スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜

こんにちは、いちごです。

とある週末、お世話になっているご夫婦からご招待をいただいて、お家に遊びに行ってきましたヽ(´▽`)/

今回の一番のイベントは、 

お庭でFlammlachs / フラムラクス・パーティー!


ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
マルクトで買ったお花

この日は土曜日。
Stuttgart /シュトゥットガルトのマルクト(市場)でお花を買い、お家に向かいました♪



Flammlachs / フラムラクス

Flammlachs / フラムラクスとは、大きな鮭の切り身を直火で炙ったもの。
ドイツ語で「Flamme」は炎、「lachs」はサーモンの意味です。

このお料理、もともとはフィンランド発祥で、フィンランド語では「Loimulohi」という名前です。

ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
クリスマスマーケットのフラムラクス(シュトゥットガルト)

ドイツではクリスマスマーケットで見かけることがあります。
シュトゥットガルトのクリスマスマーケットでは、毎年フィンランドのクリスマスマーケットが出張でお店を出しているのですが、フラムラクスはその看板メニュー。
ほぐした切り身をパンに挟んで食べます。

また先日ご紹介した、シュトゥットガルトのFischmarkt /フィッシュマルクトでも売っていました。

フラムラクスの様子

今年のフィッシュマルクト




お庭でフラムラクス・パーティー!

無事にお家に到着し、ウェルカムドリンクをいただいて少し談笑した後、フラムラクスの準備を始めました!

ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
火の準備

まずは焚き火台を用意して、薪を組んで火を起こします。

日本にいた時は毎夏キャンプをしていたいちごとぽめす。
特にぽめすくんは火起こしが得意。腕の見せ所です(^o^)

焚き火台はこんな形のもの
Czaja Feuerschalen® Feuerschale Bonn
(Amazonより)





ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
サーモンを器具に取り付ける

その間に、サーモンの準備。
今回は、家庭用のフラムラクス用の器具を使いました!

鮭の切り身を木の板にのせ、金属のサポートで挟みます。

フラムラクス用の器具





ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
炙り開始!

火が上がってきたら板を焚き火台の淵に固定し、炙り始めます。

少し風があったので火の向きが定まらず、何度か薪を動かして調整しました。




そして30分後。

ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
色が変わってきた!

じっくりと炎に当たり続け、いい色に!
良い匂いもしてきて、食欲をそそられます(^o^)

おしゃべりしながら、再び待つこと30分。




ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
フラムラクス完成

炙り開始から1時間、火からおろしてテーブルへ!
表面は少し焦げてしまいましたが、中身は無事です。全体にしっかり火が入りました。

ご夫婦が用意してくださったパンやサラダ、そしていくつかの手作りソースと共にいただきます(^O^)


味はそう・・焼き鮭!笑
身が大きくしっかりしていて、焼きたて熱々。
脂は少なくさっぱりとして、日本人にとってはきっと懐かしいお味ですヽ(´▽`)/
またソースとの組み合わせによって変化する味わいも楽しみながらいただくことができました。
白米にも合うこと間違いなしです!


クリスマスにしか味わえないと思っていたフラムラクスが、お庭でバーベキューのようにできてしまったのでびっくり。
器具があれば手順は意外と簡単で、火起こしさえできれば問題なさそう。パーティーにもぴったりのメニューです。

また屋台と違い、自分の好きな味付けにできるのも嬉しいところ。
是非また食べたいお料理です♪
ご招待してくださったご夫婦には本当に感謝です!




ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
夜のお散歩

食後はみんなで家の近くをお散歩。
この日は天気がよかったので、他のお宅でもバーベキューやお庭で食事をとっているようでした。

ドイツは日が長くなり、夜もとても明るいです。本当にいい季節。
今年もこの短い夏をたくさん楽しみたいですね♪


読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント