スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜

こんにちは、いちごです。 ドイツでは先週からサマータイムが始まりました! これに合わせて屋外施設も徐々にオープン、本格的にお出かけの季節となりましたヽ(´▽`)/ サマータイムの詳細はこちらから 【 EUのサマータイムは来年もくる!? 】 そしてこのサマータイムの開始日、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルト近郊の Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館が開館しました! Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館 Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館はシュトゥットガルトから南東に車で45分ほど、Beuren/ボイレンという町にあります。 11ヘクタールの敷地に、ネッカー川中流地域からSchwäbische Alb /シュヴェービッシェ・アルプ地方の25のオリジナルの伝統的な家屋や建築物、庭などが保存され、地域の歴史や当時の人々の暮らしを学ぶことができます。 博物館は野外のためシーズン限定でのオープンで、今年2025年は3月30日から11月2日まで開館しています。 私たちは昨年秋にお友達と一緒に行ってきたので、その時の博物館の様子をご紹介します♪ Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 Haus aus Öschelbronn mit Bauerngarten /エーシェルブロンの家と菜園 ミュージアムに入って最初にある大きな家は、1799年に建てられた「Doppelwohnhaus /二世帯用住宅」です。 もともとはÖschelbronn /エーシェルブロンという町にあった民家でした。 ドイツに多いこのタイプの住宅は、日本で言う「二世帯住宅」のように家族や親戚が一緒に住むのではなく、赤の他人の家族が住むようになっています。 外見は一つの家ですが、家の中は完全に分かれており玄関なども別です。 裏の菜園にはホップが実っていました♪ 玄関のおしゃれな格子 200平方メートルの面積で地上階は石造り、2階以上は木組みの造りになっています。 入り口のドアの上には錬鉄の格子。 花と、富と安寧の象徴のコルヌコピアが付けられています。 コルヌコピアのカゴ Ciiee...

ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜

こんにちは、いちごです。


10月になり、木々はすっかり紅葉し、シュトゥットガルトの街も秋の装いとなりました♪


今日はそんなドイツの秋を楽しめるイベント、

ルートヴィヒスブルクのかぼちゃ祭り

をご紹介します!


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
かぼちゃ祭りの季節



ルートヴィヒスブルクのかぼちゃ祭り

今年で25回目となるKürbisausstellung Ludwigsburg/ルートヴィヒスブルクのかぼちゃ展示会は、世界最大級のかぼちゃ祭り!


会場はStuttgart/シュトゥットガルトの隣町、Ludwigsburg/ルートヴィヒスブルクにあるルートヴィヒスブルク城の庭園、Blühenden Barock Ludwigsburg です。

2024年は8月23日から11月3日まで開催されており、9時から20時30分まで開園しています。


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
Blühenden Barock Ludwigsburg 


私は開催当初の8月末、友達と一緒に浴衣を着て行ってきました(^O^)

その様子をご紹介したいと思います!





「FRAUEN POWER /ウーマンパワー」

かぼちゃ祭りには毎年テーマが決められているのですが、今年のテーマは「FRAUEN POWER /ウーマンパワー」、つまり「女性の力」です!

女性に関するかぼちゃアート作品がたくさん展示されていました。


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
CHANEL 

まずはこのCHANEL /シャネルの香水。
いちごの背丈以上の大きさがあり、きっと世界で一番巨大な香水なのではないでしょうか(°▽°)


女性の憧れの象徴のようですが、実は香水の匂いが苦手ないちご・・

どこからか匂いがしてきそうで、ちょっと緊張しました。笑


でもその匂いも、もしかしたらかぼちゃの香りかも?






ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
Hexe /魔女

そして魔女…?

目が明らかにアニメな感じでしたが、何かのキャラクターではなく、説明書きには「Hexe (魔女)」と書かれていました。


ちなみに中世ヨーロッパには「魔女狩り」というものがありましたが、実際は女性だけではなく、男性も多く犠牲になっていたそう。

英語では女性も男性も魔女(魔男?)は「witch」ですが、

ドイツ語で女性の魔女は「Hexe」、男性は「Hexer」と言うそうです。いちごも初耳でした!




ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
Sophie Scholl "Weiße Rose /白バラ"


「Sophie Scholl /ゾフィー・ショル」というタイトルの一本の美しい白いバラ。


"Weiße Rose /白バラ"とは、ミュンヘン大学の学生たちが行った反ナチス抵抗運動のこと。

学生たちはビラを配り、戦争終結と人間の権利、自由を訴えました。

しかしその活動はナチス党員に見つかり、主要メンバーだった学生たちは逮捕され、20代の若さで処刑されました。

ゾフィー・ショルは、その主要メンバーの唯一の女性。享年21歳。


この白い薔薇には、悲しい歴史に立ち向かう若者たちの強い意志が込められているように感じました。




ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
Mental Load/メンタル・ロード

Mental Load/メンタル・ロードとは「精神的負荷」という意味ですが、特に女性が日常的にこなしている目に見えない無意識の作業から生まれる負担のことを指します。


具体的には、作品の女性の手に持っているものが表すように、料理、仕事、子育て、メイク、家の片付け、人付き合いなどなど、

女性は家族全員の日常、余暇、義務的な予定を決めて完全なスケジュールを考え、記憶し、計画し、整理し、同期するという小さなタスクを、同時に頭の中で連続的にループしている、ということだそうです。

考えてみれば自分の周りにも、これに当てはまる女性が多くいるような気がします…。


もちろん男性でもメンタル・ロードになっている方はいらっしゃるとは思いますが、

こういう言葉が、いつか死語となるような世界になったらいいなと願っています・・!







ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
女王バチ

確かにこれも性は女ですね!

色が結構リアルでサイズも大きく、ちょっと怖かったです(^^;





女性の偉人たち

会場には偉人の方々も多くいらっしゃいました。


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
ジャンヌ・ダルク

ジャンヌ・ダルク!

1339~1453年に起きたイギリスとフランスの百年戦争で、劣勢だったフランスを救ったとされています。

フランスの女性の英雄です!







ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
クレオパトラ

絶世の美女、クレオパトラは優雅に入浴中でした!笑

クレオパトラは美肌を保つため、ロバのミルクのお風呂に入っていたとか。
お風呂の中の白いかぼちゃが太陽の光を跳ね返し、彼女の美しさを引き立たせているようでした。






ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
カール・ベンツの妻、ベルタ

シュトゥットガルトといえば自動車会社メルセデス・ベンツの本拠地として有名ですが、その創業者の一人であるCarl Benz/カール・ベンツの妻、ベルタさんがいました!

実は彼女は、世界初の長距離自動車旅行を行った人なのです。

タイヤに小さなかぼちゃがたくさん付いた、とってもキュートな車です♡


ベルタさんの長距離自動車旅行について

マンハイムをお散歩〜Mannheim〜





車の後ろからは・・


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
モクモク


モクモクと煙が出てきます!

実際の車はきっともっと大量の白煙で、ガソリンの臭いもすごかったのでしょう。





おとぎ話の世界から

ドイツで女の子たちから大人気の、アナと雪の女王。


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
アナと雪の女王


実はいちご、この映画はまだ見たことがないのですが・・

真っ白なかぼちゃのドレスに身を纏っているのはたぶんアナさん。かぼちゃを重ねたような体のオラフくんと一緒に立っていました!

こどもたちがたくさん集まって、みんなで写真を撮っていたのが可愛かったです(^O^)






ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
Pippi Langstrumpf /長くつ下のピッピ


この子は、スウェーデンの児童書「Pippi Langstrumpf /長くつ下のピッピ」に出てくる女の子、ピッピ。

いちごは知らなかったのですが、ヨーロッパでは有名で、調べたら日本語版の映画や本もあるようです。


長くつ下のピッピ (岩波少年文庫 (014)) (日本語版)

Pippi Langstrumpf(ドイツ語版)


(Amazon.deより)





彼女の特徴は、馬を持ち上げられるほどの超人的な強さを持っていること!


いちごもこれくらいできるぞ!ってことで・・


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
馬、持ち上げたぜ!


馬を持ち上げました(°▽°)

しかも浴衣姿で。

(ちょっと恥ずかしい笑)


女の子はか弱い、なんて言ってる時代はもうおしまいです!!笑





そして最後、いちごが一番気に入った作品は・・


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
マージ・シンプソン

シンプソンズのママ!
マージさんと言います。

いちごはこのアニメを見たことがないのですが、かぼちゃの帽子とワンピースが絶妙に似合っていて、可愛らしいなと思いました♡






かぼちゃをまるごと楽しもう!

かぼちゃ祭りでは、巨大アート以外にもさまざまな楽しみ方があります。


例えばかぼちゃのグルメ!


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
かぼちゃのポテト

今回はかぼちゃのポテト(写真左)を食べました。
浴衣だったので、お腹がキツくならないように簡単なものを食べようとポテトを注文したのですが、意外と大盛りでした!笑


でもこのかぼちゃ、ドイツのスーパーによくあるオレンジ色の皮のものではなく、日本のかぼちゃと同じ緑色の皮の品種。

一般的なオレンジかぼちゃは素材の味が薄いと感じるのですが、この緑のかぼちゃはしっかり甘さがあって柔らかく、とても美味しい〜!

日本の懐かしいかぼちゃの味がしました。


他にも会場では、多くのかぼちゃグルメを楽しむことができます。

過去の記事もご参照ください。


2020年【かぼちゃ祭りでかぼちゃを食す!〜世界最大級のかぼちゃ祭り〜

2021年【ドイツのかぼちゃグルメのお味は?〜KÜRBISAUSSTELLUNG LUDWIGSBURG/ルートヴィヒスブルクかぼちゃ展示会2021その4〜





また今年は会場に、かぼちゃを使ったゲームがありました!


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
かぼちゃのチェス

こちらはかぼちゃのチェス。

白と黒のさまざまな帽子を被った小さなかぼちゃたちが、ボードの上に並んでいました。


他にもドイツで有名なボードゲームを人のサイズで作ったものなどがあり、誰でも自由に無料で遊べるようになっています♪





そして今回は、こんな場面も見ることができました!


ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
かぼちゃのこびと制作

かぼちゃのこびとたちの制作の様子です。

小さな小屋で一人の女性アーティストが、こびとの顔を彫っています。

いつもかぼちゃ祭りには多くのこびとたちがいるのですが、彼らが生まれる貴重な瞬間に立ち会うことができ、感動です!






ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
ゆかいなこびとたち

表情がみんな違って本当に面白い!
こびとたちとの記念撮影も楽しいですよ。


これまでのこびとコレクション





ドイツのハロウィン、かぼちゃ祭りへ行こう!〜Kürbisausstellung Ludwigsburg 2024〜
他にもかぼちゃアートがたくさん


今回もたくさんの素敵な作品たちに会うことができ、とても幸せな1日となりましたヽ(´▽`)/

また「FRAUEN POWER /ウーマンパワー」に関する歴史や価値観を知ることができ、とても勉強になりました。

女性も男性もどちらの性でもなくても、みんなが平等に輝ける社会になることを強く願っています。



ルートヴィヒスブルクのかぼちゃ祭りは、11月3日まで!

10月26日から12月1日までは、この会場でライトアップのイベントも開催されます。

この機会に是非、芸術の秋を堪能してみてはいかがでしょうか?



そして次回は、かぼちゃ祭りへ行った続きのお話。

かぼちゃ祭りの会場のすぐ近くにある、浴衣の映えるスポットをご紹介します♪


続きはこちら


読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント