スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツ・コロナ規制を違法と再び判断〜バーデン・ヴュルテンベルク州〜

こんにちは、いちごです。

ドイツのコロナウイルス政策の一つ、「小売店への入場規制(2Gルール)」が、バイエルン州で撤廃されたことを書きました。


そして昨日の1月21日、コロナ政策に対する裁判で、また新たな判決がありました!

バーデン・ヴュルテンベルク州の行政裁判所が、「大学の講義への入場規制(2Gルール)」を違法性があると判断しました。





大学の講義や対面授業における2Gルールの入場規制

バーデン・ヴュルテンベルク州は1月11日、ドイツ国内のオミクロン株の広がりを受けて、
これまでコロナ規制の基準としていた
新型コロナウイルスによるHospitalisierungsinzidenz /入院率✳︎や集中治療室使用者数に関わらず、
最上段階のAlarmstufe II /警報段階2」を2月1日まで継続するとしました。


ドイツ・コロナ規制を違法と再び判断〜バーデン・ヴュルテンベルク州〜
バーデン・ヴュルテンベルク州HPより



Alarmstufe II /警報段階2」では、大学で開催される講義や授業の参加に2Gルール✳︎✳︎(ワクチン接種者、コロナ感染から快復した者)が適用されていました。

つまり、ワクチン未接種でありコロナに感染していない学生は、
一部を除く現地の授業に参加できず、オンライン授業を受けるしかありませんでした。



✳︎入院率/Hospitalisierungsinzidenzについてはこちらの記事から




バーデン・ヴュルテンベルク州の行政裁判所の判決

バーデン・ヴュルテンベルク州のマンハイムの行政裁判所は、
ワクチン未接種の学生が対面授業から除外されたという事実は違法性が高いと判断。

政府が決定した「入院率等と無関係の入場規制」は法的要件に沿っていないとして、
ドイツの基本的権利である「職業訓練を受ける自由」に対する深刻な侵害だとしました。

これにより来週から、バーデン・ヴュルテンベルク州の大学の講義や授業参加における2Gルールは撤廃されます。
ワクチン未接種者も現地の授業に出席できることになりました!




入院率等と無関係の州の規定

今回のポイントとなったのは、州が「入院率等と無関係の入場規制」を決定したこと。

前回のBayern /バイエルン州の行政裁判所でも、
「2Gルールの適用は原則として、
適切な法的根拠があり、そのための前提条件が十分に満たされる必要がある
という言葉がありました。


2Gルールは、医療体制の逼迫を防止するための政策
街の施設の利用を政府が制限することは、本来あってはならないことです。

しかし、病院のベット数を確保するという目的のために、入院率等を測り、段階を決めた上で、
重症化リスクが高いとされているワクチン未接種者に特に厳格な行動制限をしています。

それなのに入院率や集中治療室使用者数を無視してしまっては、
政府が市民に行動制限をする根拠がなくなり、違法の可能性が出てきます。



ワクチン未接種者の私も、これまでは「病院が大変なら」と厳格な行動制限を受け入れることができていました。
しかし、入院率等と無関係になるという州の決定を聞いたときは、さすがに耐えられないと思ったのが本音…

ドイツでは一部の職種に就く人以外は、ワクチン接種は義務ではありません。
接種を受けないことが選択できるはずなのに、それが事実上認められていないような政策になってしまっているのが本当に残念です。



バーデン・ヴュルテンベルク州の行政裁判所では他にも、今回の州の措置に対する裁判が様々行われています。
近いうちにまた、なにかの規制が変わりそうです。



続きはこちら



参考にしたページはこちら(ドイツ語)
Stuttgarter Zeitung /シュトゥットガルト新聞
・Corona-Regeln ab 12. Januar 2022
Baden-Württemberg /バーデン・ヴュルテンベルク州




読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント