スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツで、お汁粉をつくる!

こんにちは、いちごです。


今日のStuttgart /シュトゥットガルトは雪、最高気温は1℃。

年が明けてから、この寒さがずっと続いています…



そんな日にはやっぱり温かいものが食べたい!

ということで今回は日本のお正月の味、

お汁粉

を作ってみました(^O^)







今回ご紹介するのは、

2020年の料理のふりかえり記事にも登場したお汁粉です。


料理ふりかえりの記事はこちら

ドイツのクリスマスを日本の味で!



お正月の味!といいながら、クリスマスには食べていました。笑








使用した小豆はこちら!

ドイツで、お汁粉をつくる!
Azuki Bohnen/あずき豆 500g

近所のアジアスーパーでも見つからなかった小豆ですが、オーガニックスーパー(Bio/ビオスーパー)で買うことができました♪

小豆を購入した時の記事はこちら


オーガニックの小豆はアマゾンからも購入できます。

Rapunzel Azukibohnen


(クリックでAmazon.deのページへ移動します)





手順は簡単!

1、ささっと水で洗って、

ドイツで、お汁粉をつくる!
水で洗う








2、水を切ります。

ドイツで、お汁粉をつくる!
水切り







3、小豆を鍋に戻し、
たっぷり水を入れて中火で茹でます!

ドイツで、お汁粉をつくる!
煮る


4、沸騰したら茹で汁を捨て、
この作業をもう一度行います。




5、再度小豆を茹でて、沸騰したらアクを取り、弱火で1時間ほど煮込みます。
途中、水が減ってくるので継ぎ足しながら煮ていきます。
小豆が柔らかくなったらザルにあげて水を切ります。



6、鍋に小豆を戻し、
煮汁の材料となる水、砂糖、塩を加えて20分ほど煮込みます。
好みの柔らかさになったら完成です!







味見タイム♪

ドイツで、お汁粉をつくる!
味見


しっかり茹でたので小豆の皮も残ることなく、柔らかくできました!
甘さもちょうどいい(^-^)



ちなみに、味見で使用したこちらのお皿↑は、
シュトゥットガルトの隣町、Leinfelden-Echterdingen/ラインフェルデン=エヒターディンゲンにある陶芸アトリエの「アトリエ寛太」さんのクリスマスセールで購入したもの♪

たぶんお酒用のおちょこなのですが、味見サイズにぴったりでした(^ ^)


陶芸アトリエの記事はこちら







完成した小豆にちょっと焼いたお餅をいれて、
お汁粉の完成ですヽ(´▽`)/

ドイツで、お汁粉をつくる!
お汁粉

お餅は、日本でお世話になっていた先輩がクリスマスに送ってくださったもの♡

優しい甘さがいい♪
心も体も温まりました(*^^*)

煮込む時間は長くかかりますが、
材料は少なくて済むので気楽にできると思います!
ロックダウンで家で過ごす時間がある今、オススメのおやつです(^ ^)





また、調理の最後に水を入れずに砂糖と塩だけで煮込み、あんこも作りました♪

ドイツで、お汁粉をつくる!
あんこ

このつぶあんを使ってあんぱんも作ったので、それもブログに書きたいと思います♪




調理:ぽめすくん
記録:いちご




あんぱん作りの記事はこちら

ドイツで、あんぱんを焼く!




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント