スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜

こんにちは、いちごです。

7月10日は、日本の参議院議員選挙の投票日ですね!
6月22日に公示され、期日前投票も始まりました。

そしてドイツでも在外投票がスタート!

私たちも今週、ミュンヘンの総領事館へ行き、

参議院選挙に投票しました!


ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
ミュンヘンへ!

昨年秋の衆議院選挙に引き続き、今回もぽめすくんと二人で在外公館へ投票に行くことができました(^O^)
投票方法は前回と変わりませんが、改めて流れをご紹介します!

前回の衆議院選挙の投票の様子




在外選挙制度

海外に住む日本人が国政選挙に投票するにはまず、在外選挙への登録が必要です。


18歳以上日本国籍を持っている方が対象で、

日本出国前または海外に3ヶ月以上住んでいれば申し込みをすることができます。

ちなみに私は日本出国前に戸籍のある役所で、ぽめすくんはドイツに来てからミュンヘンの総領事館(在外公館)で、在外選挙の申し込みをしました!


登録後に在外選挙人証を受け取り、海外から投票ができるようになります。



在外選挙人証の詳細はこちらの記事から

在外選挙人証の申請方法はこちらの記事から



この制度では、
  • 在外公館投票(ドイツにある大使館・総領事館で投票)
  • 郵送投票
  • 日本国内における投票(一時帰国をして日本で投票)
の3つの投票方法から選ぶことができます。
今回は、在外公館投票について書きたいと思います!




在外公館投票

在外公館での投票は、投票用紙を海外から日本のそれぞれの選挙区に郵送するため、
投票締切が日本の投票日より1週間ほど早く設けられます。


私たちが住むStuttgart/シュトゥットガルトを管轄する在外公館、
在ミュンヘン日本国総領事館の投票期間は、

6月23日(木)から7月3日(日)まで
投票時間は9時30分〜17時で、
最終日の7月3日のみ9時30分〜正午(午後0時)となっています。
(投票期間、投票時間は在外公館により異なります)

持ち物は、在外選挙人証パスポート等の身分証明書だけ!

投票の際の総領事館の予約は必要ありません。
コロナの入場規制はありませんが、医療用マスクを着用するようにと注意書きがありました。




在外選挙の投票所

ミュンヘンの総領事館の住所は、
Karl-Scharnagl-Ring 7, 80539 München

オフィスビルの4階(日本の5階部分)にあります。

ビルに入り在外公館のドアの前でインターフォンを押して、選挙に来たことを伝えて中に入ります。
荷物検査と金属探知機のゲートを通り、投票所へ向かいます。

ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
在外選挙投票所 在ミュンヘン日本国総領事館






在外公館投票の流れ


ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
いざ、投票!

1.本人確認

パスポートと在外選挙人証を提示して本人確認をします。

2.選挙管理委員会宛の封筒作成

投票用紙を選挙区に郵送するため、専用の封筒に自分の選挙管理委員会の住所を記入します。


3.投票用紙請求書の記入、投票用紙を受け取る

投票用紙の請求書を記入します。
今回は選挙区選挙と比例代表選挙に投票できるので、その2つにチェックを入れます。
それを担当の職員さんへ提出し、確認ができたら投票用紙と投票用紙を入れる専用の封筒を受け取ります。


4.投票用紙を記入しそれぞれの封筒に入れる

日本の投票所のように仕切りのある机が設置されているので、そこで投票用紙に記入をします。

各選挙区の候補者名簿をもらえるので、それを見ながら書くことができます。


選挙区と比例代表のそれぞれの投票用紙を別々に、小さな封筒に二重に入れ、自分で封をします。

その封筒に名前や選挙管理委員会名を書きます。


5.選管宛の封筒へ入れ、投票

投票用紙の入った2枚の封筒を担当者に提出し、はじめに作成した選管宛の封筒に入れてもらいます。

封を閉じて、投票完了です!


在外選挙人証の裏面に、証明のスタンプを押してもらいます。



ドイツで参議院選挙に投票!〜参院選2022〜
投票完了!




平日のお昼だったので投票所は空いていました。
投票にかかった時間は15分ほど。
手順は少し複雑ですが、職員さんが丁寧に教えてくださいます(^O^)
無事に投票が済み、ホッとしました!


今回の投票所までの移動は、9-Euro-Ticket /9ユーロチケットを使って電車で行きました。
そのため電車代は節約できましたが、往復で8時間かかり、ミュンヘンに滞在している時間よりも長かったです(^^;)
電車は行きも帰りも混雑していましたが、なんとか座れたのでラッキーでした…!


私は学生時代に政党や議員さんのもとでインターンシップをしていて、初めての仕事が6年前のこの参議院選挙でした。
国の政治を担うため、その責任と課題を候補者の方が必死に演説していたのをすぐ近くで聞いていました。
その候補者のように、国民としっかり向き合って、寄り添ってくれる政治家がもっといたらいいなと強く思ったことを覚えています。


だから私は選挙に行きますが、
こんなに苦労しても1票しか入れられないと思うと、やっぱり虚しい気持ちになります…

時間もお金もかけずに投票に行ける東京がどれだけ素晴らしい場所だったか、在外選挙のたびに本当に思います。


だからこそ、日本にいる方や投票所が近い方には真面目に選挙に行ってほしいです(T_T)
これから当選する議員さんたちにも、この1日がかりの1票の思いを無駄にしない仕事をしてほしいなと思います!


読んでいただきありがとうございました!

「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagramにも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント