スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツでいちごティラミスをつくる!

こんにちは、いちごです。

今月は、Stuttgart /シュトゥットガルトとその近郊の春のイベント&観光スポットをいくつかご紹介させていただきました!

お出かけ情報

ロバさんのいるお庭カフェ

春のビール祭り




屋外のスポットを多く書いてきたのですが、実際のところ、シュトゥットガルトは今月ずーっと天気が悪い…
週5で雨、残りは曇り時々晴れ、という感じです(-。-;

毎日空がどんよりで洗濯物も干せず、気分も晴れない。
若干鬱になりかけていたいちごですが…笑



そんないちごを元気にしてくれたのは、やっぱりいちご(°▽°)!!

今回は、

春いちごのティラミス

を作ってみました!




いちご


ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちご!!

5月から旬を迎えるドイツのいちごですが、
スーパーではすでに絶賛売り出し中!
私たちもしばしば購入しています。笑

1パック500gの量があるのですが、夫婦二人ではすぐには食べきれません。
しかしいちごは傷みやすく、保存するのが難しい果物(野菜)。
悪くなる前に美味しく食べたい!ということで、大量に消費できるスイーツを作ってみることにしました(^O^)




いちごティラミスの材料

今回は、IKEAの1リットルの長方形のガラス容器(21×15×7 cm)を使用しました!
6人分くらいになります。

蓋付きだと便利!

(クリックでAmazon.deのページへ移動します)

ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごティラミスの材料
材料は、

いちごのソース
・いちご 200g
・砂糖  15g
・レモン汁 大さじ1

コーヒー生地
Löffelbiskuits /フィンガービスケット 6本(本数は容器のサイズに合わせる)
・エスプレッソ(またはインスタントコーヒー5g+お湯50ml)
 2杯分(フィンガービスケットの量に合わせる

マスカルポーネクリーム
・マスカルポーネ 200g
・生クリーム 100ml
・砂糖 35g

トッピング
・いちご 適量






いちごティラミスの作り方

まずはいちごのソースを作ります。

ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごのソース

いちごを洗ってヘタをとり、約1cm角に切ります。
耐熱皿に入れて砂糖、レモン汁を加えてラップをし、電子レンジの「中」くらいのモードで2分ほど温めます。
温まったらスプーンで全体を絡めるようにして、常温で置いておきます(粗熱をとる)。






次はコーヒー生地を用意します。

ドイツでいちごティラミスをつくる!
Löffelbiskuits /フィンガービスケット

生地に使うのは、Löffelbiskuits /フィンガービスケット。
スーパーのクッキーコーナーに並んでいます。
今回は「Ohne Zucker /砂糖のコーティングなし」を選びましたが、砂糖のかかっているものでも美味しく作ることができます(^ ^)






ドイツでいちごティラミスをつくる!
フィンガービスケットの整列

耐熱容器にフィンガービスケットを並べます。
IKEAの容器だと、6本がちょうど。
容器のサイズに合わせてビスケットの数を減らしたり、カットするのもOKです。







ドイツでいちごティラミスをつくる!
スプーンで軽く潰す

エスプレッソを上からかけます。ビスケットの全体が湿るくらいの量がおすすめです。
ビスケットが柔らかくなったらスプーンなどで軽く潰し、こちらも常温で置いておきます。

エスプレッソは家のデロンギくんにお願いしました。
エスプレッソの代わりに、インスタントコーヒー5gとお湯50mlを混ぜたものでも大丈夫です。


我が家のデロンギくん






次はマスカルポーネクリームを作ります。

ドイツでいちごティラミスをつくる!
生クリーム&砂糖

生クリームと砂糖を混ぜて8分立てにします。






ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごソース投入!

最初に作ったいちごソースからスプーンで大盛り2杯分をとりわけ、クリームへ入れます。
マスカルポーネも入れて、再び混ぜます。





ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごクリーム

全体が混ざったら、いちごクリームの完成です。
いちごは形が残っていても問題ありません。






最後に、容器に重ねていきます。

ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごクリームをまんべんなく

コーヒー生地の上から、いちごクリームをまんべんなくのせます。
いちごクリームは半量より少し多いくらいの量をボウルに残しておくといいでしょう。





ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごクリームの層(1回目)

1段目完成!





ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごソースをのせる

次はいちごソースを全てのせます。
クリームの上にまんべんなくいちごがのるようにします。





ドイツでいちごティラミスをつくる!
仕上げのいちごクリーム

最後に残りのいちごクリームを全てのせます。
下のソースが滑って広げにくいですが、ナイフを使って優しく広げたらうまくいきました!






ドイツでいちごティラミスをつくる!
できた!

冷蔵庫で1時間ほど冷やします。






最後はトッピング。

ドイツでいちごティラミスをつくる!
いちごトッピング

トッピング担当はぽめすくん。

いちごを贅沢につかって、薄切りにして並べてみたり…






ドイツでいちごティラミスをつくる!
お花トッピング

お花っぽく飾ってみたり!
とっても綺麗にできました♡




デザートタイム

コーヒーを淹れておすぬも呼んで、デザートタイムです♪

ドイツでいちごティラミスをつくる!
デザートを前に嬉しそうなおすぬ

いちごの酸味とクリームの甘さがすごくマッチしているだけではなく、コーヒー生地の苦味がその甘さを抑えてくれます。絶妙なバランス!
ティラミスというよりは、いちごのショートケーキに味が近いかも。






ドイツでいちごティラミスをつくる!
うまいうまい。

先日お友達の家にご招待された際、このいちごティラミスを持っていったらとても喜んでもらえました(^O^)
コーヒーティラミスはドイツの人たちもおうちで作るので、いちごティラミスを手土産にすれば新鮮さがあっていいかもしれません。

容器やトッピングを変えれば様々な形にアレンジできて、楽しく作ることができますよ♪
これからのいちごの季節に是非お試しください〜!


読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント