スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜

こんにちは、いちごです。


今回は、ドイツ国内でのセルフ引越し編第2弾、

引越しのための路上駐車許可と駐車禁止標識の設置/Haltverbotsschilder

について書きたいと思います♪


ーーーこれまでの記事と流れーーー

引越しのご報告


賃貸住居の解約

ーーーーーーーーーーーーーーーー



引越しの際、新・旧住居に駐車場等がない場合は、家の前に路上駐車をすることになると思います。

しかしここは路駐大国のドイツ。
引越しの時に家の前のスペースが空いている保証はありませんし、駐車のたびにいちいち駐車券を取るのも面倒…

そんな時に便利なのが、路上駐車許可の取得とHaltverbotsschilder/駐車禁止標識の設置です(^O^)

ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
駐車禁止標識

駐車禁止標識の設置は業者に依頼することもできますが、私たちは引越しの日が迫っていたこともあり、自分たちで行いました!
許可の申請から標識の設置、返却までの流れをご紹介します(^ ^)





引越しの路上駐車許可/Halteverbotszone für Umzug とは?

路上駐車許可/Halteverboteszoneを取得すれば、申請した時間帯、そのスペースを貸し切りにすることができます!


その間は他の車は駐車することができず、申請した車両であれば駐車違反を取られることもありません。







路上駐車許可の申請方法

Stuttgart/シュトゥットガルト市は、

Antrag zur Aufstellung/Befreiung von Haltverbotenの書類を、市役所のStraßenverkehrsbehördTeam Baustellenへ提出します


詳細ページはこちら

Straßenverkehrsbehörde Team Baustellen





ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
Antrag zur Aufstellung/Befreiung von Haltverboten (1ページ目)

1ページ目には、
目的の「Umzug(引越し)」にチェックを入れ、駐車予定場所の住所、日付、時間帯、自分の連絡先と署名を記入します。

駐車予定場所の住所には、私たちは新・旧住居の2つの住所を記入しました。




ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜

Antrag zur Aufstellung/Befreiung von Haltverboten (2ページ目)

2ページ目は、自分の住所と署名を記入します。


申請期限は引越し予定日の2週間前です。

私たちは少し遅くなってしまい、予定日の10日前にメールで申請しました(^^;)

Straßenverkehrsbehördeに確認の電話もして、受領してもらえました!







Haltverbotsschilder/駐車禁止標識

駐車許可の申請ができたら、次はHaltverbotsschilder/駐車禁止標識を設置します。


駐車禁止標識とはこちらです↓


ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜

Haltverbotsschilder/駐車禁止標識


この標識を道路の駐車したい部分の前後に設置することで、表示された日時、時間帯は、申請車両以外は駐停車することができなくなります。


もし引越し当日のその時間帯に他の車が駐車されていた場合は、警察に電話するとレッカー車でその車を持っていってくれるそうです(°▽°)






駐車禁止標識の受け取り申請

シュトゥットガルトの場合はまず、WH Schilderdienstにメールをします。


駐車したい場所、日時と時間帯を書き、

Straßenverkehrsbehördeに提出した駐車許可申請の書類を添付しました。





するとすぐに返事があり、

必要な標識の数や金額について書かれていました。


私たちの場合は、

新・旧住居の前の2ゾーン分、4本の標識が必要で、

標識の長さは1本約2m、

足場の重りは1つ約30kg、

大きい車で来てくださいと書かれていました。


金額は

レンタル価格80€に、

デポジットとして200€必要で、

支払いは現金のみ。


受け取りの場所は、シュトゥットガルトの隣町、Filderstadt/フィルダーシュタットです。


お金を用意して、早速車で向かいました!





駐車禁止標識の受け取り

高速道路を降りて工業地帯に入ると、すぐに看板が見えました!

ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
WH-Schilderdienstの旗






事務所の前には、標識の絵が描かれた車がいっぱい!


ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
標識が描かれた車






奥に進むと、倉庫兼事務所があります。


ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
事務所


中を覗くと、職員さんがサッカーのボードゲームをしていました。笑




事務所で説明を聞き、支払いを済ませて外へ。

倉庫の裏に標識置き場がありました!



ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
標識置き場

職員さんはとても優しくフレンドリーで、設置の仕方や標識の向きについて詳しく教えてくださいました。


置き方を間違えれば、せっかく設置しても駐車違反を取られてしまうので、

「不安だったら、設置後に写真撮ってメールして!」

と言ってくださいました(^ ^)





そして、積み込み完了!


ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
完了!



ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
車の中

メールには、標識の長さは2mと書かれていましたが、2つに分解できるので普通の車でも積めました(^-^)

標識の日付は前の利用者のものがそのまま残っていました。




ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
標識の表示

私たちも新たに日付と時間を印刷してもらいました!
この紙をファイルにいれて、セロハンテープで取り付けます。
かなり簡易的で、誰かに剥がされたりしないか心配でした。笑






駐車禁止標識の設置

標識を受け取った後、新居と旧住居の前の道路に設置しました!

ちなみにこの標識は、引越し日の3日前までに設置をしなければなりません。


ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
標識の設置

ドイツは右車線を走るので右側に立てます。

赤い四角の部分は見づらいですが、
斜め線の上で「←」を指すのが駐車禁止の開始(写真手前)、
斜め線の下で「→」を指すのが終了です(写真奥)。
引越し当日は、この間のゾーンを私たちが自由に駐車することができます。


事務所の職員さんに言われた通りに写真を撮って確認のメールを送り、OKをもらいました(^ ^)

これで設置完了です!





引越し当日&標識返却


ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
Genehmigung/許可証

引越し当日に重要なのが、Genehmigung/許可証!

駐車する車のナンバー、車種、色を記入します。

引越し中は許可証を携帯し、警察が来た場合に見せます。





ドイツで路上駐車許可を申請/Haltverbotsschilder〜ドイツでセルフ引越し2〜
引越しトラックの真ん中に座るおすぬ

当日、標識を置いたゾーンには車はなく、スムーズに引越し作業をすることができました(^O^)

警察が来ることもなかったので、許可証を出すこともありませんでした!




引越し終了後、標識を全て回収し、翌日に事務所へ返却に行きました!

ちなみに返却期限については、「だいたい1週間以内」と緩い感じでした。笑


標識の損傷等はなかったので、デポジットの200€も返ってきました(^O^)






以上が、引越しのための路上駐車許可取得と、駐車禁止標識の設置の流れでした。


最初にも書きましたが、この作業は業者に依頼することも可能です!笑


自分たちでやるのは手間と時間がかかりますが、費用を抑えられます♪

そして、公共の道路に標識を設置するという面白い体験ができたのでよかったです!笑


これからドイツでセルフ引越しをする方のご参考になれば嬉しいです(^ ^)



次回も引越しに関する手続きについて書いていきたいと思います♪



続きはこちら

ドイツで住民登録/Anmeldung 〜ドイツでセルフ引越し3〜





読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント