スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜

こんにちは、いちごです。

今日のテーマは、

トウモロコシ&オクラの観察日記・4ヶ月目


今年5月から、庭のプランターでとうもろこしとオクラを種から育てています。
ドイツの気候でこの二つの野菜が美味しく育つのか、家庭菜園初心者の私たちの実験企画です!

先月8月の様子をご報告します(^O^)

これまでの観察日記はこちら



2022年8月3日 オクラの収穫

種まきから3ヶ月、発芽から約2ヶ月半後、オクラはここまで大きく育ちました!

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
オクラ

花が咲いてからは2週間が経っており、実の長さは5cm弱。

オクラの収穫適期は花が咲いてから5〜10日後、実の長さ6〜10cmが目安とのことですが、あまり放っておいても実が固くなって食べにくくなってしまうそう。
これ以上待っても成長がなさそうだったので、同じくらいの長さのものを2本収穫することにしました!







ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
収穫

オクラ収穫の際の注意点は、手袋をすること!
オクラの実や葉には産毛のような薄い毛がたくさん生えているのですが、それに触れると肌がかぶれて痒くなってしまうそうです。

肌が直接植物に触れないように気をつけながら、実の付け根の部分をハサミで切っていきます。





収穫したら、まずは下処理。
手袋はしたまま、オクラを軽く水で洗い、塩をまぶしてまな板の上で転がしました。(オクラの板ずり)

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
オクラの断面

今回は茹でずに生のまま食べてみることにしました!

まずはオクラを細かく切ります。
断面は綺麗な六角形です。





ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
オクラをカット






庭で育てているしそも収穫してきて、水で洗って千切りにします。

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
庭のしそ






白ごまとめんつゆを加えて鰹節をのせたら、おかか和えの完成です(^O^)

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
オクラのおかか和え

懐かしいオクラの味!
収穫時期が遅れたかなと思いましたが、実は柔らかくバッチリでした。
そしてねばねばが強力。ねっとりとして弾力があるような感じです。
生でも美味しくいただけました。

あ、今回は珍しく、私が調理しましたよ(°▽°)笑






2022年8月13日 オクラの収穫・2回目

1回目の収穫から10日後、他のオクラもどんどん成長してきました。

結局オクラは新しいプランターに植え替えできず…
茎は細く弱々しいですが、意外にも実はしっかりできてきています。

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
オクラのプランター






この日は4本収穫!
下処理をして、1〜2分茹でました。

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
収穫!








この日はぽめすくんがハンバーグを作ってくれたので、オクラものせてもらいました!

ドイツでオクラを収穫!〜4ヶ月目〜
ハンバーグ&茹でオクラ

野菜と一緒にマヨネーズをつけて、いただきまーす!
1本は育ち過ぎてしまって筋っぽくなっていましたが、やはりねばねばがすごい!!

オクラのねばねば成分は「ムチン」と「ペクチン」。
ムチンは、胃粘膜の保護やたんぱく質の消化促進、整腸の働きがあり、
ペクチンには、血中のコレステロールを減らし、血圧を下げる効果があります。
夏バテ予防にも効果的です。
美味しく栄養を摂ることができました(^O^)



8月も終わりに近づき、朝晩が冷えるようになってきても、まだ蕾を見せてくれるオクラちゃんたち。
あと何本食べられるかな?楽しみです。

さて、7月に最初の収穫をしたとうもろこしのほうですが、8月はちょっと不調に…
あれからどうなったのか、来月また報告したいと思います!



今回参考にしたページはこちら
夏・秋の旬野菜オクラ
JAグループ




読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント