スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツでコーヒーマシーン修理 その1自分でやってみた!

みなさんこんにちは! ぽめすです!


今日は愛用De'Longhi MAGUNIFICA復旧への道のりブログです!



ドイツでコーヒーマシーン修理 その1自分でやってみた!
De'Longhi MAGUNIFICA


以前職場から不調であったコーヒーマシーンを譲ってもらいました!

メンテナンスで復活したので2年?くらい手入れをして使ってきたのですが…


引越しも落ち着き家でコーヒーを楽しんでいた8月の事、

ある日突然コーヒー抽出ができなくなってしまいました!!



コーヒーマシーンの不調は自称カフェイン中毒のぽめす的にはかなりの一大事!!



次の休みのタイミングで分解清掃をして様子を見ていくことにしました!


(それまでの間はインスタントコーヒーで凌ぎます)







前回のコーヒーメーカー分解清掃はこちらの記事を参照。

コーヒーメーカー洗浄


ここまでは前回同様に作業しました。


現状のコンディションとして


1、豆を挽くミルは動くが抽出を全くしない

2、マシーン内部のモーター音はするし、可動部は問題なく動く

3、フォームミルクを作る蒸気口は最初の10秒は出る。その後エラー表示とともにお湯が出なくなる。

4、ヒーターも作動していて熱くなる。

5、コーヒーが全く出てこない


簡単に上記のような状態であった。


まずコーヒーが出てこないという問題を考えた時に、ウォーターポンプがきちんと作動していないのではないか?

という仮説が自分の中に出てきた。


水を吸い上げる力が弱くなればコーヒーを抽出することも困難になるはず!



まずウォーターポンプを外し確認してみるが見た目では何もわからないし、分解も難しそうなのでアマゾンで同じモデルのウォーターポンプを購入してみることに!


ちなみに今回アマゾンで購入したのはこちら!


Wasserpumpe ULKA EP 5 für Kaffeevollautomaten







物が届いたので早速とりつけて美味しいコーヒーを早く飲みたいと思います♫


デロンギの背面カバーを外してみたら配管がいっぱいだった!
赤色の物体がポンプなり!



古いのは2012年製、新しいのは2021年製 9年間も働いてくれていた感激!
新品は上(2021年製) 古いのは下(2012年製)

アマゾンで購入したのが全く同じタイプで一安心ですが、9年間も古いポンプは頑張ってくれていたんですね!感謝です!!


新しいポンプをインストール!これでコーヒー出るかな?!
インストール!

プラスα タンクから伸びているホースも近所のホームセンターの切り売りで買っていたものに交換!
若干取り回しは変わってしまったけども無事に全てを装着し、試運転♪


無事に新しいポンプをインストールすることができました〜!さて動くかな???




電源を入れ、クリーニングモードでお湯が抽出口から出るか確認をしてみます!


さぁポンプ交換後初の試運転!どうかな?



ボタン「ぽち」 ウィーン、どーっどっどっど…

(物凄い大きな音とともに動き始めたので、かなりビビりました汗

それもそのはず、マシーン内部に水が入っていないので初回だけけたたましい音が聞こえたのだと思います!)


ポンプを交換したらものすごく音が静かになり感動!!


おー!これは20€のポンプ交換で簡単に直ってしまったんだな!よかったーと思っているのも束の間、


あれ?


全くお湯が出てこない…


何度も洗浄モードを動かしても結果は一緒。全くお湯が出てこない。


まいっちんぐでやんす。


とりあえず長くなるので今日はここまで!


次回未だ踏み入れたことのないジェネレーターとご対面??




続きはこちら!




よかったらブログ村のボタンを押していただけると嬉しいです!


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント