ドイツで、お汁粉をつくる!
こんにちは、いちごです。
今日のStuttgart /シュトゥットガルトは雪、最高気温は1℃。
年が明けてから、この寒さがずっと続いています…
そんな日にはやっぱり温かいものが食べたい!
ということで今回は日本のお正月の味、
お汁粉
を作ってみました(^O^)
今回ご紹介するのは、
2020年の料理のふりかえり記事にも登場したお汁粉です。
料理ふりかえりの記事はこちら
お正月の味!といいながら、クリスマスには食べていました。笑
使用した小豆はこちら!
![]() |
Azuki Bohnen/あずき豆 500g |
近所のアジアスーパーでも見つからなかった小豆ですが、オーガニックスーパー(Bio/ビオスーパー)で買うことができました♪
オーガニックの小豆はアマゾンからも購入できます。
(クリックでAmazon.deのページへ移動します)
手順は簡単!
![]() |
煮る |
4、沸騰したら茹で汁を捨て、
この作業をもう一度行います。
5、再度小豆を茹でて、沸騰したらアクを取り、弱火で1時間ほど煮込みます。
途中、水が減ってくるので継ぎ足しながら煮ていきます。
小豆が柔らかくなったらザルにあげて水を切ります。
6、鍋に小豆を戻し、
煮汁の材料となる水、砂糖、塩を加えて20分ほど煮込みます。
好みの柔らかさになったら完成です!
![]() |
味見 |
しっかり茹でたので小豆の皮も残ることなく、柔らかくできました!
甘さもちょうどいい(^-^)
ちなみに、味見で使用したこちらのお皿↑は、
シュトゥットガルトの隣町、Leinfelden-Echterdingen/ラインフェルデン=エヒターディンゲンにある陶芸アトリエの「アトリエ寛太」さんのクリスマスセールで購入したもの♪
たぶんお酒用のおちょこなのですが、味見サイズにぴったりでした(^ ^)
陶芸アトリエの記事はこちら
完成した小豆にちょっと焼いたお餅をいれて、
お汁粉の完成ですヽ(´▽`)/
![]() |
お汁粉 |
お餅は、日本でお世話になっていた先輩がクリスマスに送ってくださったもの♡
優しい甘さがいい♪
心も体も温まりました(*^^*)
煮込む時間は長くかかりますが、
材料は少なくて済むので気楽にできると思います!
ロックダウンで家で過ごす時間がある今、オススメのおやつです(^ ^)
また、調理の最後に水を入れずに砂糖と塩だけで煮込み、あんこも作りました♪
![]() |
あんこ |
このつぶあんを使ってあんぱんも作ったので、それもブログに書きたいと思います♪
調理:ぽめすくん
記録:いちご
あんぱん作りの記事はこちら
読んでいただきありがとうございました!
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村
Instagramにも遊びに来てください♪
コメント
コメントを投稿
iOS端末(MacやiPhone)でのコメントの投稿は、システム上ページ に反映されない場合がございます。ご了承下さい。