ドイツでトウモロコシを収穫!〜3ヶ月目〜
こんにちは、いちごです。
今日のテーマは、
トウモロコシ&オクラの観察日記・3ヶ月目
今年5月から、庭のプランターでとうもろこしとオクラを種から育てています。
ドイツの気候でこの二つの野菜が美味しく育つのか、家庭菜園初心者の私たちの夏の自由研究です!笑
先月7月の様子をご報告します(^O^)
これまでの観察日記はこちら
2022年7月10日 トウモロコシの最初の雌花・実ができる
種まきから約2ヶ月半、発芽から約2ヶ月後、トウモロコシの最初の雌花が出てきました!
![]() |
トウモロコシの最初の雌花 |
トウモロコシは、雄花(雄穂)と雌花(雌穂)が別々の位置につきます。
先月出てきた雄花は茎の先端に咲きましたが、雌花は茎の途中の部分から生えてきました。
風などで茎が揺れることで、上部の雄花から花粉が下に降ってきて雌花につき、受粉します。
家庭のプランター栽培では、人工受粉を行った方が良いとのこと。
雄花を数本ハサミで切って、雌花のひげの部分に花粉がつくように揺すりました!
雌花も雄花もピンク色なのが気になります(^_^;)
2022年7月11日 オクラに蕾がつく
![]() |
蕾発見! |
害虫も出ることはなく、順調に成長しています。
普通の茎だったところがゆっくりと太くなってきて、気づいたら雌花が顔を出しています。
その膨らみ方は、人間の妊婦さんのお腹にも似ています。
大切に守ってあげたくなります(^ ^)
2022年7月22日 オクラが開花
先月害虫がわいた時はもうダメだと思いましたが、なんとか綺麗な花を咲かせてくれました(T_T)
よかった!!
2022年7月24日 オクラの花が枯れる
二日後には花がこんなに真っ黒になっていました…
と思いましたが、大丈夫。
オクラの花は、なんとたった1日しか咲かないそう。
儚い…
でも、感動をありがとう!
2022年7月25日 トウモロコシの初収穫
トウモロコシの実がここまで大きく育ちました!
![]() |
実ができてる! |
ただ、まだちょっと細いので収穫には早いかなと思ったのですが…
「食べよう!トウモロコシが美味しく収穫できるのは3日しかないんだって!ヒゲが枯れてるのが収穫のサインだよ!」
と、ぽめすくん。
いや〜でも、せめてあと1日、2日くらい待ってみない?
という私の提案も全く聞いてくれません。笑
「今採る!」
と、張り切るぽめすくん。食べ盛りのようです(°▽°)
まあ、とうもろこし担当がそういうなら…と、この日、初収穫に挑みました!
(私はオクラ担当)
![]() |
手で優しく |
茎をしっかり押さえて、
手ですんなりともぎ取ることができました。
![]() |
収穫! |
早速皮を剥くと…
さて、オクラちゃんはというと…
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村
![]() |
実ができてる!! |
![]() |
トウモロコシ |
じゃーん!!
私たちが人生で初めて、種から育てたトウモロコシです(^O^)
先端の方はまだ粒が小さく、ヒゲも綺麗なのでやはりちょっと収穫が早かったようですが、元気にできていたので満足!
雄花、雌花ともに赤かったのですが、実は黄色のトウモロコシでした。
そしてトウモロコシは、収穫してから1時間までが一番美味しいとのこと。
すぐに食べてみました!
![]() |
おすぬも味見 |
まずは生のトウモロコシをガブリ。
これが甘い!びっくりするほど甘い!
一粒一粒に糖分がたっぷり含まれています♪
茹でていないので粒は少し固いですが、問題なく食べることができます。
残りは茹でで食べました。
コーンの自然な香りがとてもいい!
粒が柔らかくなってより食べやすく、シャキシャキした歯ごたえ。そして甘い!
新鮮なトウモロコシを存分に楽しめました♡
2022年7月30日 オクラの実が出てくる
![]() |
オクラの実も! |
枯れた花の下から緑色の実がニョキニョキ!
形も綺麗です。
他の茎からもどんどん花が咲いて枯れて、実ができてきています。
この時で一番大きいもので4cmくらいで、食べ頃まではもう少し。
8月には収穫できそう(^O^)
7月は雨が少なく、日が出て暑い日が多かったので、特にオクラがぐんぐん伸びていきました。
たまに急に気温が下がる日もありましたが、なんとか耐えてくれました!
8月はたくさん収穫できたらいいなと思います♪
続きはこちら
読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村
Instagramにも遊びに来てください♪
コメント
コメントを投稿
iOS端末(MacやiPhone)でのコメントの投稿は、システム上ページ に反映されない場合がございます。ご了承下さい。