スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツでフライパンを捨てる〜Wertstoffmobil /資源ごみ回収車〜

こんにちは、いちごです。 前回の投稿からまた少し時間があいてしまいましたが、いちごとぽめすは元気にしています(^-^) 今月はお友達からクローゼット棚を譲っていただいたことを機に、家の物を整理したり処分したりと、二人で断捨離(?)に励んでおりました。 私たちが家で使っている物の多くが、渡独初期に購入したものや友人知人から譲っていただいたもの。 すでに壊れたり、ボロボロになってきているのですが、 それでも「まだ使える!」と(特にいちごの)貧乏精神で誤魔化しながら使っていました。笑 しかしやはり物が増えてきてしまったので、ついに家の古い物を捨てることを決意(°▽°) ということで今回は、家のゴミ箱に捨てることができない物たちを、 資源ごみ回収車/Wertstoffmobil に持って行ってみました! 今回捨てるもの 今回捨てるものたちはこちら↓ 捨てるものたち フライパン パウンドケーキ型 ケーキ丸型 ピンセット スマホ充電用コード (クリックでAmazon.deのページへ移動します) ステンレスの水筒(写真左) それから、こちらのピンク色のステンレスの水筒。 どれもコーティングが剥がれたり、壊れたりして機能しなくなってしまったものたち。 私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは、これらを一般の家庭ごみである「Restmüll /燃えるゴミ」や「Gelbe Sack/ゲルべザック・包装ゴミ」などに捨てることはできません。 ゴミの分別を調べる まずは、これらの物がどのゴミに分別されるのかを調べました。 分別方法がわからない時に便利なのが、各自治体の「 Abfall-ABC 」というサイトです。 (ドイツのゴミの分別・回収方法は自治体によって異なり、 「Abfall-ABC」のサイトが 無い自治体もあります。) 以前、ドライヤーなどの電気製品を処分する際にも利用したこのサイト。 「Abfall-ABC」の詳細 はこちらの記事をご覧ください。 【 ドイツで電気製品を処分するには?〜Elektro‐Altgeräte〜 】 例えば、シュトゥットガルトの Abfall-ABCで 「フライパン/Bratpfanne」を調べてみると・・ フライパン/Bratpfanneの処分方法( Abfall-ABC Stuttgart ) 処分方法は、 Wertstoffhof

ドイツで戸籍謄本を取り寄せる〜ドイツで結婚3〜

こんにちは、いちごです。



今回は結婚編第3弾!


昨年11月にドイツで結婚した私たちの体験記録、

ドイツ在住の日本人同士のカップル一時帰国せずに、
ドイツの日本在外公館(大使館・総領事館)で婚姻手続きを行う方法(2020年秋〜)」

を書いていきます!


ドイツで戸籍謄本を取り寄せる〜ドイツで結婚3〜
日本から先輩ご夫婦が送ってくださった結婚祝い!
Amazonギフト券の番号にスヌーピーの仲間たちが♡



ーーーーこれまでの記事と流れーーーー


結婚報告

ドイツで結婚しました!



私たちの現在までの婚姻手続きの一連の流れ

ドイツで結婚手続きの流れ〜ドイツで結婚1〜




婚姻方法を決める

(日本方式またはドイツ法)

ドイツで婚姻届の提出方法〜ドイツで結婚2〜



本籍地のある日本の役所から戸籍謄本取り寄せ

(郵送手続き等)


今回はここ↑



婚姻届提出のため、

在外公館(在ミュンヘン日本総領事館)を予約(コロナ禍のため)

&

婚姻届を記入



予約日に在外公館にて婚姻届提出

日本の法律で結婚が承認される

婚姻届が在外公館から日本の新たな本籍地へ郵送される



在留届の氏名変更等の手続き

(インターネット)



新たに本籍地に指定した日本の役所に戸籍の完成を確認後、

戸籍謄本を取り寄せ(郵送)

日本の役所に本籍が置かれる



ドイツの役所に提出するためのHeiratsurkunde (Heiratsbescheinigung)/婚姻証明書の発行と、

氏名変更、本籍地変更のための新たなパスポートの発行、

在外選挙人証の氏名変更のための書類を

在外公館へ郵送申請



婚姻証明書とパスポート受け取りのため、

在外公館を予約



予約日に在外公館にて婚姻証明書と新たなパスポートを受け取る

パスポートの氏名変更



シュトゥットガルトのStandesamt/戸籍役場に婚姻証明書を提出

ドイツで結婚が承認される



ドイツの外国人局に婚姻証明書を提出し、

配偶者ビザの問い合わせ(現在)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー








さて前回の記事(ドイツで結婚2)で、私たちは「日本方式の婚姻」方法を選びました。



ドイツの居住地を管轄する在外公館に、

日本国内で婚姻届を出すのと同じように

婚姻届(日本様式)夫婦になる2人のそれぞれの戸籍謄(抄)本を提出します。




書類を準備するのにあたり、

婚姻届は在外公館のホームページからダウンロードができますが、


戸籍謄(抄)本は、本籍地をおく日本の役所から取り寄せなければなりません!







今回は、婚姻届提出の準備でまず初めに行った、

日本から戸籍謄(抄)本を取り寄せる方法

について書いていきたいと思います(^O^)






戸籍謄(抄)本を海外へ取り寄せる方法は、市区町村役場によって違います!!

まずはご自身の本籍地役場に問い合わせることが必要です。







東京下町育ちの私たちも、実は全く異なる方法で取り寄せました(°▽°)

実際に私たちが行った二つの方法を書いていきます!





取り寄せ方法その1

日本にいる方に代理請求を頼む



まずは夫となるぽめすくんの戸籍謄本。

ぽめすくんは東京下町の病院で生まれ、就職までずっと下町で育ちましたが、本籍地はなんと岐阜県!


実家は東京ですが、

本籍地はお父さまの生まれた岐阜県に置いていたそうです。






・戸籍謄本の取り寄せ方法を調べる


本籍地の役場のホームページで確認すると、海外からの郵送での取り寄せについては何も記載がありませんでした(゚o゚;;



直接問い合わせをしようと思いましたが、

ホームページにはメールアドレスの記載がなく、電話番号のみの記載がありました。


ドイツから日本へ電話をすると国際電話の料金が高くつく可能性があり、また時差の問題もあります(T_T)

ぽめすくんはご両親にお願いして、岐阜県の本籍地役場に電話で問い合わせをお願いしました。





その結果、海外からの取り寄せは不可とのことで、

日本にいる方に代理請求をお願いする

しかないとのことでした。




婚姻手続きは日本の家族をできるだけ頼らないようにしたいね、と話していた私たちですが、初っ端から頼ることになりました(T_T)笑








・取り寄せ方法


ぽめすくんは、ご家族に代理請求をお願いし、

まず岐阜県の本籍地役場から東京の実家に郵送をしてもらいました。




ぽめすくんの本籍地役場では、代理人が戸籍謄本を請求をする場合、下記の書類を役場へ郵送します。

  • 請求用紙(ホームページからダウンロード)
  • 手数料分の定額小為替(郵便局で発行)
  • 代理人の本人確認ができる証明書等の写し(運転免許証、健康保険証等のコピー)
  • 返信用封筒(返信先(国内)を記入し、返信用の切手を貼付する)
  • 請求者本人が自著押印した委任状(同一戸籍の方および直系親族の方が請求する場合は不要)



ぽめすくんは、同一戸籍であるお父さまに代理請求をお願いしたので、1番最後の委任状は不要でした。



お父さまが請求書類を郵送してから約1週間後、ぽめすくんの日本の実家に戸籍謄本が到着。


そしてご家族がドイツへ郵送してくださいました!






・取り寄せにかかった時間


昨年9月中旬に(ぽめすくんご家族が)本籍地役場へ問い合わせ、

郵送請求をして日本の実家に戸籍謄本が到着したのが10月頭

無事にドイツに到着したのが10月中旬で、


約1ヶ月ほどかかりました!



私たちは至急で請求をお願いしていたわけではないのでこのような日程になりましたが、

代理請求の場合は、時間に余裕を持って代理人の方にお願いすることをおすすめします!








取り寄せ方法その2

ドイツから直接請求



お次は、妻となる私の戸籍謄本の取り寄せ方法。


私の本籍地は、東京の下町にあります。





・戸籍謄本の取り寄せ方法を調べる


本籍地の区役所のホームページで確認すると、海外からの郵送請求が可能でした!


請求方法も記載されていたので、自力で請求してみることにしました







・取り寄せ方法


海外から本籍地の区役所に郵送請求した際、

必要となった書類は、


  • 郵送申請書(ホームページからダウンロード)、または便せんなどに郵送申請書の内容の項目について記入する
  • 手数料(証明手数料に返送料を足した金額)分の日本国内の郵便局発行の定額小為替、または海外の郵便局発行の国際返信切手券/International Reply Coupon
  • 返信用封筒(返信先(海外)の住所、氏名を記入する)
  • 本人確認書類(国際運転免許証やパスポートなど(氏名・住所の記載がある面)の写し。住所が確認できない場合は公共料金の支払書等も添付する。)






手数料に関しては、私は国際返信切手券を送付しました!


国際返信切手券の購入については、こちらの記事で詳しく書いています。

ドイツで国際返信切手券を買う






本人確認書類に関しては、この時点ではドイツの住所の記載がある本人確認ができるようなものを持っていませんでした(°_°)


パスポートには住所の記載がなく、国際運転免許証は持っていません。

家の公共料金の支払い書等は全てぽめすくん宛です。


ドイツで発行されたカードタイプのビザには住所が記載されていますが、既にビザの期限が切れていました。

現在は紙タイプの仮ビザを持っているのですが、そちらには住所の記載がありません…




何を送付すべきかわからなかったので、

とりあえずパスポートの顔写真がある面のコピーと、

カードタイプのビザの住所が記載されている面のコピーを送付しました。





しかし請求書類を郵送後、区役所から電話があり、これだと本人確認書類として認められないとのこと(^^;)


聞いてみると、消印が付いていれば日本の家族からの手紙でもいいということで、なんとかその手紙を発見!

FAXで区役所へ送信しました。




そして無事に、私の戸籍謄本がドイツへ到着しました!



ドイツで戸籍謄本を取り寄せる〜ドイツで結婚3〜
戸籍謄本に同封された回答書






・取り寄せにかかった時間


昨年9月下旬にドイツから日本の本籍地の区役所へ申請書類を郵送、

10月初旬に本人確認書類に関してのやりとりを行い、

10月中旬に戸籍謄本がドイツに到着しました!




こちらは3週間かかりましたが、本人確認書類の件がなければ、もう数日早く届いていたのではないかと思います。







以上が私たちが実際に行った、日本から戸籍謄(抄)本を取り寄せる方法でした(^ ^)



ちなみに、婚姻届を在外公館に提出する際に必要な戸籍謄(抄)本の枚数は、夫と妻、各1通で、

私たちも1通のみ取り寄せました。



また、海外から日本の書類を取り寄せるにはかなりの日数がかかります。

もし、婚姻届を提出したい日が決まっている場合は、余裕をもって1ヶ月以上前には戸籍謄(抄)本を請求することをおすすめします。





そして私たちが体験したように、戸籍謄(抄)本を海外へ取り寄せる方法は市区町村役場によって異なるので、ご自身の本籍地役場に問い合わせることが必要です。


ここでご紹介した必要書類や日数等は、あくまでも一つの例としてご参考にしていただければと思います(^ ^)





次回は、ついに婚姻届の記入方法!

記入内容や注意点について書いていきたいと思います♪


続きはこちら

ドイツで婚姻届を書く〜ドイツで結婚4〜




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント