スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツでフライパンを捨てる〜Wertstoffmobil /資源ごみ回収車〜

こんにちは、いちごです。 前回の投稿からまた少し時間があいてしまいましたが、いちごとぽめすは元気にしています(^-^) 今月はお友達からクローゼット棚を譲っていただいたことを機に、家の物を整理したり処分したりと、二人で断捨離(?)に励んでおりました。 私たちが家で使っている物の多くが、渡独初期に購入したものや友人知人から譲っていただいたもの。 すでに壊れたり、ボロボロになってきているのですが、 それでも「まだ使える!」と(特にいちごの)貧乏精神で誤魔化しながら使っていました。笑 しかしやはり物が増えてきてしまったので、ついに家の古い物を捨てることを決意(°▽°) ということで今回は、家のゴミ箱に捨てることができない物たちを、 資源ごみ回収車/Wertstoffmobil に持って行ってみました! 今回捨てるもの 今回捨てるものたちはこちら↓ 捨てるものたち フライパン パウンドケーキ型 ケーキ丸型 ピンセット スマホ充電用コード (クリックでAmazon.deのページへ移動します) ステンレスの水筒(写真左) それから、こちらのピンク色のステンレスの水筒。 どれもコーティングが剥がれたり、壊れたりして機能しなくなってしまったものたち。 私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは、これらを一般の家庭ごみである「Restmüll /燃えるゴミ」や「Gelbe Sack/ゲルべザック・包装ゴミ」などに捨てることはできません。 ゴミの分別を調べる まずは、これらの物がどのゴミに分別されるのかを調べました。 分別方法がわからない時に便利なのが、各自治体の「 Abfall-ABC 」というサイトです。 (ドイツのゴミの分別・回収方法は自治体によって異なり、 「Abfall-ABC」のサイトが 無い自治体もあります。) 以前、ドライヤーなどの電気製品を処分する際にも利用したこのサイト。 「Abfall-ABC」の詳細 はこちらの記事をご覧ください。 【 ドイツで電気製品を処分するには?〜Elektro‐Altgeräte〜 】 例えば、シュトゥットガルトの Abfall-ABCで 「フライパン/Bratpfanne」を調べてみると・・ フライパン/Bratpfanneの処分方法( Abfall-ABC Stuttgart ) 処分方法は、 Wertstoffhof

ドイツの病院へ行ってきた!〜ドイツの病院受診2〜

こんにちは、いちごです。

前回の記事で、ドイツのHausarzt/ホームドクター制度と、その予約までの流れを書きました。


今日はその続き、

ドイツのホームドクター/Hausarztの受診

の様子を書いていきたいと思います!


前回の記事はこちら



病院へ行く前に

前回の記事にも書きましたが、
病院からの予約確認メールには、当日の診察内容や持ち物について何も書かれていませんでした(^^;;

ドイツの病院を受診する際、必要なのは保険証のみ。
基本的な診察や治療は無料、追加費用がかかる場合も後日の支払いとなるので、特別にお金を用意する必要もありません。

ドイツの保険証(公的保険)についてはこちらの記事より



そのほかに準備しておくと良いのは、やっぱりドイツ語。

・持病や病歴
アレルギー
・服用中の薬
・接種したワクチンの種類
家族や親族の病歴   

などがわかるといいでしょう。

日本でもそうですが、問診票に書かされたり、診察で聞かれたりします。
問診票ではほとんどがチェック項目になっているので、単語を全部暗記する必要はないですが、メモして持っていくと安心です。
また、体調面の相談したいこともドイツ語で伝えられるように準備しておくといいでしょう(^ ^)
(英語で対応してくださる場合もあります!)

私たちは持病などはないですが、ワクチンの接種歴が明確に分からず、日本の両親に聞いておきました。




病院到着、受付

現在ドイツでは、2G、3Gルールなど様々なコロナウイルスの規則がありますが、病院を受診する際の制限はありません。
ただし、OPマスクやFFP2マスクなどの医療用マスクの着用が義務となっています。


ドイツの病院へ行ってきた!〜ドイツの病院受診2〜
病院前

受付で並ぶ場合もあるので、予約の時間の10〜15分前くらいに到着できるといいと思います!
私たちの時も、次から次へと患者さんがいらしていました。

まずは受付で予約したことを伝え、保険証を渡します。
確認ができたら、問診票と個人情報の取り扱いに関する書類を渡され、待合室で待つように言われました。




問診票記入

問診票の内容は、日本の病院とほとんど変わりません。
名前、住所、電話番号等と、体重、身長、
先ほど、「準備したほうがいい」と書いたドイツ語の項目(持病・病歴、アレルギー…)など。
タバコは吸いますか?お酒は飲みますか?と言った質問もあります。

それから、Impfnachweis /ワクチン接種証明書を持っているかという項目があります。
これは、ドイツで発行されている黄色の小冊子のようなもので、「ワクチン・パスポート」とも呼ばれています。
コロナウイルスなど、ドイツでワクチンを接種、または抗体検査をした方に発行されます。

個人情報の取り扱いに関する書類には、署名をします。





診察

待合室で問診票を記入していると、5分も経たずに名前を呼ばれ、診察室に入りました。

先生は40代くらいの女性の方。挨拶をして、すぐに本題へ。
Hausarzt/ホームドクターとして夫婦で登録したいことを伝え、先生からの質問に答えていきます。
質問は、ほとんど問診票の内容と同じなので、伝えたいドイツ語を覚えていれば問題ありません。もちろん、メモを見ても大丈夫です。
夫婦2人分ということもあり、忙しそうな先生はちょっと早口でしたが、話はしっかりと聞いてくださいました(^ ^)

そして、聴診器で胸の音、背中側の音を聞いてもらい、手動式の血圧計で血圧を測ってもらいました。



紹介状

それから、体調面の気になることを聞かれました。
私は、乾燥肌なのか?ちょっとお肌のトラブルがあったので相談。
先生に簡単に見てもらいましたが、皮膚科に行った方がいいとのことで紹介状を書いてもらい、近隣の提携している皮膚科リストをもらいました。

ドイツの病院へ行ってきた!〜ドイツの病院受診2〜
紹介状





血液検査、心電図検査

とりあえず今日は血液検査をしてみましょう、ということに。
ぽめすくんは、心臓のことで不安があったので、心電図検査もすることになりました。


一度診察室を出て、数分後に夫婦別々に検査室へ。

そもそも病院嫌いな私。
注射も嫌だったのですが、血液検査で3本も血を採られ半泣き状態に(T_T)
担当の先生(看護師さんかな?)に、何度も「大丈夫?」と聞かれましたが、
貧血等も無く、無事に終了しました。笑

ぽめすくんは、心電図検査を行いました。
ドイツ語では Elektrokardiographie、略して「EKG」と言います。
ぽめすくん曰く、検査方法は、日本で小学生の頃に受けたのと同じような感じだったそう。
上半身裸でベットに仰向けになり、管のついたシールを胸周辺にぺたぺた貼られたとのことでした。

その後、機械の血圧計でもう一度血圧を測り、私と同じように血液を3本採ったそうです。


最後に採血の担当の方から、今回の血液でMasern /麻疹の抗体検査をすると言われました。
もちろん日本で接種済みであることは伝えてましたが、やはり証明がないといけないとのこと。
抗体検査の費用は保険適用外で、領収書は後日自宅に届くと言われました。
そのための書類にサインをし、検査結果はまた後日と言うことで、
この日は終了しました!

ドイツの病院へ行ってきた!〜ドイツの病院受診2〜
血液検査の後。笑





コロナウイルスのワクチンに関して

診察の際、先生に、私たちがコロナウイルスのワクチン未接種で、副反応など不安があることを伝えました。

先生が言うには、

・確かにModerna /モデルナのワクチンには副反応が見られるが、
BioNTech /バイオンテック(ビオンテック)には、副反応は一切ない。
・(インターネット等の)情報や噂などを信じるのは良くないです。
・特に30歳以下であれば、バイオンテックにしなさい。
・ワクチン接種をしても感染はするが、重症化しないことが重要。
・現在流行中のオミクロン株を防ぐには、3回目の接種をしなければいけません。

とのこと。

もし接種する気になったら、この病院でバイオンテックを用意できるから予約してね、
と言われました。
接種の強要はされませんでしたが、強く勧められました。

特にオミクロン株に関しては、
今すぐ1回目接種をしたところで3回目ができるのは半年以上後では?
その頃にはオミクロン株も沈静化しているのでは…
なんて私は思ってしまいましたが( ̄▽ ̄;)


あまり納得できる回答はもらえませんでしたが…
もし義務化になった時、街中を走るワクチン・バス(予約なしでバスの中で接種ができるシステム)で受けるよりは、病院の方がまだ安心なので、
その時はお願いしようと思いました。




はじめてのHausarzt/ホームドクター受診

受付から終了まで、かかった時間は1時間ちょっとでした。
予約をしていたからか、検査の待ち時間もほとんどありませんでした。

ドイツ語は日常会話ならなんとかなるレベルの私たちですが、やはり医療用語は別物(^^;
でも必要な単語は事前にメモしておいたので、特に困ることはありませんでした!


病院内は患者さんが多く、先生も受付の方も皆さん忙しそうでしたが、丁寧に対応してくださいました(^ ^)

ただ気になったのは、日本人とドイツ人の体に関する平均値の違い。
今回は血圧を測りましたが、
日本では高血圧の値のぽめすくんが、病院では「問題ない、健康!」と言われました。
「ちょっと高くないですか?」と聞きましたが、ドイツでは普通だそうです。

やはり体格の違いはあるのでしょうがないことですが、今後のことを考えると不安は拭えません…



とはいえ、無事にかかりつけ医が見つかったのは良かったです!

はじめてのドイツでの病院は不安の多いことだと思いますが、
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです(^ ^)




読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント