スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜

こんにちは、いちごです。 3月も半ばが過ぎ、私たちの住むStuttgart /シュトゥットガルトでは桜が咲き始めました(^ ^) そんな日差しの暖かい日曜日、ぽめすくんと一緒に カフェ・ Werner Haag Café Konditorei へ行ってきました。 シュトゥットガルトの桜 シュトゥットガルトのお花見スポット 【 ドイツのソメイヨシノ、お花見スポットを発見! 】 Werner Haag Café Konditorei Werner Haag Café Konditorei 訪れたのは、シュトゥットガルトから車で30分ほどのところにある Steinenbronn /シュタイネンブロンという小さな町。 のどかな住宅街の中にそのカフェはあります。 到着したのは15時前。 ここはKonditorei /コンディトライ、つまりケーキ屋さんでもあるので、お店の前にはケーキを買いに来た人たちの列ができていました。 昔ながらのカフェ 1946年にオープン、80年近い歴史のあるWerner Haag Café Konditoreiは、店内も昔ながらのカフェの雰囲気。 入り口すぐの長いショーケースには10種類以上の大きなホールケーキや焼き菓子がずらりと並び、スイーツ好きさんにとってはまさに夢の世界…♡ また私たちにとっては、日本から帰ってきて久しぶりのドイツのケーキ! どれも美味しそうで迷ってしまいそうです。 いつもは食べたいケーキをパッと決めるぽめすくんですが、今回はやはり魅力的なケーキが多かったせいか決断に時間がかかったよう。 ショーケースからやっと席へ戻ってきたぽめすくんは、 王道のSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを選びました。 黒い森・Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方の伝統菓子、黒い森のさくらんぼケーキです♪ Schwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ お皿に横に倒され、フォークが刺さった姿はまさにドイツ流。笑 いちごの手のひらよりも大きなサイズです(°▽°) このお店の黒い森のさくらんぼケーキは、生クリームの層が厚く、たっぷり入っています。 ブログでも度々登場しているケーキですが、こんなに分厚いものは初めて見ました! そしてさくらんぼの蒸留酒...

バイクの整備をやってみた! ぽめすの趣味 ーひとり自動車部ー 第二章

それでは第二章の始まりです!

上半期のぽめすのひとり自動車部・6月を振り返ってみようと思います!


今年の自動車部の活動内容

5月 Ritz (古い工場をリノベーションしたカフェ)
   Brazzel Tag
   カート
6月 友人の車とバイクのメンテナンス →今日はここから
7月 GOODWOOD FESTIVAL OF SPEED in UK


前回の記事では5月までの事を記事にしました!


今回は6月の活動です!

6月

☆友人の車とバイクのメンテナンス

かなり前の記事でも書いたかもしれませんが、僕の同僚のパートナーさんのTさんの古いバイクに乗った記事、
BMWのバイクに乗る!】で紹介させて頂いた1950年代のBMWのバイク。


ぽめすは今、面倒見る車がないので、ずーっと何かエンジンがついた乗り物を整備をしたいと考えていました。
(アマチュアなので基本オイル交換くらいしかしたことないですけど笑)

本来はこの整備をする日、近所にある城 Schloss Solitude (ソリチュード城)にてクラシックカーやバイクの走行会イベントSolitude Revivalがコロナ後初の開催とのことでTさんと見にいく予定でしたが、当日は雨☔️。

悪天候では楽しく観戦できないかな?と思い急遽予定を変更し、Tさんのガレージで1日乗り物のメンテナンスを一緒にすることにしました!


バイクの整備をやってみた! ぽめすの趣味 ーひとり自動車部ー 第二章
行く予定だったお祭りのチラシ!
次回の開催楽しみにしてます笑

☆車のメンテナンス

写真はないですが、午前中は彼の車のオイル交換、フィルタ交換、エンジンルームの清掃、車にコンピュータを接続し今の状態などを診断してみたりと、ぽめすにとっては幸せなひと時でした(・v・)

まずはオイル交換から始まりました!
オイルを抜くためのボルトが車の下にあるので、本来は車をジャッキなどで持ち上げて行います。
しかし今回はポンプで古いオイルを吸い上げる機械を使った為、めんどくさいオイルの抜き取りが案外簡単に終わりました。
本来は下の写真のように車を持ち上げる必要があります。

ぽめすの趣味 ーひとり自動車部ー 第二章
ぽめすの愛車。度々登場のレジェンドくん
エンジン側を持ち上げて古いオイルを抜いている所


オイルのくみ上げに使ったポンプがAmazonにもありました!
※Amazonのサイトへ飛びます。
※古いオイルは普通ゴミとしては捨てられませんので、自動車整備工場などに処分を依頼します!

オイルの中のゴミを濾過する為のフィルターも交換し、整備書に書いてある規定のオイルを入れ、簡単に掃除も行い整備終了です!


次はパソコンを車に接続し、エラーや故障がないか確認します!
このソフトは購入するのも高いようです。

しかしTさん曰く、
「整備工場での整備や診断で1回500€などの金額が発生するくらいなら、ソフトを買って定期的に自分で行ったほうがいい!」との事。

もちろん自分でも整備できますが、
3回に1回はしっかりと整備士に工場で点検をしてもらうようです!
自分では見落としてしまう箇所を指摘して、修理などをしてくれるとの事でした!


そして車の書類が保管されているファイルに診断結果を記入していました。
流石にぽめすもそこまで車のデータを保管していなかったので驚きでした。
車に関わる全てのデータ(整備書、データや領収書まで)がTさんの分厚いファイルには記載、保管されているそうです。
全てのドイツ人が自家用車に関するデータを収集しているわけではないと思いますが、この国にはこのような方が多いのだろうとも思いました。

車の整備が落ち着いたら一旦昼食を食べることに!

食後はガッツリバイクのメンテナンスを行います!

☆バイクのメンテナンス

バイクの整備ではオイルを抜き取り、オイルパン(エンジンについているオイルを貯めておくタンクの蓋の部分)の清掃をするとの事でした!

オイルを抜き取り、オイルタンクのネジを取っていきます。

ぽめすの趣味 ーひとり自動車部ー 第二章
写真中央の金属製のお皿みたいなものが
オイルタンクの蓋の部分です。

ここを脱脂剤などで清掃し、ネジが付く部分の隙間をなくす為の古いシリコン剤のような物を取っていきます。

ぽめすの趣味 ーひとり自動車部ー 第二章
ぽめすがオイルパン持って仕事してる風の写真(笑)


全てが綺麗になったのでシリコン剤を塗布し、オイルタンクに取り付けます!

整備が終わったBMWの美しい声を聞くのを楽しみしていたのですが…

ここでトラブル発生(・。・)

1箇所ネジがバカになっていて固定されない!!

Tさんも慎重にネジ締め作業をしていたのですが、
バカになった所で急に顔色が変わってしまった。

Tさん「Ach......」(ア…)

しかし冷静なTさん。「こんな時の為にこれを用意してある。」

と言って家に一度引き返し、1つの工具箱を持って戻ってきました。

日本語ではコイルインサートという、金属製品のネジ穴がダメになった時に使う専用工具!
ぽめすも初めて見ました!!
※Amazonのサイトへ飛びます。

この時点で外は明るいけど20時。長丁場な整備になったので、今日はここまで。
この日は土曜日だったので、Tさんは明日も作業するとの事でした。

ぽめすは完成を見ずに整備のお手伝いを終えましたが、

翌日の夜に「完璧に修理できました!」と写真を送ってくれました!

ぽめすの趣味 ーひとり自動車部ー 第二章
うん。オイルパンが綺麗に取り付けられてますね!


古い車やバイクを維持するのは本当に大変だと思います。
古すぎて部品が無く、必要以上にお金もかかりますが、
修理やメンテナンスして走れた時の喜びはきっとオーナーに取っての最高のご褒美でしょうね!

ぽめすも早く、共に歩めるオールドタイマーを手に入れたい!!

目標はもう一度レジェンドくんを日本から持ってきてドイツで乗る事です笑

まだまだ先の話にはなりそうですが(笑)

という事で、7月のお話は次回書かせていただきます!

続きはこちら

読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント