スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの鉄分サプリに注意!

こんにちは、いちごです。 今日は ドラッグストアで買える鉄サプリメント(医薬品) のお話。 ドイツの鉄分サプリ ある日、家の薬箱を整理していたら、こんなサプリメント*を見つけました。 (*後述しますが実際はサプリではありません) taxofit Eisen + Vitamin C taxofit Eisen + Vitamin C | Bei unzureichender Eisenzufuhr | Kapseln (Amazonより) Eisen + Vitamin C、つまり鉄分とビタミンCのサプリ*です。 以前ぽめすくんがドラッグストアで買ってきたのですが、欲しかったものと違ったらしく、1粒だけ飲んで残りは薬箱に眠っていました…( ̄▽ ̄;) サプリには詳しくないいちごですがネットで調べてみると、月経のある女性は鉄分不足になりやすく、食事だけで必要量の鉄分を摂るのは難しいためサプリで補うと良いとのこと。 だからこのサプリ*のパッケージにも女性が写っているんですね! 確かにいちごも生理前から疲れやすくなり、立ちくらみがおきることもあります。それには鉄分不足が関係しているのかも!と思い、試しに飲んでみることにしました。 taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意 なんとなく心配だったので、taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意の紙をざっと読んでみました。 ーーーーーーーーーーーーー 使用目的:鉄分不足を補うため 対象年齢:12歳以上の青年と大人 摂取方法:1日1〜2粒、空腹時または食事の時 使用上の注意: 胃腸の炎症がある場合は使用しないでください。 口内炎や歯の変色を防ぐため、カプセルを噛み砕いたり、口の中に入れたままにしておくことはしないでください。 摂取後、異常のある場合には医師や薬剤師に相談してください 副作用: 前提として、副作用が起こる確率はとても低いです。 (10000人に1人の確率) ・胃腸の不快感、便秘 ・サプリ*に含まれる大豆成分の影響で稀にアレルギー反応が出る ーーーーーーーーーーーーー カプセルを噛まないように、そして胃腸の調子が悪い時には摂取しないように。 この2点をふまえて、生理開始予定日の1週間前から、夜寝る前に1粒摂取することにしました。 鉄分サプリ*の効果 4日連続で摂取しましたが、(...

コロナ政策を行政裁判所が破棄〜バイエルン州〜

こんにちは、いちごです。

昨日の1月19日午後、ドイツのコロナウイルス政策に関する新たなニュースがありました。

バイエルン州の行政裁判所が、小売店における2Gルールを違反と判断し、規制が撤廃されることになりました!


今回は、その内容について書いていきたいと思います。




小売店/Einzelhandelにおける2Gルールの入場規制

ドイツ政府は昨年12月2日、小売店/Einzelhandelにおけるコロナウイルス政策として以下のことを決定しました。
現在も一部の州を除き、適用中となっています。


ーーーーーーーーーー

食料品・生活必需品以外を取り扱う小売店の入場には、
感染者数や入院率/Hospitalisierungsinzidenz✳︎にかかわらず
ドイツ全土で2Gルール✳︎✳︎(ワクチン接種者、コロナ感染から快復した者)が適用される。
17歳以下の子どもや医療上の理由によりワクチン接種できない者は例外とする。

対象→衣料品店、雑貨店、書店、電気屋など



✳︎入院率/Hospitalisierungsinzidenzについてはこちらの記事から

ーーーーーーーーーー



つまり、ワクチン未接種者でありコロナに感染していない者は、スーパーや食料品店以外のお店には入場できないのがドイツの現状です。

ドイツ政府発表の詳細はこちらの記事より





ニーダーザクセン州ではすでに撤廃に

これがドイツ全土で適用されてすぐの12月中旬、Niedersachsen/ニーダーザクセン州の行政裁判所はこの規定を違反と判断。
ニーダーザクセン州の州令は改定され、小売店における2Gルールは撤廃、
現在はワクチン未接種者も含むすべての人が、すべての小売店に入れるようになりました。

しかしニーダーザクセン州以外の州では、小売店における2Gルールは継続されていました。




バイエルン州でも規定が撤廃

そして昨日、Bayern /バイエルン州の行政裁判所でも、この規定に対する判断が下りました。


裁判所によると、
2Gルールの適用は原則として、
適切な法的根拠があり、そのための前提条件が十分に満たされる必要がある
と言います。

しかしバイエルン州の規定では、2Gルールの適用範囲は生活必需品以外を取り扱う小売店」という曖昧な表現であり、
どの企業が生活必需品以外を取り扱う小売店」とみなされるのかの明確な規定(前提条件)がありません。


ちなみに原告側は、
州は生活必需品以外を取り扱う小売店」を、「食料品店、薬局、ガソリンスタンド」などと指定しているが、
これがドイツの原則である「職業上の自由と平等」に違反している
と主張していました。



現状ドイツでは、そもそも何が「生活必需品」であるかも明確に定められていません。
衣類や靴、電化製品なども日常生活に必須のものと考えることもできます。

また、衣料品店や電気屋は2Gルールにも関わらず、
規制のないスーパーでは、食料品以外にも衣料品や電化製品等を通常通り販売しています。
このような矛盾が、職業や企業の経済活動に不平等を生じさせていると言えます。






ショッピング街ではお客さんが減少

私たちの住むBaden-Württemberg /バーデン・ヴュルテンベルク州では、もちろん2Gルールが継続中。
毎年1月、ドイツでは一斉にセールが行われるのですが、今もStuttgart/シュトゥットガルトのメイン通りはガラガラ。
2Gルールに加え感染者の増加もあり、多くの人が外出を避けているようです。


コロナ政策を行政裁判所が破棄〜バイエルン州〜
シュトゥットガルトのショッピング街

ドイツで小売店に自由に出入りできるのは、ニーダーザクセン州とバイエルン州のたった2つの州。
この2州に、ほかの州から客が集まってしまうのではないかという懸念もあります。
接種促進派の人々からは、批判の声も多く上がっています。

また現在は、他にもコロナ政策に関する裁判が行われており、今後どのような判決が下されるのか見逃せません。




全体のロックダウンが終わったかと思えば、
今度はどこに行くにもワクチン接種が条件となり、
今はブースターまでしないと自由がない状況。

これが21世紀の生活か?と思いながらも、なんだか歴史的な時を生きているようで面白いです。笑


ドイツのコロナの終わりはまだ見えませんが、
どんな状況も面白がりながら、ドイツ生活を続けていきたいです(^ ^)


続きはこちら



読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント

  1. はじめまして。NRW州にすんでいます!他の州は2gなのかなと検索していて、ここにたどり着きました。詳しい情報ありがとうございました。ほんと、せめてうちの州も3gになってほしいです。また読みに来ます!

    返信削除
    返信
    1. Rose様。 はじめまして。
      コメントありがとうございます! お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。システムの関係でコメントの確認ができておりませんでした。
      先月末から私たちの住むBW州でも小売店が3Gになりました!ですがまだ、レストラン等大部分の施設が2Gのままです…泣
      NRW州でも早く規制が緩和されることを心から願っています!
      是非またブログに遊びに来てください。ありがとうございます(^^)

      削除

コメントを投稿

iOS端末(MacやiPhone)でのコメントの投稿は、システム上ページ に反映されない場合がございます。ご了承下さい。