ドイツよりもメルヘンだったスペイン建築〜Casa Milà /カサ・ミラ・Casa Batlló /カサ・バトリョ〜
こんにちは、いちごです。
この夏休み、私たちはスペイン旅行へ行ってきましたヽ(´▽`)/
前回の記事では、スペインで最も古いチョコレート屋さんの邸宅とカフェをご紹介しました。
〜スペイン旅行編の記事〜
第1回【スペインへ行ってきました!】
スペイン・Sitges /シッチェス編
スペイン・Barcelona /バルセロナ編
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回は、ガウディ建築の
Casa Milà /カサ・ミラとCasa Batlló /カサ・バトリョ
を見てきました!
Casa Batlló /カサ・バトリョ
Casa Amatller /カサ・アマトリェール内のカフェで遅めの朝食をとった後、Sagrada Família /サグラダ・ファミリアまで歩きながら市内を散策。
Passeig de Gràcia /グラシア通りに世界遺産のガウディ建築があるとのことだったので、見に行ってみました!
まずは、前回の記事でご紹介したカサ・アマトリェールのすぐお隣にある、こちらの建物!
![]() |
Casa Batlló /カサ・バトリョ |
アントニ・ガウディ作、Casa Batlló /カサ・バトリョ。
世界遺産に登録されています。
繊維業を営む実業家のJosep Batlló i Casanovas /ジュゼップ・バッリョ・イ・カザノバスの依頼で、1877年に建てられた建物を1904年から1906年の間にガウディが改築しました。
ガウディ建築の特徴として自然をモチーフにした設計が知られていますが、このカサ・バトリョもそう。
ファザードはバルセロナの地中海のように青く、形も波のようにうねっているのがわかります。
![]() |
入口 |
1階は洞窟の入口にそっくり。
溶け出しているように見える柱の上部からは、雫が落ちてきそうです。
![]() |
バルコニー |
上層部のバルコニーは動物の骨や頭蓋骨を連想させ、「骨の家」とも呼ばれています。
また、中央の大きな窓からあくびをしているようにも見えることから「あくびの家」という別名もあるそう!
いろいろな表情が見えてくるのも面白いところです(^ ^)
外壁にはカラフルなガラスが埋め込まれ、モザイクスタイルになっています。
海の中に花を散りばめたようにも見えて、とても美しい!
波の形をした屋根の部分も微妙に色が異なっていて、細部までこだわりを感じられます。
青かった外壁が、暗闇では黄緑やピンクのようなあたたかい色に見えました。
明るい時には気づかなかった壁の水玉の模様も浮かび上がっていました。
カサ・バトリョは中も見学可能です。
海の中にいるような世界観を楽しめるのだとか。次は行ってみたい!!
Casa Milà /カサ・ミラ(La Pedrera)
カサ・バトリョからグラシア通りを北東に進み、10分弱。
大きな交差点に、再び目立つ大きな建物が!
![]() |
とにかく目立つ!笑 |
曲線が特徴的なこの建物。
そう、これも…
![]() |
Casa Milà /カサ・ミラ |
同じくガウディ作のCasa Milà /カサ・ミラです。
こちらも世界遺産となっています。
ガウディが建てた最後の住宅で、彼の建築家人生の集大成となった作品です。(その後はサグラダファミリアの建築に専念)
これまでのカラフルなガウディの建築物と違った、大きな岩のような見た目。
街の人たちからは「La Pedrera」(石切り場)と呼ばれています。
実業家のPedro Milà/ペレ・ミラが、自らの住居と賃貸用住居を備えた共同住宅の建築をガウディに依頼し、1906年から1910年にかけて建てられました。
![]() |
大きな岩のような建物 |
直線や直角を使わないガウディの作品。
キラキラしたカサ・バトリョとは正反対で、威厳のある外見です。
絡まったリボンのようなバルコニーの柵は錬鉄製。芸術的です。
窓の位置や角度、バルコニーの形や大きさもそれぞれ微妙に異なっていて、とても興味深いつくりになっています。
![]() |
人が住んでる!! |
カサ・ミラの賃貸用住居には現在も三世帯が住んでいるそう。
一階はさまざまなショップが入っており、最上階にはガウディのミュージアムがあります。
住居も一部公開になっているので、見学できますよ(^O^)
バルセロナの街並み
整然としていてこれもまた綺麗です。
建物のデザインが似ているので、自分がどのくらいの距離を歩いたのかわからなくなるような錯覚になります。迷子になりそうです。笑
左右の建物がほぼ同じ高さなのも面白い。
7階建てくらいかな?威圧感があります。
でも洗濯物を干してる様子もなく、物もほとんど置かれていません。
装飾窓、装飾バルコニーといった感じでしょうか。
Casa de les Punxes /カサ・デ・ラス・プンシャス。
モデルニスモ建築三巨匠の一人、Josep Puig i Cadafalch /ジュゼップ・プッチ・イ・カダファルクの建築です。
前回の記事のカサ・アマトリェールを建てた人ですね(^o^)
こちらも富豪のための邸宅。1905年に建てられました。
ドイツのノイシュバンシュタイン城をイメージしてデザインされたそう。
とんがり屋根が、ドイツの中世のお城を彷彿とさせます。
街のあちこちにある三巨匠の作品。
似たような街並みに急に個性的な建物が現れるので、すぐにわかります。笑
ライバルの建築家を挑発(?)しているような、ある意味でとんがったその設計は、
通りがかる全ての人の足を止めてしまうくらいの魅力があります。
一つ一つのデザインが違いすぎるので、飽きることもありません。
またゆっくり歩いてみたいと思いました!!
Sagrada Família /サグラダ・ファミリアへ
そしてカサ・ミラから歩くこと15分、ついにサグラダファミリアが見えてきました!!
![]() |
サグラダファミリアの頭 |
テレビで見たことのあるあのシルエットが、目の前に!!
塔の頭が見えてからは、ワクワクが止まりませんでした(°▽°)
大変お待たせしました!笑
次回は、ミステリーツアーのメインイベント、サグラダファミリアへ行ってきます!
続きはこちら
・Casa Batlló
・La Pedrera
ポータル・ガウディ
読んでいただきありがとうございました!
「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)

にほんブログ村
Instagramにも遊びに来てください♪
コメント
コメントを投稿
iOS端末(MacやiPhone)でのコメントの投稿は、システム上ページ に反映されない場合がございます。ご了承下さい。