スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ

こんにちは、いちごです。

先日久しぶりに、Stuttgart /シュトゥットガルトにあるロシアスーパー、Kliverに行ってきました!


以前にもご紹介したこのスーパーには

ロシアの商品だけではなく、ドイツの普通のスーパーには置いてない、日本でお馴染みの食材もあります(^ ^)


ロシアスーパーの記事はこちら

ドイツのロシアスーパーで日本の野菜を発見!?





今回のお目当ては…

イクラ&生タラコ!!



ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
お買い得の品、イクラ!

たまたまKliverの広告を見ていたら、Lachskaviar/イクラを発見!

前回はその値段の高さに購入を諦めてしまったイクラですが、今週は20%引きになるとのこと。

早速行ってみました♪







ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
店頭のスイカ

やっぱり夏なので、店頭には大きなスイカ!
1キロ59セントで、かなりお安い(^o^)


そして写真中央に見える柱には、イクラのポスターが見えます。

看板商品のようです♪






またこちらも夏限定↓


ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
ひまわりの種

ひまわりの種がそのまま!笑


日本だとハムスターなどの小動物の餌のイメージですが、ドイツ含め海外では普通に食べられています。

種だけバラで袋詰めされたものや加工された商品はよく見ますが、房ごと売っているのは初めて見ました(°▽°)






野菜コーナーで里芋などを買いつつ店内を進むと、

冷蔵の缶詰コーナーにタラコを発見〜!


ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
タラココーナー

1番左の青い缶詰が生タラコ!


前回来たときは加熱されたタイプのタラコを購入したので、今回は生タラコを買ってみました♪


加熱されたタイプのタラコについてはこちらから





そしてイクラはいつもの魚コーナーにはなく、レジのところに置いてありました!


購入して、実食です(^ ^)






まずはイクラから。


ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
イクラ Zarendom ИКРА

購入したのは、Zarendomというメーカーの Premium GOLD ИКРА。

「ИКРА」は、ロシア語で「魚卵」の意味。

割引だったので、250g、20€のものが16€で買えました。
割引でも高いけど…物は試し!笑
意を決して買いましたヽ(;▽;)





ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
Wildlachs Kaviar 

缶詰の蓋には、Wildlachs Kaviar /天然鮭の卵と書かれています。
真ん中のコックさんが平井堅さんに見える笑





蓋を開けると…

ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
イクラ

真っ赤なイクラ!!





ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
美味しそう!!

ゴールドに輝くイクラの粒…!





ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
ご飯にのせて♪

いただきまーす!


気になるお味は…しょっぱい(°_°)

どうやら塩漬けのようです。


醤油をつけたいところでしたが、より塩辛くなりそうなのでちょっとだけに(^^;)


食感は、日本で食べていたのと同じ!

プチっと潰れる感じがいい♪


塩抜きをしたら、もっと美味しく食べられるかも!?







そして、生タラコ!


ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
生タラコ ИКРА МИНТАЯ

魚卵なので、イクラと同じく「ИКРА」と書かれています。
「МИНТАЯ」はロシア語で「スケトウダラ」。

ドイツ語では、タラコはAlaska-Pollackrogen、またはPollackkaviar です。

130gで 3.09€でした。





蓋を開けると…

ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
生タラコ

びっしり詰まった生タラコ!!





ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
贅沢に♪


贅沢にすくって、




ドイツでイクラとタラコを買いにロシアスーパーへ
ご飯と生タラコ

ご飯と一緒に♪

これがもう、すごく美味しい!!
濃厚な味で塩加減もばっちり、ご飯がすすみます(^O^)
日本で食べていたタラコよりも美味しかったかも!?笑

ゆる〜く減量中?のぽめすくんも、その美味しさには勝てず、おかわりしていました!笑

これは当たりです(^-^)



それから数日は、2人でイクラとタラコを食べまくりました♪

特に生タラコは、イクラよりもお手軽な値段で美味しくいただけるのでオススメです。


ロシアスーパーに行く際は、是非探してみてください(^O^)


続きはこちら

ロシアスーパーのロッテのチョコパイを食べてみた




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント

  1. 海外在住だと、和食や温泉が恋しくなる自分。ご飯とイクラだけでも、「イイナア〜!」と思ってしまうことも。大きな街で日本の食材が入手しやすくなった昨今。でも、大抵(値段が)高いので、そうそう買いに行けないのが残念です。なので、現地のスーパーや市場で買った食材・調味料で、和食(もどき)を自炊するのに慣れました。場合によっては、中国・韓国や東南アジア系の食料品店に足を運ぶこともありますよ。(笑)CHRIS

    返信削除
    返信
    1. CHRIS様 コメントありがとうございます。私たちの住むシュトゥットガルトにも大きなアジアスーパーがありますが、やはりどれも高価ですね(^_^;)他のアジアスーパーにも行ってみようと思います!

      削除

コメントを投稿

iOS端末(MacやiPhone)でのコメントの投稿は、システム上ページ に反映されない場合がございます。ご了承下さい。