあったので注文してみました♪


追記:2022年9月現在、抹茶ラテのメニュー名は「MATCHA BIO (LATTE OR TEA - ICED optional) 」となっています。


ドイツのカフェで日本産抹茶ラテを発見!
お洒落なカウンター

店員さんが抹茶ラテを作る様子を見ていたのですが、なんと茶筅を使って混ぜていました!!

本格的でびっくり(^o^)






そして完成!

ドイツのカフェで日本産抹茶ラテを発見!
MATCHA LATTE - HELLERSTEA BIO JAPAN KAORI

1杯4.5€、オーガニックなこともあってかちょっとお高め。

でもサイズは大きい!
ぽめすくんはオーガニックコーヒーのミディアムサイズ(3.5€)を選びましたが、抹茶ラテのカップはそれよりも一回り大きかったです。

私は温かいのにしましたが、アイスにすることもできます。

ちなみに支払いはカードのみ!(ECカードやクレジットカードなど)
現金での支払いはできません(°_°)







ドイツのカフェで日本産抹茶ラテを発見!
ティータイム♪

カップを持って、近くの広場でひとやすみ(^ ^)



スタバの抹茶ラテなどの甘いイメージがあったので、追加の砂糖などは入れずにそのままいただきました。



しかしそのお味は…甘くない!!


抹茶の苦味がしっかりあってコクがあり、本当に美味しい(°▽°)

さすがオーガニック!


甘いお茶が苦手な私にはぴったりでした♪





ベンチに座ってゆっくりお茶を飲んでいると、

たまたま向かいに座った女の子2人が、食べていたピザをお裾分けしてくれました(^ ^)

デザートにと、私たちも持っていたクッキーをプレゼント。笑


いいティータイムを過ごせました♪








ちなみに、抹茶ラテのメニューに書いてあった「Japan Kaori」を調べてみると…


Matcha Kaori Japanというメーカーの抹茶でした。

日本語のHPがちょっと変だなと思ったのですが、

メキシコやペルーなど主に南米で販売しているようです!


HPによれば、抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町で有機栽培されたものだそうです。


静岡県の地方紙、「あなたの静岡新聞」でも紹介されていました。

【春野の有機抹茶、中南米へ 浜松の「マッチャカオリジャパン」】



追記(2022年9月20日)

2022年9月現在、Masseria Stuttgartの抹茶ラテの抹茶は、別のメーカーのものに変更されています。







昨年秋のLeinfelden-Echterdingen/ラインフェルデン=エヒターディンゲン(シュトゥットガルトの隣町)で開かれた日本茶のワークショップでも先生がおっしゃっていたのですが、


現在ドイツで多くの緑茶や抹茶が販売されていますが、どの地域でどのように製造されたのか、詳しく記載されてないことがほとんどです。

パッケージに「Japan」と書いてあっても、中国など外国産なこともよくあります(^^;)



日本茶ワークショップに参加した時の記事はこちら






近年ドイツのカフェで抹茶ラテを見かけることが多くなりましたが、どの産地のお茶を使っているかはなかなか記載されていません。


今回はたまたま見つけたカフェでしたが、本物の日本産をいただくことができてラッキーでした♪


今度はちゃんとSchnelltest/迅速抗原検査を受けて、カフェでお茶をしたいと思います!笑


そしてまた美味しいものを探しに、カフェ巡りをしたいと思います(^O^)





追記(2023年2月28日):

この記事でご紹介したカフェ、Masseria Stuttgartは閉店しました。ご注意ください。



読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント