スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの鉄分サプリに注意!

こんにちは、いちごです。 今日は ドラッグストアで買える鉄サプリメント(医薬品) のお話。 ドイツの鉄分サプリ ある日、家の薬箱を整理していたら、こんなサプリメント*を見つけました。 (*後述しますが実際はサプリではありません) taxofit Eisen + Vitamin C taxofit Eisen + Vitamin C | Bei unzureichender Eisenzufuhr | Kapseln (Amazonより) Eisen + Vitamin C、つまり鉄分とビタミンCのサプリ*です。 以前ぽめすくんがドラッグストアで買ってきたのですが、欲しかったものと違ったらしく、1粒だけ飲んで残りは薬箱に眠っていました…( ̄▽ ̄;) サプリには詳しくないいちごですがネットで調べてみると、月経のある女性は鉄分不足になりやすく、食事だけで必要量の鉄分を摂るのは難しいためサプリで補うと良いとのこと。 だからこのサプリ*のパッケージにも女性が写っているんですね! 確かにいちごも生理前から疲れやすくなり、立ちくらみがおきることもあります。それには鉄分不足が関係しているのかも!と思い、試しに飲んでみることにしました。 taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意 なんとなく心配だったので、taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意の紙をざっと読んでみました。 ーーーーーーーーーーーーー 使用目的:鉄分不足を補うため 対象年齢:12歳以上の青年と大人 摂取方法:1日1〜2粒、空腹時または食事の時 使用上の注意: 胃腸の炎症がある場合は使用しないでください。 口内炎や歯の変色を防ぐため、カプセルを噛み砕いたり、口の中に入れたままにしておくことはしないでください。 摂取後、異常のある場合には医師や薬剤師に相談してください 副作用: 前提として、副作用が起こる確率はとても低いです。 (10000人に1人の確率) ・胃腸の不快感、便秘 ・サプリ*に含まれる大豆成分の影響で稀にアレルギー反応が出る ーーーーーーーーーーーーー カプセルを噛まないように、そして胃腸の調子が悪い時には摂取しないように。 この2点をふまえて、生理開始予定日の1週間前から、夜寝る前に1粒摂取することにしました。 鉄分サプリ*の効果 4日連続で摂取しましたが、(...

ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜

こんにちは、いちごです。

7月10日は、日本の参議院議員選挙の投票日ですね!
6月22日に公示され、期日前投票も始まりました。

そしてドイツでも在外投票がスタート!

私たちも今週、ミュンヘンの総領事館へ行き、

参議院選挙に投票しました!


ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
ミュンヘンへ!

昨年秋の衆議院選挙に引き続き、今回もぽめすくんと二人で在外公館へ投票に行くことができました(^O^)
投票方法は前回と変わりませんが、改めて流れをご紹介します!

前回の衆議院選挙の投票の様子




在外選挙制度

海外に住む日本人が国政選挙に投票するにはまず、在外選挙への登録が必要です。


18歳以上日本国籍を持っている方が対象で、

日本出国前または海外に3ヶ月以上住んでいれば申し込みをすることができます。

ちなみに私は日本出国前に戸籍のある役所で、ぽめすくんはドイツに来てからミュンヘンの総領事館(在外公館)で、在外選挙の申し込みをしました!


登録後に在外選挙人証を受け取り、海外から投票ができるようになります。



在外選挙人証の詳細はこちらの記事から

在外選挙人証の申請方法はこちらの記事から



この制度では、
  • 在外公館投票(ドイツにある大使館・総領事館で投票)
  • 郵送投票
  • 日本国内における投票(一時帰国をして日本で投票)
の3つの投票方法から選ぶことができます。
今回は、在外公館投票について書きたいと思います!




在外公館投票

在外公館での投票は、投票用紙を海外から日本のそれぞれの選挙区に郵送するため、
投票締切が日本の投票日より1週間ほど早く設けられます。


私たちが住むStuttgart/シュトゥットガルトを管轄する在外公館、
在ミュンヘン日本国総領事館の投票期間は、

6月23日(木)から7月3日(日)まで
投票時間は9時30分〜17時で、
最終日の7月3日のみ9時30分〜正午(午後0時)となっています。
(投票期間、投票時間は在外公館により異なります)

持ち物は、在外選挙人証パスポート等の身分証明書だけ!

投票の際の総領事館の予約は必要ありません。
コロナの入場規制はありませんが、医療用マスクを着用するようにと注意書きがありました。




在外選挙の投票所

ミュンヘンの総領事館の住所は、
Karl-Scharnagl-Ring 7, 80539 München

オフィスビルの4階(日本の5階部分)にあります。

ビルに入り在外公館のドアの前でインターフォンを押して、選挙に来たことを伝えて中に入ります。
荷物検査と金属探知機のゲートを通り、投票所へ向かいます。

ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
在外選挙投票所 在ミュンヘン日本国総領事館






在外公館投票の流れ


ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
いざ、投票!

1.本人確認

パスポートと在外選挙人証を提示して本人確認をします。

2.選挙管理委員会宛の封筒作成

投票用紙を選挙区に郵送するため、専用の封筒に自分の選挙管理委員会の住所を記入します。


3.投票用紙請求書の記入、投票用紙を受け取る

投票用紙の請求書を記入します。
今回は選挙区選挙と比例代表選挙に投票できるので、その2つにチェックを入れます。
それを担当の職員さんへ提出し、確認ができたら投票用紙と投票用紙を入れる専用の封筒を受け取ります。


4.投票用紙を記入しそれぞれの封筒に入れる

日本の投票所のように仕切りのある机が設置されているので、そこで投票用紙に記入をします。

各選挙区の候補者名簿をもらえるので、それを見ながら書くことができます。


選挙区と比例代表のそれぞれの投票用紙を別々に、小さな封筒に二重に入れ、自分で封をします。

その封筒に名前や選挙管理委員会名を書きます。


5.選管宛の封筒へ入れ、投票

投票用紙の入った2枚の封筒を担当者に提出し、はじめに作成した選管宛の封筒に入れてもらいます。

封を閉じて、投票完了です!


在外選挙人証の裏面に、証明のスタンプを押してもらいます。



ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
投票完了!




平日のお昼だったので投票所は空いていました。
投票にかかった時間は15分ほど。
手順は少し複雑ですが、職員さんが丁寧に教えてくださいます(^O^)
無事に投票が済み、ホッとしました!


今回の投票所までの移動は、9-Euro-Ticket /9ユーロチケットを使って電車で行きました。
そのため電車代は節約できましたが、往復で8時間かかり、ミュンヘンに滞在している時間よりも長かったです(^^;)
電車は行きも帰りも混雑していましたが、なんとか座れたのでラッキーでした…!


私は学生時代に政党や議員さんのもとでインターンシップをしていて、初めての仕事が6年前のこの参議院選挙でした。
国の政治を担うため、その責任と課題を候補者の方が必死に演説していたのをすぐ近くで聞いていました。
その候補者のように、国民としっかり向き合って、寄り添ってくれる政治家がもっといたらいいなと強く思ったことを覚えています。


だから私は選挙に行きますが、
こんなに苦労しても1票しか入れられないと思うと、やっぱり虚しい気持ちになります…

時間もお金もかけずに投票に行ける東京がどれだけ素晴らしい場所だったか、在外選挙のたびに本当に思います。


だからこそ、日本にいる方や投票所が近い方には真面目に選挙に行ってほしいです(T_T)
これから当選する議員さんたちにも、この1日がかりの1票の思いを無駄にしない仕事をしてほしいなと思います!


読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント