スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの鉄分サプリに注意!

こんにちは、いちごです。 今日は ドラッグストアで買える鉄サプリメント(医薬品) のお話。 ドイツの鉄分サプリ ある日、家の薬箱を整理していたら、こんなサプリメント*を見つけました。 (*後述しますが実際はサプリではありません) taxofit Eisen + Vitamin C taxofit Eisen + Vitamin C | Bei unzureichender Eisenzufuhr | Kapseln (Amazonより) Eisen + Vitamin C、つまり鉄分とビタミンCのサプリ*です。 以前ぽめすくんがドラッグストアで買ってきたのですが、欲しかったものと違ったらしく、1粒だけ飲んで残りは薬箱に眠っていました…( ̄▽ ̄;) サプリには詳しくないいちごですがネットで調べてみると、月経のある女性は鉄分不足になりやすく、食事だけで必要量の鉄分を摂るのは難しいためサプリで補うと良いとのこと。 だからこのサプリ*のパッケージにも女性が写っているんですね! 確かにいちごも生理前から疲れやすくなり、立ちくらみがおきることもあります。それには鉄分不足が関係しているのかも!と思い、試しに飲んでみることにしました。 taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意 なんとなく心配だったので、taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意の紙をざっと読んでみました。 ーーーーーーーーーーーーー 使用目的:鉄分不足を補うため 対象年齢:12歳以上の青年と大人 摂取方法:1日1〜2粒、空腹時または食事の時 使用上の注意: 胃腸の炎症がある場合は使用しないでください。 口内炎や歯の変色を防ぐため、カプセルを噛み砕いたり、口の中に入れたままにしておくことはしないでください。 摂取後、異常のある場合には医師や薬剤師に相談してください 副作用: 前提として、副作用が起こる確率はとても低いです。 (10000人に1人の確率) ・胃腸の不快感、便秘 ・サプリ*に含まれる大豆成分の影響で稀にアレルギー反応が出る ーーーーーーーーーーーーー カプセルを噛まないように、そして胃腸の調子が悪い時には摂取しないように。 この2点をふまえて、生理開始予定日の1週間前から、夜寝る前に1粒摂取することにしました。 鉄分サプリ*の効果 4日連続で摂取しましたが、(...

ドイツで最も古い美術館〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜

こんにちは、いちごです。

前回の記事で、フランスの印象派の画家、ルノワールの特別展へ訪れたことを書きました。


この日は特別展のチケットで、美術館のすべての展示を見学することができました!

なので今回は、

Städel Museum /シュテーデル美術館の通常展示

をご紹介したいと思います!


Städel Museum /シュテーデル美術館


ドイツで最も古い美術館〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜
Städel Museum /シュテーデル美術館

Städel Museum /シュテーデル美術館は、Frankfurt am Main /フランクフルト中央駅から電車と徒歩で10分ほどのところにあります。

銀行家で実業家でもあったJohann Friedrich Städel /ヨハン・フリードリヒ・シュテーデルが、自身で集めた絵画や彫刻品を一般公開したことをきっかけに、1815年に設立しました。
ドイツで最も古く、名高い美術館です。




シュテーデル美術館の見どころ

美術館では現在、3,100点の絵画、660点の彫刻、5,000点以上の写真と100,000点以上のデッサン、グラフィックを所蔵しており、
14世紀初頭の作品から、ルネサンス、バロック、クラシックモダン、現代アートまでの700年のヨーロッパ美術を辿ることができます。

2階(日本の3階)から1300〜1800年の作品、1階は1800〜1945年、地下2階では1945年以降の現代アートが展示されています。

作品をちょっとだけご紹介したいと思います♪


ドイツで最も古い美術館〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜
Portrait of a Young Woman with Her Hair Down (1497)

まずはドイツの画家、Albrecht Dürer /アルブレヒト・デューラーの作品。
Nürnberg /ニュルンベルクにあるデューラーの家が有名ですよね!

この絵の女性は貴族の娘のようですが、詳細は不明です。
15世紀と私には想像もできないくらい昔に描かれた作品なのに、その完成度の高さにはいつも驚かされます。
デューラーの作品は他にも、宗教画などが展示されていました。





ドイツで最も古い美術館〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜
Goethe in der römischen Campagna  (1787)

Johann Heinrich Wilhelm Tischbein /ヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ティシュバインの作品で、こちらもドイツの画家です。
フランクフルト出身の文豪、Johann Wolfgang von Goethe /ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテをローマで描きました。

「北欧の住まいに、大きすぎる、一枚の美しい絵画がある」
ゲーテはローマで、この肖像画について語ったそう。

等身大で描かれているので、絵画は確かに大きい!
いつもより(?)クールなゲーテを見ることができます。






ドイツで最も古い美術館〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜
Häuser am Ufer der Zaan (1871)

日本でも有名な Claude Monet /クロード・モネの作品。
旅をしたオランダの小さな町で、川のほとりの家を描きました。

柔らかな陽の光と、水面に映る家々がとても美しい。
とても癒される作品、家に飾りたいですね。






ドイツで最も古い美術館〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜
無題 (1932)

Paul Klee /パウル・クレーの作品もいくつか展示されていました!
スイス出身のドイツの画家です。
クレーの作品も、日本で人気がありますよね。

無題の不思議な絵ですが、なんだか解読できそうな気もして見続けてしまいます。笑
ハンブルクの美術館にある「The Goldfish/ 金の魚」もいつか見に行ってみたい!






ドイツで最も古い美術館〜Städel Museum /シュテーデル美術館〜
Die Synagoge in Frankfurt am Main (1919)

最後はこちら、Max Beckmann /マックス・ベックマンの「フランクフルトのシナゴーグ」。
Leipzig /ライプツィヒ出身の画家です。

建物や電柱が揺れているような少し不気味なフランクフルトの街の絵は、第一次世界大戦後の不穏な様子を表しています。
この後、ヒトラーの芸術弾圧によりベックマンの作品は「退廃芸術」とみなされて没収。
ベックマンはこのフランクフルト・Städelschule /シュテーデル学院で教授をしていましたが、職を失うことになります。
そしてオランダ、最終的にはアメリカに亡命し、マンハッタンで死去します。

歴史的な背景を知ると、絵画もまた違うように見えてきます。
多くのベックマンの作品がこの美術館に展示されています。



シュテーデル美術館では他にも、ティエポロやフェルメール、ピカソなど有名な画家の作品が展示されています。
見応えがあり展示数も多いので、じっくり見るなら1日はかかりますが、そんな贅沢な時間を過ごせるのも美術館のいいところ。

ドイツ旅行の際、またドイツ在住の方も、是非一度、訪れてみてはいかがでしょうか?
フランクフルト観光におすすめですよ♪


続きはこちら


読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント