スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜

こんにちは、いちごです。

先日、私たちの友人の

市役所(戸籍局)の結婚式/Standesamtliche Trauung

にご招待してもらいました(^ ^)


ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
式場ロビーに飾られた大きな絵画





市役所の結婚式とは

市役所の結婚式/Standesamtliche Trauungとは、日本でいう、婚姻届の提出の部分にあたります。

日本では、役所の受付で婚姻届を提出するだけの事務的なものですが、
ドイツでは、役所の戸籍局(戸籍課)/Standesamt に小さなチャペルや会場が併設されており、そこで簡単な婚礼の儀式を行います。
戸籍局の担当者が執り行い、家族や親しい友人など限られた人数のみが参列できます。

ドイツの法律で結婚する場合(ドイツの現地の役所に婚姻届を提出する際)は、必ずと言っていいほどこの儀式を行うことになります。


そして市役所の結婚式の後は、
別日に教会で結婚式を挙げたり(主にキリスト教徒の方)、
日本のようにホテルやレストランで披露宴やパーティーを行うというのがドイツの一般的な流れです。
もちろん、市役所の結婚式しかしないカップルもいます。



ちなみに昨年のドイツでの私たちの結婚は、
ドイツにある日本の在外公館に婚姻届を提出し、日本の法律で結婚したため、市役所の結婚式はありませんでした。

結婚報告の記事はこちら

婚姻届提出の様子はこちら







友人の市役所結婚式!

今回結婚式を挙げたのは、私の語学学校時代の友人!
台湾人と香港人のカップルで、私とぽめすくんとプライベートでもよく遊んでいます(^ ^)

参列したのは新郎新婦の台湾、香港出身の友人たちと私とぽめすくんで、全部で7人。
新郎新婦のご家族は母国にいるため、スマホを使ってネットで中継しました。


私もぽめすくんもドイツに来てから、教会の結婚式や披露宴には出席したことがありますが、市役所での結婚式は初めてでした!

新郎新婦からの許可もいただいたので、今回の結婚式の様子をご紹介したいと思います(^ ^)







市役所結婚式の流れ

1.コンタクトフォームの記入

まずは役所近くのカフェで集合し、コロナウイルス対策のための連絡書類を記入しました。

ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
コロナ対策のためのコンタクトフォーム

名前、住所、電話番号、署名と、
コロナ関係の質問に「Ja/はい」か「Nein/いいえ」のチェックを入れます。

質問は、
「コロナ検査で陽性と診断されたことはありますか?」
「感染者と会いましたか?」
などでした。
嘘を書いたら罰金もあるようです(^^;)

ちなみに、結婚式の出席には3Gルール✳︎はありませんでした!
それにもかかわらず、別の書類では、ワクチン接種をしたかどうか記入させられました(・・;)

✳︎3Gルールについてはこちらの記事より







2.会場へ移動

時間になったら、結婚式会場のある建物へ向かいました。


ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
会場入口

式場のある建物は、私たちがビザ手続きなどでよく行く外国人局から少し離れた場所にあります。
カフェやショップが並ぶ通りにあり、意外にも入口はこじんまりしていて、あまり目立つ感じではありません。
地面には、結婚指輪を重ねたような大きな丸が二つ描かれていました。






新郎新婦が担当者と簡単に打ち合わせをした後、建物に入りました。

ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
階段の踊り場

市役所といっても、外国人局とは全く様子が違いました!
結婚を象徴するようなモニュメントも置かれています(^ ^)






ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
婚礼の会場へ

階段を上がり、ドアを開けると、






ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
クロークルーム

上着をかけられるような小さなクロークルームがありました!
奥に綺麗なトイレもあります。

普通の市役所だと思っていましたが、意外と本格的で驚きました!笑







ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
ロビー

そして小さなロビーがあり、その奥が式場です。
担当者の案内で中へ入りました。







3. 結婚式

会場には、市役所の担当者のテーブルと新郎新婦のイスが置かれ、
参列者用のイスは、1.5mほどずつ離されて置かれていました。

ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
結婚式の様子

結婚式は11時30分からの予定でしたが、10分ほど早く開始しました。

担当者が婚礼の言葉を読み上げ、新郎新婦の生年月日や出身地などを確認。
結婚に関する質問をして、新郎新婦がそれぞれ「Ja/はい」と答えます。






ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
誓いの言葉・キス

そして、誓いの言葉とキスがありました♡
とてもロマンティックで、参列者から大きな拍手がありました(^O^)


指輪の交換、婚姻届にサインをして終了です。
最後に会場内で写真撮影をしました。


ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
結婚おめでとう♡

実は市役所の担当者の方は、結婚式を執り行うのが今回が初めてだったそう!

母国から遠く離れた土地で結婚する若い新郎新婦に感動し、
「私の初めての担当がお二人で良かったわ(^ ^)」
と嬉しそうにおっしゃっていました。






4.パーティー

結婚式は30分ほどで終了し、その後は街のレストランで小さなパーティーをしました♪


ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
ステーキ!!

台湾、香港の学生さんたちとも仲良くなれて、とても楽しいパーティーでした♪

最後に新郎新婦からお手紙とお土産をいただいて、解散になりました!






お呼ばれの服装、持ち物

結婚披露宴やパーティーであれば、お呼ばれドレスやスーツなどを着ていきますが、
市役所結婚式ではドレスコードはありません。

新婦も白いワンピースを着る程度で、豪華なウェディングドレスを着ることはほとんどありません。


参列する私たちも服装は迷いましたが、このような感じで行きました↓

ドイツの結婚式にお呼ばれ〜市役所結婚式/Standesamtliche Trauung〜
当日の服装(参考になるかわかりませんが…)

私は、新婦が着る白を避け、緑のワンピース。
ぽめすくんは、ちょっとしたイベントで着れるように買っておいたスーツにしました。

他の男性方はみんな学生さんだったこともあってか、もう少しラフなジャケットを着ていました。笑
でも会場の雰囲気にはぴったりだったので良かったと思います(^ ^)



持ち物は特にありませんが、私たちは結婚祝いのメッセージカードを当日の式後に渡し、
後日、結婚のプレゼントを渡しました。

市役所結婚式の場合、式自体が短く、新郎新婦も忙しいので、2人の持ち物をあまり増やさないほうがいいそうです(^O^)






初めて出席した市役所結婚式は、新郎新婦の絆が感じられたとても素晴らしい式でした!

外国人同士が外国で結婚式を挙げるのは容易ではなく、二人も半年以上かけてやっと結婚することができました。
コロナ禍で手続きが遅れ、母国にも帰れずご両親にも会えずに本当に苦労していたので、
無事にこの日を迎えられて、私たちもとても嬉しかったです(^ ^)



お二人とも、本当に結婚おめでとう!!
末長くお幸せに♡



2023年、いちごとぽめすも結婚式を挙げました!


読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント