スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツで、あんぱんを焼く!

こんにちは、いちごです。


以前の記事で、てごねの食パン作りにハマっていることを書きましたが、今回は、

てごねのあんぱん

を作ったときのことを書いていきたいと思います♪



てごねの食パン作りの記事はこちら

生イーストで、てごね食パンを作る!







まず、あんぱん作りに欠かせないものといえば中の餡!


あんこも、以前の記事で手作りしたことを書きましたが、「小豆から煮るのは面倒!」という方にはこちらがおすすめです↓




ドイツで、あんぱんを焼く!
井村屋のゆであずき

Stuttgart/シュトゥットガルトのアジアスーパーのGo Asia で、200gの缶詰、3.99€で売っていました(^O^)
今回はこちらを使いたいと思います!


オーガニックの小豆はアマゾンからも購入できます。

5er Pack (5x200g) Imuraya Yude Azuki


(クリックでAmazon.deのページへ移動します)





ちなみに、オーガニックスーパーで買った小豆の豆は500gで2.49€だったので、あんこから手作りした方がお値段的にはお得です♪
(もちろん豆を煮る手間はかかります(^^;))

オーガニックの小豆もアマゾンで購入できます。

Rapunzel Azukibohnen




あんこを手作りした時の記事はこちら

オーガニックスーパーで小豆を購入した時の記事はこちら







そして、あんぱんの材料はこちらです!

ドイツで、あんぱんを焼く!
あんぱんの材料たち(+牛乳、ぬるま湯など)



生イースト

砂糖

牛乳

ぬるま湯

無塩バター

あんこ

ごま(トッピング用)

(クリックでAmazon.deのページへ移動します)

 

まず下準備として、バターと溶いた卵を室温に戻します。

そして食パン作りの時と同じように、生イーストを予備発酵させておきます。

ドイツで、あんぱんを焼く!
生イーストの予備発酵後







ボウルに強力粉、砂糖、牛乳、卵、塩を入れ、
最後に生イーストとぬるま湯を入れます。


ドイツで、あんぱんを焼く!
全てボウルへ〜





ゴムベラでよく混ぜます!

ドイツで、あんぱんを焼く!
まぜまぜ。





粉気がなくなったらテーブルなどに出し、手でこねていきます。
生地がまとまってきたらバターを加えてさらにこねます!



ドイツで、あんぱんを焼く!
こねこね






10〜15分程こねると表面が滑らかになり、ツルッとした感じになります♪


ドイツで、あんぱんを焼く!
とじ目を下にしてボウルへ

ふんわりとラップをして、オーブンの発酵機能で30分ほど一次発酵させます。

私の家のオーブンには発酵機能がありませんが、
40℃前後に設定して、生地がひとまわり大きくなるまで30分ほど待ちます。





できあがったら、生地を手の甲で軽く押し、ガスを抜きます。

手で包めるくらいのサイズに分けて丸め直します。

ドイツで、あんぱんを焼く!
丸めます

とじ目を下にして置き、濡れ布巾をかけて10分おきます。(ベンチタイム)






生地を手で伸ばし、あんこをのせて包みます。


ドイツで、あんぱんを焼く!
あんこの入れすぎ注意!




ドイツで、あんぱんを焼く!
欲張るとこうなる笑

ちょっと難しいです(^^;)







ドイツで、あんぱんを焼く!
綺麗に包めました♡







クッキングシートを敷いた天板に、とじ目を下にしてのせます。

ドイツで、あんぱんを焼く!
生地同士を少し離して天板へ

ふんわりとラップをかけてオーブンにいれ、発酵機能の40℃で25分ほど二次発酵させます。
ひとまわり大きくなれば発酵完了です!


天板を取り出したら、オーブンを190℃に予熱します。





ラップをはがしたら、
人差し指に強力粉(分量外)を軽くつけ、生地の真ん中にくぼみをつけます。

ドイツで、あんぱんを焼く!
おへそみたい






溶き卵を薄く塗り、ごまを散らします。
今回は黒ごまがなかったので白ごまにしました。

ドイツで、あんぱんを焼く!
ドーナツみたい









190℃に予熱したオーブンで10分ほど、焼き色がつくまで焼いて…


ドイツで、あんぱんを焼く!
あんぱん完成(^O^)






綺麗に焼けて、とてもいい匂い♪


ドイツで、あんぱんを焼く!
匂いにつられてやってきたアイツ…笑








中を割ってみると…

ドイツで、あんぱんを焼く!
いただきまーす!

生地はふわふわ♡
つぶあんもホクホクで、焼き立てはとても熱いので注意です!

日本で食べたあんぱんよりも美味しいかも!?笑
懐かしい味です(^ ^)






外も暖かくなってきたので、タッパーに詰めてピクニックもいいかも♪

ドイツで、あんぱんを焼く!
ピクニック♪

一度に食べきれない時は、パンを半分に切ってラップに包んで冷凍します。
半分に切ることで、温め直した時に中の餡までしっかり温まります。





今回は市販のつぶあんを使いましたが、
小豆から煮たあんぱんをパーティーに持っていた時には、日本好きの友人たちに驚かれ、とても喜ばれました(^O^)

日本の人たちはもちろん、外国のお友達に振る舞うのもおすすめです♪

是非作ってみてください!




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント