スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜

こんにちは、いちごです。

先日、お世話になっている方に会いに
北ドイツへ行ってきました!

北ドイツの街は、南ドイツの街とはまた違って発見がたくさん(^O^)
旅の様子を少しだけご紹介したいと思います!






今回は第5回、

Lübeck /リューベック

の街歩きです♪


リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
世界遺産リューベックの旧市街


リューベックは、13世紀から400年以上続いたハンザ同盟の都市の一つ。
盟主として繁栄を極めたことから、Königin der Hanse/ハンザの女王とも呼ばれています。

1987年には、トラヴェ川とトラヴェ運河に囲まれた旧市街が世界遺産に登録。
美しい七つの塔があることでも有名です。

そんな見どころいっぱいの旧市街を散策しました(^o^)





Holstentor/ホルステン門


リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
Holstentor/ホルステン門

旧市街への玄関口、Holstentor/ホルステン門!
1464〜78年に建てられました。

リューベックの街は長い間、壁と要塞で囲まれており、東西南北それぞれに市城門が建っていました。
現在残っているのは西のホルステン門と北のBurgtor/ブルク門の二つのみ。

中央のトンネルの上にはラテン語で、”CONCORDIA DOMI FORIS PAX”と書かれていて、「内は(リューベックは)団結、(門の)外には平和を」という意味だそうです。






レンガ造りでしっかり立っているように見えるホルステン門ですが、
真横から見ると…

リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
傾く門

ナナメってる(°▽°)!!

厚い壁の重さで、建築中からすでに地盤の弱い部分に沈んでいってしまったそう。
しかもその傾きは、年々増しているようです…!

街を守るために、頑丈に作りすぎてしまったんですね。笑





Salzspeicher /塩の倉庫


リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
Salzspeicher /塩の倉庫

ホルステン門をくぐってすぐのトラヴェ川沿いにあるのが、Salzspeicher /塩の倉庫。
1579〜1745年に建てられ、レンガ造りのルネッサンス様式です。

リューベックの南、約80kmのところにある塩の産地Lüneburg/リューネブルクから、Alte Salzstraße/古い塩の道と呼ばれる通商路を経由して運ばれた塩が、この倉庫に貯蔵されていました。






Rathaus/市庁舎


リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
Rathaus/市庁舎

街の中心のマルクト広場につくと、特徴的なデザインの建物がありました。
この街の市庁舎です!

1230年に建築が始まり、建て替えや増築が重ねられて今の形になりました。





リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
壁には大きな穴!

レンガの壁に開けられた穴は、強風による倒壊を防ぐため
とても大きく、迫力があります。





リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
市庁舎の裏側

反対側の壁は、黒いレンガのシックなデザイン。

建物のほとんどはレンガ造りのゴシック様式ですが、マルクト広場側の白いアーチ部分などはルネッサンス様式。

今まで見てきたドイツの市庁舎の中で、1番興味深い造りをしていました(^O^)






Marienkirche/マリエン教会


リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
Marienkirche/マリエン教会

市庁舎のすぐそばには、大きなマリエン教会が建っています。
1250〜1350年にかけて造られたゴシック様式の教会です。

二本の塔の高さは125mもあります!




リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
教会内

大きな窓から外の光が入って、教会の中は明るい!

世界最大級のパイプオルガンがあることでも有名で、オルガンの音色に感激したバッハが通い詰めたそうです♪




リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
空襲の爪痕

またこの教会は、第二次世界大戦中の空襲により大部分が破壊されました。

塔の真下には、爆撃を受けて地面にのめり込み、大きく割れた鐘がそのまま残されています。







そして、マリエン教会に来たら見逃しちゃいけないのがこの子↓

リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
教会前にぽつん。





可愛い目をしたこの子は、なんと悪魔!

リューベック、世界遺産の街へ〜Lübeck/リューベック〜
悪魔ちゃん

マリエン教会の建設が始まった頃、悪魔ちゃんがふらりと立ち寄り、
「ここには何ができるの?」
と、聞いたそう。

作業員の1人は、
「ここにはワインハウスができるよ〜」
と嘘をつきます。
騙された悪魔ちゃんは(ワインが好きだったのか?)、その工事を手伝い、すごい勢いで教会の建設が進みました。

しかし完成間近になり、悪魔ちゃんはこの建物がワインハウスでないことに気づき怒って、大きな岩で教会を壊そうとします。

それを止めるために、教会の隣にワインハウスを建てることを約束。
実際に教会すぐの市庁舎に、Ratskeller /地下のレストランがつくられました(^-^)



ワインハウスのために悪魔が建設を手伝うなんて、とてもヨーロッパっぽい伝説!
そして悪魔ちゃんは、とても可愛くて素直そうな子でした♡






見どころの多いリューベック旧市街。
建物が特徴的で歴史も古く、ハンザ同盟で栄えた当時の雰囲気を感じることができました(^O^)

次回はリューベック散策の続き!
ドイツで有名なマジパンのお洒落なカフェに行ってきました♪
おたのしみに!


続きはこちら




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント