スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ワクチン未接種者は電車に乗れない!?(11月18日発表2)

こんにちは、いちごです。

ドイツ政府の新たな新型コロナウイルス政策についてご紹介しましたが、今回はその続きです。

Hospitalisierungsinzidenz /入院率に関わらない公共施設等の一斉規制

について書きたいと思います。



前回の記事の政策内容は、
Hospitalisierungsinzidenz /入院率(その地域の過去7日間の10万人あたりの新型コロナウイルスによる入院患者数)の値に応じて、イベントや施設の入場規制がかかるというものでした。
しかしこれからご紹介する政策は、入院率の値にかかわらず、全国一斉に適用される予定です。
その内容について見ていきたいと思います!




公共交通機関での3Gルール✳︎

公共交通機関である、中・長距離列車、Sバーン、Uバーン、バスなどにおいて、
3Gルール(ワクチン接種者、コロナ感染から快復した者、コロナ検査で陰性の者)が導入される。
ワクチン接種者、コロナ感染から快復した者は、乗車中はその証明書を携帯しなければならない。
それ以外の者はコロナ検査の陰性証明が必要で、抗原迅速検査/Schnelltest✳︎✳︎24時間以内に実施したものが認められる。

✳︎3Gルールの詳細はこちらの記事より

✳︎✳︎Schnelltest/抗原迅速検査についてはこちらの記事から



ワクチン未接種者は電車に乗れない!(11月18日発表2)
長距離列車ICE





職場での3Gルール

職場において3Gルールを導入する。
従業員が職場を訪れる際、雇用者は3Gルールであることを毎回チェックし、記録する。
また雇用者は、従業員に対して週2回の無料のコロナ検査を提供し、
できる限りホームオフィスにしなければならない。



高齢者施設等におけるコロナ迅速検査

高齢者施設、介護施設、障がい者施設等の従業員や訪問者は、ワクチン接種状況にかかわらず、毎日コロナ検査の陰性証明を提示しなければならない



ブースター接種(3回目のワクチン接種)の推奨

18歳以上の全ての者に、最後(2回目)のワクチン接種から6か月の間を開けて、3回目の追加接種を受けることを推奨する。
さらに今年中に、5歳から11歳までの子どもへの接種も開始する予定。



以上が、ドイツ政府の発表です。
前回の記事の政策と同様に、この規則は2022年3月19日まで適用され、その後3ヶ月までは延長可能となっています。



特に、公共交通機関においての3Gルールは、ワクチン未接種者にとってはかなり生活に支障が出ることが予想されます。
以前の記事ドイツの無料コロナ検査が再開!】でも書いたように、有料化したSchnelltest/抗原迅速検査は再び無料となりましたが、
テストセンターはどこにでもあるわけではありません。
自宅や最寄り駅の近くになく、電車やバスに乗らないとテストセンターへ行けない場合は、どうしたらいいのでしょうか…
また通勤、通学で公共交通機関を毎日使う人にとっても、検査はかなりの負担です。

「それなら、すぐにワクチン接種をすればいいのでは?」という意見もありますが、
今すぐに1回目接種を受けたとしても、2回目接種までは3〜4週間開けなければならず、
その後「ワクチン接種済み」の証明の発行には、そのまた2週間かかるとのこと。
つまり「ワクチン接種者」になるには6週間は必要です( ̄▽ ̄;)

今回発表された規則は今週水曜日から適用される見込みですが、到底間に合うわけもなく…


また私たちの住むBaden-Württemberg/バーデン・ヴュルテンベルク州では今日、
感染者数が非常に高いSchwarzwald-Baar-Kreis、Ostalbkreis、Kreis Biberachの3つの地域で、ワクチン未接種者に対する夜の外出規制を発表しました。
ワクチン未接種者は、21時から翌朝5時まで、仕事上の理由や救急医療等の目的以外では外出禁止となります。

そして、州都Stuttgart /シュトゥットガルトでは今週からクリスマスマーケットが開催される予定ですが、食事やアルコール類が提供される場所は2Gルールとなります。

追記:ドイツ時間の本日夕方、シュトゥットガルトのクリスマスマーケットの中止が決定しました。



ワクチン未接種者はどんどん除外されていくようです(T_T)


昨日の発表では、ドイツのワクチン接種者(2回目完了)の割合は68%。
約7割の人がワクチン接種者としたら、未接種者は3割。
その3割の中には、子どもや医療上の目的でワクチンが推奨されていない人も含まれています。
その部分の人たちを規制するだけで感染拡大や医療崩壊を防げるのか、というのはやはり疑問が残るところ…
実際にバイエルン州のある病院では、コロナウイルスによる死者、重症者の多くがワクチン接種者だったという報道もありました。


「まだ若いから」と余裕だった私ですが、この状況下、感染対策にはいっそう気をつけなければと思います!
また新たなコロナ政策が発表され次第、記事に書きたいと思います。



今回参考にしたページはこちら

Die Bundesregierung /ドイツ政府

Ausgangssperren, 3G-Regel in Bus und Bahn: Welche Corona-Regeln gelten in BW - und welche kommen noch?

SWR /南西ドイツ放送


読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント