スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事はこちら♪

ドイツの鉄分サプリに注意!

こんにちは、いちごです。 今日は ドラッグストアで買える鉄サプリメント(医薬品) のお話。 ドイツの鉄分サプリ ある日、家の薬箱を整理していたら、こんなサプリメント*を見つけました。 (*後述しますが実際はサプリではありません) taxofit Eisen + Vitamin C taxofit Eisen + Vitamin C | Bei unzureichender Eisenzufuhr | Kapseln (Amazonより) Eisen + Vitamin C、つまり鉄分とビタミンCのサプリ*です。 以前ぽめすくんがドラッグストアで買ってきたのですが、欲しかったものと違ったらしく、1粒だけ飲んで残りは薬箱に眠っていました…( ̄▽ ̄;) サプリには詳しくないいちごですがネットで調べてみると、月経のある女性は鉄分不足になりやすく、食事だけで必要量の鉄分を摂るのは難しいためサプリで補うと良いとのこと。 だからこのサプリ*のパッケージにも女性が写っているんですね! 確かにいちごも生理前から疲れやすくなり、立ちくらみがおきることもあります。それには鉄分不足が関係しているのかも!と思い、試しに飲んでみることにしました。 taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意 なんとなく心配だったので、taxofit Eisen + Vitamin Cの使用上の注意の紙をざっと読んでみました。 ーーーーーーーーーーーーー 使用目的:鉄分不足を補うため 対象年齢:12歳以上の青年と大人 摂取方法:1日1〜2粒、空腹時または食事の時 使用上の注意: 胃腸の炎症がある場合は使用しないでください。 口内炎や歯の変色を防ぐため、カプセルを噛み砕いたり、口の中に入れたままにしておくことはしないでください。 摂取後、異常のある場合には医師や薬剤師に相談してください 副作用: 前提として、副作用が起こる確率はとても低いです。 (10000人に1人の確率) ・胃腸の不快感、便秘 ・サプリ*に含まれる大豆成分の影響で稀にアレルギー反応が出る ーーーーーーーーーーーーー カプセルを噛まないように、そして胃腸の調子が悪い時には摂取しないように。 この2点をふまえて、生理開始予定日の1週間前から、夜寝る前に1粒摂取することにしました。 鉄分サプリ*の効果 4日連続で摂取しましたが、(...

選挙ポスターは貼り放題!?〜ドイツの市長選・ポスターのルール編〜

こんにちは、いちごです。

明日11月28日は、私たちの住むStuttgart/シュトゥットガルト市の市長選挙の再選挙投票日!

この市長選挙は11月8日に行われましたが
どの候補も過半数の票が獲得できずに当選者はなく、
再選挙が行われることになりました!
(詳しくは第7回記事参照)



選挙ポスター編

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





前回の記事では街中の選挙ポスターの様子をご紹介しましたが、

ポスターの扱い方の日本との違いに驚いた方も多いのではないでしょうか??



選挙ポスターはいつから貼れるのか、
どこにでも貼り放題なのか、
費用はどこから出ているのか、
気になることばかり…!



これらの謎を解くため、

ドイツの選挙ポスターにはいったいどんなルールがあるのか

調べてみました(^o^)

選挙ポスターは貼り放題!?〜ドイツの市長選・ポスターのルール編〜
(写真はクリックすると拡大します)

↑2つ以上のポスターを重ねて貼るのはダメらしいです…(^^;




公共機関によるポスターの認可

まず、選挙ポスターを公共の場所に貼るには特別使用許可が必要です。
これは各自治体の管轄当局によって発行されます。





掲示期間

期間は国で統一されておらず、自治体によって異なります。
通常は選挙の6〜7週間前から貼ることができ、投票日から1週間以内に剥がさなければいけません。

規則に従わない場合は、罰金またはポスターの処分の費用を支払わなければなりません。

しかし私有地に掲示する場合は、土地の所有者の同意があればどの期間でも貼ることが可能です。






掲示できる枚数

掲示できるポスターの枚数は、個々のケースによって異なります。
主にその地域の掲示スペースの数と、掲示場所の広告宣伝効果が考慮されます。
そのため、その地域の有権者の数などによって決まるわけではありません。

また、決まった枠の掲示スペースを割り当てる場合、
所属する政党や団体の規模によって掲示できる面積(枚数)が異なります。
規模が大きいほど、広いスペースを受け取ることができます。
しかし、少なくとも全体の面積の5%は全候補者が受け取れるようになっています。
また連邦行政裁判所によれば、
大規模な政党は、小規模な政党の4〜5倍以上の面積を受け取ることはできません。






掲示場所

公共の場所であればどこでも貼ることができますが、以下の場合は禁止です。

・道路に近すぎるなど、交通に危険をもたらす場所
・歩道や自転車道の街灯やポールにおいて、十分な高さ(約2.5メートル)がない場合
・学校や市役所、裁判所など公共の建物
(政治的中立を守るための義務)
木や植物
道路標識を覆うもの


そして、特定の掲示場所を予約することはできず、全て先着順です。
私有地においては、土地の所有者の同意があれば貼ることができます。



選挙ポスターは貼り放題!?〜ドイツの市長選・ポスターのルール編〜
4連のポスター

十分な高さがないので下の3枚はNG↑
狭い道で、すごい勢いで来た自転車がポスターにぶつかりそうになったのを見たことがあります(・・;)





掲示スペースの費用

通常は無料ですが、いくつかの自治体では料金を請求しています。






ポスター作成費用


作成費用は立候補者が支払います。
立候補者は、後援会などの会費や一般の寄付、所属する政党の援助などから、選挙のための資金を調達することができます。

ちなみに、大きなポスターは最大500€
A1サイズのポスターは2€以下で作成できます。


選挙ポスターは貼り放題!?〜ドイツの市長選・ポスターのルール編〜
公園のポスター

1枚2€のポスターが4枚(同じ人)↑
なんて贅沢な貼り方!笑






内容の制限

表現の自由を守るため、自身の政策に反対する人たちへの議論や批判的なメッセージは許されています。
しかし、中傷的であったり、法律に反するような文言は禁止です。

また、商業目的の内容も禁止です。






ポスターの破壊や落書き

できればやめてください。
ポスターは立候補者の所有物であるため、少なくとも正当な期間内に適切な場所に掲示されているものは剥がしてはいけません。

引き剥がしたり、損傷させたり、落書きをした場合、器物損壊罪で2年の実刑または罰金が課せられます。


選挙ポスターは貼り放題!?〜ドイツの市長選・ポスターのルール編〜
合体したポスター

これも…面白いけどダメ!笑






掲示の際のポイント

たくさん貼ることです。
一部の専門家は、有権者が市長を選ぶ際にポスターはそれほど役割を果たさないと言います。
しかしこのポスターキャンペーンは、市民に投票日を知らせる大きな役割を果たしているとのことです。





細かいような、曖昧なような、なんとも言えない選挙ポスターのルールでした(^-^)
国で統一されているのではなく、自治体や個々のケースによって違うというのは興味深いところ。


掲示場所については、街のポスターを見る感じだとあまり守られていないような気もします(^^;)

でも以前、街路樹に貼られたポスターが破られていたのを見たのですが、あれは合法なものだったと納得しました!笑


ルールが分かると、街のポスターをまた違った見方で見ることができて面白い♪

次回も選挙について記事を書きたいと思います(^ ^)



続きはこちら



今回はこちらのページを参考にしています(ドイツ語)
refrago
ntv 
stern 
Deutsche Anwaltauskunft 




読んでいただきありがとうございました!


「にほんブログ村」ランキングに参加中です(^O^)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村




Instagram
にも遊びに来てください♪

@ichigo_pommes

コメント